すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

ニュースで「来年の4月から妊婦検診・分娩を無料化に向けた制度に取り組む」と
あったのですが、本当に無料化になると思いますか?

無料化になったらもう一人欲しいな~って思っているんですけど・・・

  • 質問者:無料化???
  • 質問日時:2008-08-22 17:26:38
  • 0

おそらく、その様になると思います。

最近特に関西方面以西で、産前に通院をしないと言う報道を聞きます。
これは、母子の安全、そして医者のリスクにもなります。
また、産後に赤ちゃんを遺棄してしまう事件が多いですが、これにも効果があると思います。

それと、子供が発育する事は経済的に活性します。
成長に伴い、絶対に消費を行わないといけないからです。
ですので、第1次、第2時ベビーブーム時の内需は拡大された要因になってると思います。
(高齢者お金を持っていたとしても、もう殆どの物を経験し、手元に物もあるのでそれ程必要な物が増えません。)

それと、人口が極端少なくなると、国を支えられなくなりますから。
外人を日本に・・・。と言う意見もありますが。
日本人にする為の規準をアメリカ並に下げないと駄目でしょうね。
今の日本人と差が無く、日本の行政サービスが受けられる仕組み。
そうでないと、各国のコミュニティー集団が治外国家を国内に乱立させる様な形になってしまいます。
何故かと言うと、生きられないのだから。生きる方法を模索するしかないですよね。
(もう、永住したい外国の方が増えてるのだから手遅れ気味だと思います。)

ヨーロッパに比べると日本の子供に対する考え方は、お粗末です。

こんな程度では、少子化に歯止めは掛からないでしょう。
子供が欲しいと思う世代の年収が年金受給者と変わらないんですから。
世帯人数で考えたって無理なんです。
育児休業にしたって、そんな制度が使える企業に勤めてる人の割合が少ない事と、その間の賃金保証が全くありません。

産前、出産、産後に掛かる医療費。
保育費、20歳までの医療費。
小中高までの学校で掛かる費用の全額。
世帯所得/世帯人数で全ての税制度を統一。
子供の人数に応じて手当ての支給(18歳まで世帯所得に応じて)
と、安心して子育てができ、子育てが経済的に損だと思わないで済む政策を早期に望みます。

なんだかんだ言って、頭の良い人達が沢山居て、知ってるんです。こんな事。
ただ、やらないだけなんです。
今までと違うから。

現状を私は、「無言の一人っ子政策」と呼んでおります。

  • 回答者:バンバラバンバンバン (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

>現状を私は、「無言の一人っ子政策」と呼んでおります
そのとおりだと思います。私の友人達も「子供は一人だけにする」と言ってます。兄弟がいたほうがいいと思うけど経済的に無理・・・とても寂しいけど、友人以外にも同じ考えの方は多いと思います。

子供にかかるお金・・・消耗品がほとんどです。子供が増えれば増えるだけ経済が発達するのも納得がいきます。ただ、それに伴い個人の収入が増えるのか・・・すぐにとはいかなくても徐々に増える見込みがあるなら、それまでの低迷期間の子育ての支援はしっかりしてほしいですよね。

子育て支援がしっかりしていれば、少子化時代は終わりますよね。

並び替え:

なかなか実現はむづかしいと思いますが、
そういう社会になるとよいですね。

  • 回答者:ten (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

確かにすぐに全部が無料。というのは難しいと思うのでぼちぼちでもいいので変わっていってほしいですよね。

妊婦検診には本当にお金がかかりますよね。
私は東京在住で、子供を秋田県で里帰り出産で産んだのですが、東京では妊婦検診は2回無料で、あとは毎回5000円~1万円のお金がかかっていましたが、秋田県では3000円程度、しかも10回検診無料だと聞き驚きました。
住んでいる地域によって、サポート内容が全然違うようですね。
お金がなくて、妊婦検診に行かない人が多いように感じます。
駆け込み出産が増えているとも聞きます。
命にかかわることですし、少子化に歯止めをかけるためにも必要な措置だと思いますが、いきなり無料になるかどうかは難しいと思います。
妊婦検診に保険が適用されるだけでも、随分と負担は減ると思います。

  • 回答者:fuku (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

地域によって違うというのは知っていたのですが、ものすごい違いがありますね。
命に関わることがあるかもしれないので駆け込み出産だけはしないでほしいですよね。

地域によってすでにその制度に近い制度が実施されているところがあります。すんでいらっしゃる役所に問い合わせてみてください。ここ数ヶ月単位で変わっていますから。

  • 回答者:ゆうき (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですね。長男と次男と出産した時は1年半しかあいていなかったのに、出産費の手当てが変わっていました。このところ出産・育児手当ての制度もがらりと変わってきてますよね。

実のところは、妊婦検診等をほとんど受けずに、
臨月になって、ひどい場合は陣痛が始まってから
病院に駆け込む妊婦さんのケースが増えたから。。。。の
措置だと私は思っています。

当然、このような妊婦さんのお産はリスクが大きいですし、
何事かが起こったら 妊婦さんが検診に行かなかった責任はあっても
裁判に訴えられてしまうことが多いのです。

現場としては、産婦人科医の悲鳴もかんがみ、
妊婦さんがきちんと自己管理しやすいように
無料化という話を打ち出したんだと思いますよ。

お金がなくて、妊婦検診に行かない人もいますし、
正直、お産をなめてかかって、病院に行かない人もいるんですけれどね。

  • 回答者:マーノ (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

現場の声初めて聞きました。
妊婦検診にこない人っているんですね。
それなのに病院を訴えるなんて酷いですね。自業自得なのに・・・

少子化対策+病院側の実情を考えるととてもいい政策ですよね。

ずっと、高額な不妊治療を受けてきたので、無料化は嬉しいです。
でも、今通っている病院が医師不足で急な休診になる事が多いので、
毎回になってしまわないかと心配になってしまいます。
出来やすい方が妊娠するチャンスが広がると、言う事はますます、治療を含めて肩身が狭い思いもするような気がしちゃいます。
不妊治療ももう少しサポートして頂けたら嬉しいのにな・・と思います。

  • 回答者:うさぎ (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

友人も不妊治療してました。医療費も高いし、精神的にもきつくて大変そうでした。
不妊治療もサポートするべきですよね。金額的にも精神的にもサポートしてくれる場所・人達・理解がもっとあったらいいですよね。

医師不足・・・深刻な問題ですよね。産婦人科医の就業体制を見たら本当に過酷で産婦人科医になりたがらないのもわかる気がします。

出来れば14回全部、無料にしたいということなので、完全無料化は
難しいかもしれませんね。
しかし、出産にかかる費用自体は、案外なんとかなるものです。

それよりも、出産後の助成の方が大切だと、子育てをしている皆様なら
よくおわかりだと思いますが……
そちらの方の画期的な助成案をこそ、望みます。

  • 回答者:虹の母 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

14回無料になっただけでもありがたいです。
完全無料化はやっぱり甘い考えだったかな?

育児手当てもだいぶん改善されてきているけど、やっぱりまだまだ・・・

なんか 妊婦検診の14回分が無料になるとか。

私はもう去年3人目を出産したので もう産まないと思いますが、

無料になったら 将来子供が出産するときに助かるので嬉しいですね。

ぜひ もう一人 頑張ってください(*^_^*)

  • 回答者:3人のママ (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

検診が無料になっただけでも月の出費がおさえられるので助かりますよね。
3人目がんばります

私も今日のニュース見ました。
なって欲しいと思います。

  • 回答者:かおり☆彡 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当に実現してほしいです。
一人目が幼稚園または保育園に行ってる時に二人目・・・になったら幼稚園・保育園でかかるお金+妊婦検診+分娩費+次の子が生まれてからかかる費用・・・
と考えると二人目・三人目・・・躊躇しますよね。少しでも費用が安くなったり補助してもらえるなら安心して子供を産めるんですけどね・・・

無料化はありがたい話だけど、助産院では使えないとか‥だったらあまり意味ないですよね。
そんなことより保険適応にしてくれる方が嬉しいですけど。
あと子供の医療費も義務教育の間は無料にするとか‥
分娩を無料にしても、産んでからが一番お金が掛かるんだし、そこの所をもっと考えて欲しいですよね。

  • 回答者:3人のまま (質問から5時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

きっと、検診・分娩を無料にするほうが、出産後の補助金をあげるよりも予算をおさえることができるのでしょうね・・・
育児手当金が毎月でていますが・・・手当金以上のお金がお財布からでていってます;;

きっと口だけですよ。
評価を上げるためのポーズです。
無料化になったら医師が大変でいなくなります。

  • 回答者:テル (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

今でも産科の医師が足りていないですよね。
今年に入って友人達に出産が続いたのですが、診察までに2時間待ちだそうです。
うちも次男を妊娠している時は1時間診察待ちでしたが、それを上回っていたのでびっくりです。

少子化対策にはいいかもしれないけど
実現化はまだ難しいかなぁ

その分の税金をどこで補うかが論点になりそう
無駄をなくせばすぐなんですけどね

  • 回答者:政治って (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当無駄な予算を削ったらすぐに実現できそうなのに・・・

なんか何年も前からニュースで似たようなニュースを聞いて、
まだ検討なの!?って思ってます。
来年すぐとは思えませんね。

  • 回答者:えぴ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

この質問をした後に、検診14回は無料・・・と決まったみたいですけど、分娩はまだみたいですね。
病院によって分娩の費用が大幅にかわってくるから難しいかな・・・

無料化になるといいですね。

中学3年まで、医療費無料にするとか、高校も義務教育にしてくれればいいのに。

子どもって、産んでからのほうがお金かかりますよね・・。

  • 回答者:はひぃー (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

高校も義務教育に・・・本当ですよね。ほとんどの方が高校に進学するなら義務教育にしてもよさそうなんですけどね・・・

無料化は無理でしょうが、最低でも保険適応にするべき。
病気じゃないからって無適応ってのは納得できない。

  • 回答者:四谷 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

保険適応にしてほしいですよね。
安定期だったら月1回の検診でいいけど、初期や後期の月2回や週1回の検診代は相当な負担になっちゃいますよね;;

無料化はありがたいかもしれませんが、その後の児童手当、医療費控除に影響が出ないでしょうか。
子供を持つ人には良い制度でも、子供を持たない人がそのために税金を払うことを納得してくれるでしょうか。
本当にこの制度を実施するのであれば当然消費税は2桁に上がるでしょうし、市民税や保険料の納付額も当然上がるでしょう。
一見よい制度に見えますが先のことを考えていないいい加減な制度としか思えません。
それでもタダなら喜んで産みますか?

  • 回答者:ムリョーはムリヨ (質問から55分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

>子供を持たない人が税金を払うことに納得してくれるでしょうか。
>タダなら喜んで産みますか?

仮に無料になったとしても、子供を持たない人から非難の目で見られたり、こういう掲示板などでその制度が非難ばっかりされてたら、子供を産む気がなくなりますね・・・
子供を産むことが罪・・・になっちゃいそう。より少子化が進むでしょうね。

なったとしても・・・

子供って産んだ後もちろんお金かかるし、責任もあるし、分娩だけが無料になってもちょっとね、と私は思います。

  • 回答者:らん (質問から29分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

確かに産んだ後のほうがお金かかりますよね。オムツ・粉ミルク・子供服・お尻拭き・・・
検診・分娩を今のままの制度で、生まれた後の育児手当金(そんな名前だったかな?)をあげてもらったほうがいいけど・・・そうなると分娩を無料にするよりも多くの予算がかかるのでしょうね・・・

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る