すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » その他

質問

終了

弥生会計で経理をしています。
9月決算です。
買掛金を9月分(10月支払い)を入力したら
利益が減ったのですが 
まだ支払いしていないのに 
どうして利益が減るのでしょうか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2010-10-07 09:22:30
  • 0

並び替え:

現金主義で考えるとなんだかおかしいように感じるかもしれません。

会計(税法)においては、発生主義が原則だからです。

売上は引き渡しの時(同時に現金が増えませんよね?)
仕入は逆で納品されて請求書の日付の日

こうすると、現金でその場で決済する業者以外は、皆タイムラグが生じます。

  • 回答者:とくめいきぼう (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

買掛金が負債の増加
仕入れが費用の発生です

損益計算書の左側が費用と純利益ですよね
費用が増えれば利益は減ります。

===補足===
他の質問にありましたが
買掛金・・・仕入れに対するあと払い
未払金・・・仕入れ以外に対するあと払い
です
なので
未払金/買掛金
というのは、おかしいのです

伝票を書くタイミングとして
仕入をしたとき
買掛金/仕入高
買掛金を払ったとき
●●/買掛金
(●●の部分は、現金、預金、手形などです)

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

未払金についてとても良く判りました。ありがとうございます^^

正確な流れがいまいちわかりませんが・・・

例  決算整理が未処理の場合
仕入 100  買掛金 100
利益の減少の理由 → 仕入高の増加=売上原価(*)の増加

(*)決算整理をしないと正確な売上原価はでませんが・・・、
 会計ソフトではその時点(決算整理前)の売上原価が表示されます。

===補足===
>未払金/買掛金とかになおした方が良いのでしょうか?
不要です、またそのような仕訳は考えられません(記載ミスを訂正する場合を除く)。

以下の2及び3が決算整理仕訳(10/1--9/30の売上原価を求める仕訳)
ちなみに1は営業仕訳です。
決算整理仕訳は、9/30の営業時間が終わったあと行います。

1  仕入 100 買掛金 100 
→ 9/30 会社の営業時間に行った仕入
2 仕入(会計ソフトだと「期首商品」など) ×× 商品 ××
→ 10/1 時点の在庫を仕入勘定に振替
3 商品 ×× 仕入(会計ソフトだと「期末商品」など) 
→ 9/30 の「「営業時間が終了した後」」の在庫を仕入勘定に振替

決算整理を行った後
仕入 == 売上原価  ← 期首+期中仕入-期末 を仕訳で行った結果です。
  
売上原価は、売上高に対する原価です。
売上 100円  原価 80円  利益(売上総利益のこと) 20円

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。^^仕分けを未払金/買掛金とかになおした方が良いのでしょうか?
とてもよく判りました。ありがとうございます^^助かりました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る