すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 一般教養・雑学

質問

終了

子供が食事を残したとき「世界にはを食べたくても食べられない人がいるんだからありがたく食べなさい」という親がいますが、その意味が理解できません。
なぜ、我々は彼らに同情しなければいけないんですか?彼らと我々は生きている世界が違うんです。

  • 質問者:☆*:.。. o(≧▽≦)o
  • 質問日時:2013-02-23 21:53:22
  • 0

並び替え:

同情と言う言葉は少し違うでしょう。
食べ物を粗末にしたらダメと言う意味合いかな

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そもそも子どもが食事を残すのは大抵、好き嫌いで残すからであって、量の問題ではないってところじゃないですか。
極限状況では、好き嫌いなど言わず、手に入る食糧を食べます。

日本が「飽食の時代」と言われて十年ぐらい経つでしょうか?
選挙権を持つ大人からすれば、この先の政治の舵取りが失敗すれば、日本も貧しい国の仲間入りをしてしまうって考えます。

http://goo.gl/miw1o
>失敗国家ランキング
>また、日本は2008年まで30点未満の安定した国に属していたが、2009年からは
>ランキングの総合得点が30点以上となり、安定した国の1ランク下の普通の国家に
>属すこととなった。更には2012年は東日本大震災の影響により2011年と比べて
>+12.5ポイント増加し、40点を超えている。そして、2008年度と2012年度で比
>較すると、最も悪化した指標はI-1の人口圧力の増大(Mounting Demographic Pressures)
>であり、+4.0ポイント上がっていた。2番目はI-8の公共サービスの悪化(Progressive
>Deterioration of Public Services )で+3.8ポイント上がっていた。そして、3番目が
(以下略)

いま現在、今日はトンカツ、明日は外食したい、など好きな物を食べられる事に感謝しないとなあって考えます。
ちなみに食材の欠品がないということは、それだけ「廃棄」をしています。
(貧しい国が買えなかった食材、輸出する物がないからと森を焼いて数回こっきりで使えなくなる牧畜地帯にして作った肉を買い占めて、捨てています)があるということです。

それに対して、せめて自分の家が買い取った分の食料は、感謝して食べて欲しい、好き嫌いっていうワガママで残して欲しくないってところで、誰かが言い始めたんだと思います。
多分、中東難民、アフリカ難民などの報道写真が国内新聞で大きく取り扱われるようになった1960年代?あたりで言い始めたのが、なんとなく今の大人が引き継いだんでしょう。

===補足===
>別に同情したところで彼らの生活が変わるわけではありません。
意味が理解できない、というので説明しただけです。
どう生きるかは自分次第ですし、わざわざ貧しい国へ行って働く人もいます。
ブラジルのコーヒーを買わずフェアトレードのコーヒーを買う人もいます。
里親募金に参加して子供達の手紙を楽しみにしている人もいます。
別に赤の他人のために何もしたくない(同情もしていない)なら、キッパリそう言えばいいのに。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

別に同情したところで彼らの生活が変わるわけではありません。

両親が働いて食べ物を買ってくれ、料理していると理解を求めてほしいです。
生産することの大事さ、感謝を込めて話さなければ。
水が飲めるのも、電車に乗れるのも、美味しい料理も、多くの人に支えられていることを。
やさしく、思いやりを持っていればおのずから感謝が出てきます。
注意の論点が飛躍しているから、なんでそこまでの話なのと反発もしたくなりますね。

  • 回答者:とくめい (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

その通りです

私もそう思います。
その言い方はよくないですよね。

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

やっぱり

料理を作った人に感謝できるのであれば、平和な国、高度な文明国家に生まれたことも感謝して良いのでは?

そして生きている世界が違うからこそ、持っている者は待たざる者に慈悲の心を示すぐらいの余裕が必要でしょう。

ノブレス・オブリージュ
直訳すると「高貴な者の義務」となるこの言葉は、社会的地位の高い者は低い者を助ける義務があるとしたもので、西洋社会では広くいきわたっている社会通念です。

私は特段西洋を優れているとは考えてませんが、この考えには感銘を受けました。
我々日本人は間違いなく「高貴なる者」です。アフリカの最貧国の人たちとは異なります。

そうでない人たちに僅かばかりの時間だけでも心を配ってやるのも悪くないと思います。
「食事を残すな」にはそんな意味も「ちょっとだけ」込められていると思いますよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

確かに

その為に 食べ過ぎも起こりますね。
最初から 適量を盛れば?

> 彼らと我々は生きている世界が違うんで す。

しかし その人たちが作ったものが 輸入され
 私たちの生活を支えているのも 事実。

===補足===
外国産の 衣食住 除いて御覧なさい。

円安で原油も上がり  国内農業が ・・・

その程度の基盤です。 

日本は。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうなの?

そうですね、そう思います。
また別の話です。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

(^O^)

そういわれればそうですね。
我が家は母子家庭なので基本残飯はゆるしません。
「母ちゃんが一生懸命働いて作ったご飯やからちゃんと食べなさい。」と言います。
まあ、それでも残されてしまうときも多々あり、全部最終的には私の胃の中。

食べられない人を見下してありがたくいただくより、
食材や料理を作ったひとに感謝すべきです。

  • 回答者:私は小さい世界で生きている (質問から24分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

食べられない人を見下してありがたくいただくより、
食材や料理を作ったひとに感謝すべきです。
確かにその通りです。

その気持ち分かります。
もちろん食べ物に感謝する心は大事ですが、世界を持ち出されても・・・と思います。

  • 回答者:匿名 (質問から14分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

世界を持ち出したらキリがありませんよね。

その通りだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

やっぱり

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る