すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 生物・動物・植物

質問

終了

今の時期、クワガタはとれるんですか?

  • 質問者:Sooda! くん
  • 質問日時:2008-10-22 20:30:33
  • 0

並び替え:

捕れません。冬眠中です。

  • 回答者:respondent (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

捕ったのを聞いたことがありません。

  • 回答者:知識人 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

もう取れないと思います。

関東です。

  • 回答者:お助けマン (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

幼虫・成虫を問わないのであれば1年中採集できます。
(理論的には、ですが)

亜種や離島産の種類まで入れると難しくなるので、
本土産の一般種について回答したいと思います。
なお、ヒラタクワガタは東北以北では希少種です。
それとすみませんが、ネブトに関してはちょっと分からないです。

まず成虫です。

1、越冬成虫を狙う
皆さんが回答されている方法です。
この方法ではオオクワガタ・コクワガタ・ヒラタクワガタ・スジクワガタ、
山中または年を通じて涼しい所限定で
アカアシクワガタ・ヒメオオクワガタが見つかります。
(上記の越冬可能で長命な6種を「ドルクス属」と呼びます)
なお、♀個体は自分のアゴで朽木にトンネルを掘って
その中で越冬することもあります。
その穴に♂が入りペアで越冬していることもあります。

なお、樹皮を剥がすなど活動場所を破壊する行為は
絶対に行わないで下さい。

2、活動中の成虫を狙う
この方法も「まだ」可能性があります。
アカアシクワガタ・ヒメオオクワガタなどは涼しい気候を好むので
比較的温かい日の原生林などではまだ活動している成虫がいると思います。
それとクワガタは越冬中でも気温が高い日には活動することがあります。
(飼育下でも同じです)
なお、ミヤマは分かりませんがノコギリクワガタも
活動中の個体がまだいる可能性(低いですが・・・)があります。
寿命だけを考慮すれば11月末くらいまでは生きています。
(敵がいない飼育下では秋いっぱいくらいまでは普通に生きます)

3、羽化した新成虫を狙う
クワガタは秋に羽化した場合(初秋だと例外あり)、
成虫のまま来年の活動期(春~夏)までそのまま越冬します。
ノコギリクワガタやミヤマクワガタは秋に羽化して越冬、
翌年の6月頃に活動を開始してその年の秋まで活動して寿命を迎えるという
ライフサイクルを送ります。(夏に見る成虫は昨年に羽化した個体です)
活動する木(クヌギやナラ系)の根元などを掘ると見つかることがあります。
(両種とも木材ではなく土中で蛹及び成虫になります。)

ドルクス属は材中で蛹・成虫になるので
鉈等で朽木を割る(「材割り」といいます)と見つかることがあります。
なお、材割りではほぼ一生を朽木の中で過ごす
チビクワガタやツヤハダクワガタなどの小型種が見つかることもあります。

次に幼虫です。と言っても1つしかないですが・・・。

・材割り
クワガタ幼虫が暮らす朽木を割って(または周囲を掘る)中にいる
幼虫を採集します。希にカブトムシ幼虫等も採れます。
但し生木の部分にはいませんし、基本的に広葉樹の朽木にしかいません。
種類ごとに好むポイントを挙げますが、例外もあります。
また、私は全種について知っているわけではありません。
・オオクワガタ→立ち枯れ。特にカワラタケ類で朽ちた固めの樹木
・コクワガタ→倒木を好むが他のポイントにも多い
        (都内の公園や街路樹でも採集例があります。樹種も選びません)
・ヒラタクワガタ&ノコギリクワガタ
 →朽木の根部や土中に埋まった朽木、倒木など
・ミヤマクワガタ→土中に埋まった朽木や分解されてフレーク状になった朽木

なお、土中の朽木や地面と接する倒木(またはその下)には
カブトムシやハナムグリ・カナブン等の幼虫がいることもあります。
クワガタ幼虫は全種で肛門が縦に割れているので区別できます。
横に割れていたらカブトムシやハナムグリです。
(更に言えば地面においた時ハナムグリ系は仰向けで移動するので判別できます)

ちなみに有望なポイントとして・・・。
シイタケ栽培の廃ホダを捨てている場所からは
コクワガタ・ノコギリクワガタ・カブトムシの幼虫が見つかります。
なお、大手飼育用品メーカーのミタニは廃ホダを大量に配置して
自然個体に産卵させ、その幼虫を育てて販売しています。

注意ですが、
材割りは他人の所有している木を削ってトラブルになる可能性がある他、
(民家の庭木を削った奴もいます)
クワガタの発生場所を破壊してしまう行為なので
行う場合は節度を持って行って下さい。
敢えて材割り採集を行わない愛好家もいます。

最後に・・・。
クワガタ幼虫の種類を見分けることは非常に困難で
熟練者でも間違えることがあります。
外見や採集場所から判別できるのですが違いが微妙なので
見分けづらいです。(「種類が違う」程度しか分からないことが多いです)

  • 回答者:クワカブ愛好者 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私の地域ではもう無理ですね。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関東ですが、コクワガタなら捕れます。
理論的には、越冬するオオクワガタとヒラタクワガタも可能です。
実際には、オオクワは夏でも捕れたことがないし、ヒラタは夏の間だけですね。
ただ、コクワガタなら探せますよ。
昨年は12月に採取してます。
夏のように樹液にいるということは、まずないですが。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から19時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

とるのは無理だと思いますよ。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

もう冬眠に入っているでしょうから、夏場の様に見つけるのは無理だと思います。
冬眠している場所を見つけられれば取れます。

  • 回答者:respondent (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

既に回答の中にありますが、朽木の中や、その皮の中、陰、そういうところでジッとしています。動きが鈍いのは恒温動物ではないので外気が下がると、当然動きも鈍くなります。こうして、冬眠の状態に入ります。私も自宅でクワガタを飼っていますが、この時期からは殆ど動かず餌も食べなくなります。ただ、乾燥してくるこれからの季節、湿気だけは与えておいた方が良いでしょう。
本州で普通に見かけるのは難しいでしょうけど、沖縄、小笠原方面では可能かもしれません。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

普通に探すのは、無理でしょう。
クワガタは(朽ちかけた)木の中で冬眠するそうです。

  • 回答者:respondent (質問から39分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

東京ですが
もう、いないですね

  • 回答者:匿名希望 (質問から28分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

此処も田舎ですけど、
もう無理ですね。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

愛知ですが 最後にみたのは
8月でしたよ。もういないとおもいます

  • 回答者:匿名希望 (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

名古屋です

獲れないです

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

とれないと思います^^;

  • 回答者:知識人 (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

とれませn      

  • 回答者:知識人 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

さすがに厳しいですね。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

小笠原諸島や、沖縄・奄美なら大丈夫でしょう

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

沖縄や奄美半島ならば・・・・・・

  • 回答者:sooda (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

とれますよ~。
九州ではまだふらふらしています。
さすがにやや弱って数は減りましたが。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

取れますよ。

幼虫が。

  • 回答者:respondent (質問から1分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

九州以南だったらまだ採れるかもですね。
18度以下になると冬眠するそうですから。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から1分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る