すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 社会

質問

終了

この度の地震で、原子力発電所の在り方が再び問われそうです。
電気を作るための熱源となる資源が乏しいといわれる日本で、原子力発電は必須とされる一方、事故が起これば大惨事につながりかねない中、どういった対応がベストだと思いますか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2011-03-13 07:38:23
  • 0

並び替え:

地震大国の日本には必要ないと実感しました。
原子力のメンテナンスをしっかり行うことです。今回の福島はそうでなかったらしいです。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

_今回の事故は、地震もさる事ながら、津波による処が多いです。
もし、自家発電が停止していなかったら別の展開が有ったでしょう。
しかし、現実に起き得ないと言っていた事故は起きました。
原子力発電は、安全性以前に、多量の放射性廃棄物を排出します。CO2削減の美名の元に推進されつつあった原発は、考え直さざるを得ないでしょう。
国家を挙げて海外に輸出しようとしていた原子力産業の代替えを急いで考えないと経済的にも大変な事になります。

  • 回答者:putai (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  

私の子供の頃、発電は「水主火従」と小学校で習った。
水力発電が主力で火力発電は従属的に行う、ということ。
雨が多く急峻な地形は、水力発電の敵地で、天の恵みを得た発電方法をとることができる国だと、我が国を誇らしげに思ったものだ。

日本の川には、いつも水があり、高いところから低いところに向かって流れているわけだから、このエネルギーを大規模水力発電以外に、中規模、小規模、ミニ規模で発電に利用すれば、原発は不要の可能性がある。

地の利を生かすなら、火山国日本の地熱発電もある。

原発予算の半分でも、水力や地熱発電の研究に向ければ充分だったはずだが・・・どうして、そうはならないのか、それが問題だ。

  • 回答者:団塊 (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  

現存する原発の安全対策を見直し完璧に仕上げた上で、原発は追加です。
しかも「福島」へ。(福島原発の再開ですね)

それは産業用と割り切って「安価」で各企業に卸す。

その上で太陽光発電の仕組みを普及させ、全ての建物に設置し、蓄電池もつけておき、余剰電力は東京電力が買い上げて、原発の余剰+火力、水力と合わせて一般家庭に分配する。

一般家庭の電気代は上がりますが、こうすれば全ての建物は「独立電源」を備えていることになるので本質的な心配はなくなる上、発電所がトラブッても一般家庭から「助ける」ことも可能となります。

もちろんこれに風力や地熱発電等地域ならではの発電所を追加し、それらを全てをスマートグリッドで無駄なく管理すれば、驚異的に災害に強い且つ産業も強い国になるのでは?

  • 回答者:匿名希望 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

さらに頑丈な原発を作ることになるでしょう
(福島の原発はかなり古いやつなので今回は危なかったですが

日本国民全てを養えるような代替案が出るまで原発です

  • 回答者:匿名 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

原発は全て、○○諸島などの無人島に作って、作業員だけを送り込む。生産した電気は海底ケーブルで日本本土に送るようにする。

  • 回答者:匿名 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

各地の原子力発電所に情報共有と
設備規格などを統一して徹底させた方がいいと思います。
また電気が使えないときの手動切り替えを取り付けるとか
万が一の備えをして欲しいと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

なくていいです。
友人が原発から10km以内の所に住んでいます。
それを考えたら、地震大国の日本には必要ありません。
別の方法を考えればいいんです。
そして庶民も節約して電気を使わないようにすれば、家計もエコに繋がります。
水力・火力発電所を増やした方がいいかと思っています。
第二のチェルノブイリやスリーマイルを作ってはいけません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

人間の必要異常な欲の為、進化?しすぎて電力、ガス、石油を 使いすぎてます
先進国などと呼ばれてる国なんかが後先考えず使いまくり、それら資源が無いと
生きてけない社会を作ってしまった
特に原発なんか本来いらない
原発無しでもいきてゆける世界に戻す?べきだ
たしかに今より不便になり一時的に大混乱になるだろうが
電気がいるなら水力、風力、地力、太陽光などで足りるレベルの社会にするのがいい

  • 回答者:デト (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

原子力基本法だったか、原子力発電所の設置場所は過去大地震の起きたことのない場所に建設するという法律があったはずです。
今回想定を越える地震と津波が起きたのでこれらを考えると、原子力発電ができそうな場所が北海道以外ないかもしれません。

原子力発電が本当に必要なのかもう一度検討する必要があるのではないでしょうか?

===補足===
どんな文明の利器でも危険性・利益・コストの兼ね合いで考えなければならないのですが、

発電に関しては風力発電・火力発電・水力発電・原子力発電・太陽光発電の比率の見直しが必要ですね。
火山の温熱と波の干満の落差の発電などの実用化も本腰をいれて実用化させるべきでしょう。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

難しい問題ですね。
とりあえずは、危険な状態を脱するのを願うばかりです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

こんな事態になっても対応ができるような原子力発電が必要なのだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から51分後)
  • 0
この回答の満足度
  

被ばくを覚悟して職員の方の誰かが対応に当たらなければらない原子力にたよとるという事を、国民全員で考え直さなければいけないと思います。
本当に原子力が必須なのですか?
水力や風力、新しい燃料が日本近海で見つかっているんですよね?

  • 回答者:匿名 (質問から38分後)
  • 0
この回答の満足度
  

各地の原子力発電所に情報共有と
設備規格などを統一して徹底させた方がいいと思います。
また電気が使えないときの手動切り替えを取り付けるとか
万が一の備えをして欲しいと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から34分後)
  • 0
この回答の満足度
  

あり方以前の問題で何故福島や新潟に原発が、東北太平洋側は昔から大きな地震があり、新潟も原発が出来る以前に新潟大地震があった所で、むしろ秋田などに作っていればこれほどの被害にならなかったのでは無いかと、思っています。
 地震でも大丈夫と言うおごりなのでしょうか?

  • 回答者:匿名 (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る