すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 地震・災害

質問

終了

津波で壊滅した土地は、20m位、埋め立てた上で基礎工事をしっかりした家を建てればいいのではないでしょうか。
大変な工事であることは分かっています。
ボランティアの投入で、なんとかならないですか。

.

  • 質問者:悲
  • 質問日時:2011-05-12 12:13:52
  • 0

書くは易し・・・ですね。

土地をどうこうするのに、人海戦術では無理です。
大勢の人間がスコップもって土を盛るなんていうのは明治時代のこと。

今は重機やそういった機械で行いますから、ボランティアってわけには行かないんです。

○埋め立ててその土地にすむ必要があるのか?

○土地形状を変えて、自然環境に影響はないのか?
(埋め立てて地形を替えることで、今までと同じ漁業ができるのか)

○長期工事になるが、そこまでの間、ボランティアで引き受けるところがあるのか?
(当然ですが、短期で業者を入れ替えてできる工事ではありません)

・・・これらの問題を解決して、さらに住民の賛成を得た上で着工できます。

  • 回答者:匿名 (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

20mくらい埋め立てても、地盤沈下したら意味がない。
広範囲だし、それだけ埋め立てる土は、どうする?
ボランティアの数ではない。
高台に住宅を建てたほうが早い。
そういう地域もあり、被害は無かったという。
壊滅した土地は何か有効利用できればいいのだが・・・
これ以上被害にあわないよう、対策を念入りにして欲しい。

  • 回答者:匿名 (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

市町村単位で土地を何メートルもかさ上げするのはまずムリだと思います。ボランティア投入レベルではすまないでしょう。

まず第一に埋め立てるためのかなりの土が必要です。その土を山を削ってもってくるくらいなら、高台に家を建てた方がいいと思います。

===補足===
高台を削るということは、想定外の津波がまた来てかさ上げした土地を超えてしまった場合、もう避難先がなくなってしまうということになりかねませんね。高台に家を建てた方がいいのではないでしょうか。低地の方には港近くでなくては成り立たないような漁業などの産業関連建物に限るとか。

  • 回答者:とくめいきぼう (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

高台を削って、それかさ上げに回すのです。

津波が来ない程度に高台を削ります。

色々心配、想定すべきことがありますね。

高台に家を造る方が良いと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

埋め立てなんてしないで避難用の人工地盤を作ればいいんですよ。
奥尻島青苗地区のように沿岸部から段階的に店舗、学校、役場、住居など配置すると。

横浜の山下公園のようなガレキ処理のための埋め立てはいいけど
海産物の影響は大丈夫かな?

  • 回答者:それより復興のための決めごとを (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

埋立は金が掛かるし盛り土は地盤強度が弱いです。
埋立よりも道路と鉄道の高架化、避難ビルを数箇所建てておく。
低地は公園や工場地帯にして住居と商業店舗は高台にまとめて建設した方が良いです。

  • 回答者:匿名 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

それも一つの案ですね。
高台に集団で移住する方が安上がりですが。
港周辺には必要最低限の施設だけ作って、避難ルートを確保する事も忘れずしなくてはダメでしょうけど。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

20mの埋め立てなどとても非現実的です。
莫大な費用が必要で、個人ではとうてい無理だし、どこが金を出すにしてもいい方法とは言えません。
地盤というものは長い年月をかけて徐々に沈んで締まった地層を形成します。数年でしっかりしたものにはなりません。
それより山を削るほうが安くてしっかりした地盤が得られます。

  • 回答者:土木屋の端くれ (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あくまでも建物の数の問題ではないでしょうか。

それだけの費用をかけるならば、少しくらい海岸から離れた高い場所を開発して分譲した方が効率もよいし、将来にわたっても安全ではないかと思っています。

要は、税金をどのくらい投入できるか、地元や個人負担などをどうするかの方針を決めることからのスタートだと思います。

  • 回答者:あまのじゃく (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いいと思います。
できる限りの対策は、してほしいです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

誰かがそんな事を言っていたような気がします。
私は専門家ではないから詳しくはないけど、
地震や大雨等でものすごい被害が出ている地域って、
盛り土をした場所だから、
果たして、盛り土の上に住宅を建てて大丈夫なのかな?と思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ボランティアではなく、きちんと賃金を支払って
しっかしとした工事をしていただきたいです。

  • 回答者:発電でん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

土を入れただけでは数年経つと土が固まり沈んできます。
沈んだところとレベルを合わせて馴らしたならば沈み方も違います。
落ち着くまでは時間がかかりますし、下水、水道などの配管が埋設されていますので掘り返しも必要です。
私の住んでいるところも大地震で国道も波打っていました。
10数年経ちますが、電柱も曲がっています。

でも必ず復興できます。

  • 回答者:東西南北 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そういう工事をするのが理想ですが、大規模な工事なので、土建業は儲かるかもしれませんが、金を出す国や県は採算合わないでしょう。
住居を奥地や高台に移転させて、防波堤を強化して、海に浮消波堤を設置して、三重四重と何重にもよる防御で津波対策した方が安上がりだと思います。
仮に、そういう大規模な工事があったとしても、ボランティアをする人も生活があるので、お金が出ない工事なら参加する人は少ないと思います。
お金が出る工事だとしても、ボランティアにお金を出すよりも地元被災者の雇用に役立てるべきだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

よいと思います。
ただ埋め立て工法をしっかりした技術にしないと
大地震発生時のダメージが心配です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

20m盛り土すれば、まあ大丈夫だと思いますが、
ボランティアの投入では何ともなりません。おカネの投入で何とかなります。

  • 回答者:とくめい (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そううですね。
教訓を生かしてほしいですよね。

  • 回答者:匿名 (質問から35分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る