すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 健康管理 » 生活習慣・ヘルスケア

質問

終了

大学生の息子が朝起きられなく、単位が取れない状況です。朝起きれる何か良い方法はないでしょうか。

  • 質問者:masa
  • 質問日時:2008-04-03 23:36:32
  • 0

私は別に起こされることに慣れていても構わないと思います。
だって、起こしてくれる人がいるのです。良い方法=masaさんの存在です。

例え起こさずに無視しても、起こしてくれる家族が存在する以上、息子さんはやはり依存してしまうと思います。

私は鬱で誘眠剤を飲んでおり、その影響やうつ状態で起きられません。
なので解るのですが、半分は甘え(個人的な考えです)、半分は体調的な問題だと思われます。

とりあえず起きなくては始まらないので、masaさんが出来るのであれば・・・。

・夜更かしはさせない(大前提)=睡眠時間をたっぷり取らせる。
・カーテンを寝る時にしめない(朝、日光で徐々に目覚めます)。朝もカーテンは開けておくに越したことは無いです(しめさせない)。
・布団を強引にはぎ、寝床(ベッド)から息子さんを離す。
・はがなくてもいいので、とりあえず体を(上半身だけでも)起こす。
・軽い体操やストレッチをそのままでもいいのでやらせる(masaさんが強引にやってもいいです)。
・起きなさい!と言わず、「朝食冷めちゃうから起きましょう?母さん凄い美味しいの作ったよ」と起きる事に興味を沸くようなことをする。

とにかく、起きるまでその場にい続けることが大事ですね☆
甘いかもしれませんが、とにかく起きることが大事です。

私も色々やりました。
・朝寒くて布団から出たくないのでタイマーで暖房を入れておく→暖かくて気持ちよくて余計眠くなる
・タイマー(携帯)を2分おきくらいに鳴るようにする→止めてまた眠る
・布団から出ないとタイマーを止められない場所に置く→止めて結局またベッドに戻り寝る
などなど、苦労しました。

結局、有休がなくなった時点でもう甘えが効かず、しんどくても職場に通っています。

おそらく、息子さんは、危機感を感じていないのかもしれません。
あと、もしかしたら、大学に行きたくない理由があるのかもしれません。

とにかく、「ふあーよく寝たー!」と自分から起きられない限り、起きるのには、気力が必要です。そのためにも、たっぷり睡眠時間がとれるよう、早めに就寝させることがポイントです。

小中高と同じように、社会に出てからも、眠くても起きて職場に行かなくてはなりません。

ただ、大学は自由度が高いだけに、個人の管理能力が必要となります。
ある意味、大学生活は何もかも全部自分で管理しないといけないので、人生で一番大変な時期かもしれません。

ただ、一人でやるのは難しい場合もありますので、社会人として、家族が補助することは出来ます。

また、息子さんが、何で大学に行っているのかを自覚させる必要があります。
大学は一応勉強する所です。

ですが、就職のために「大卒」を利用するともいえます。

最近は第2新卒なども有りな感じですが、基本的に大卒(新卒)の肩書きを使えるのは卒業時だけです。

結局、就職活動のときに重視されるのは、「大学で何をしてきたか」です。
極端な話、勉強はとりあえず単位さえ取れればいいのです。

部活やサークルを頑張った、色んな友人と交流し人間関係の大切さを学んだ、大学生活で自己管理能力を身に付けたなど、「何かに積極的に取り組み、将来の社会(会社)に役立つための何かを得た」というのをアピールできることが重要です。
「ただ適当に大学に通った」だけでは、就職で内定を得るにはかなり大変です。
ゼミや卒業論文のテーマなどを聞かれることもあります。これも、何をしたかったのか、その結果何を学んだ(得た)のかがポイントです。

本来、高校までと違って大学側は半ば強制的に来させることは無いです。
なので【自分の意志で行く】ということをお子さんに自覚させる事が大切です。

ただなんとなく・・・ではなく、大学に合格するための受験費、そして百万単位の学費。

学生が百万単位のお金を稼ぐ大変さは流石になかなか解りません。
なので高校までのように「親が払ってくれているのが当たり前(普通)」という考えは改めさせましょう。

その事に本人は気が付かないというか、高校までの考えでいるので今は理解させるのは難しいものです。

大卒の肩書きを得るために息子さんを大学に通わせ、多額の学費を払うのはかえって息子さんを人間的にダメにしてしまうと思います。

恐らくこのままでは、人柄にもよりますが、内定もなかなか取れないと思いますし(自分で起きられないことも含め)、社会でも通用しないと思います。

その辺を、お子さんに「凄いお金払っているのに!」とか押し付けがましく言わずに、「優しく」話してみるのもいいと思います。

  • 回答者:ゆーたん (質問から24時間後)
  • 4
この回答の満足度
お礼コメント

ユータン様

暖かく親身な回答有難うございました。
幸い息子は、4月から毎日朝から通っています。
3年生になるためには、相当頑張らないとならないようです。
留年した場合は、自分で学費をまかなう様に話したことよりも、他になにか感じたことがあるようです。
今回は本当に有難うございました。

並び替え:

留年してしまったら、その分の授業料は払ってもらうとか
脅してみて、危機感から起きれたりするのでは…?

  • 回答者:こっこっこ (質問から7日後)
  • 5
この回答の満足度

これは私も同じですね(笑)

たくさんネットで調べましたが結局は自分の起きなければ!!!
という意思が大事と気づきました・・・。

  • 回答者:ねぼすけ (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度

寝床から遠い位置に大音量の目覚まし時計を設置するのが良いと思います

  • 回答者:とし (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

私も現役の大学生です。朝早いのはもちろんきついけれど、単位を取らなければ卒業できず、最終的に困るのは自分なので、どんなにきつくても行くようにしています。
なので、ただ起きられないという甘えだけならば、本人のために早く自立させるべきです。起きれないから単位がとれないでは、甘すぎると思います。
もし、アルバイトをしていて起床に影響があるならば、やめるべきです。勉強に差し支えのあるバイトでは、大学へ通う意味がありません。
けれど・・・理由があって起きたくない場合。起きても起きる気がしない場合。これは温かく見守る必要があります。息子さんがどのような状態かは分かりませんが、深刻な問題のようでしたら、気軽にカウンセリングなどを受けた方がいいように思います。

私の友達も、朝が苦手な子はたくさんいます。ある人は、朝が苦手なので大学は向かなかったと潔く諦めて退学しました。又ある人は、遅刻してでも必死に朝起きようと頑張っています。ちなみにこの子は一人暮らしです。結局、単位を落としてしまった子もたくさんいますが、皆、もう1度新たな気持ちで履修し直しています。
大学の費用は4年まで。それ以降は自分で払うかやめるか。それくらい大学生は責任を持って行動すべきだと、私は思います。

  • 回答者:学生 (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度

大学生にもなっているんですから、
親がそこまで心配する必要はないのではないでしょうか。
留年したら学費は出せない。など、
突き放すことも重要なのでは?

  • 回答者:あーたん (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度

大学生ならば 自分の意思でちゃんと起きれるはすです。
もうすく社会人になるのに 甘えの部分があるのかもしれません。
一度 突き放してみてはどうでしょうか

  • 回答者:Ryu (質問から7日後)
  • 4
この回答の満足度

大学何年生でしょう?
1年2年なら仕方ないですが、3年4年ならもうすぐ就職なのだから
これではしょうがないですね。
とりあえずは起こしてあげてもいいでしょうが、
就職したら、家賃も食費も貰いますと言っておいた方がいいでしょう。
まさかニートになる気ではないでしょうから、
毎日遅刻する社会人なんて何処にもいない事を、言って聞かせるしかないでしょうね。
1年でも2年でも就職活動をさせてみては?
3年になっていきなり決めるより、今のうちから何かしておけば
少しは楽ですよ、単位も一緒ですけどね。
自覚させる事が一番だと思います。

  • 回答者:momoka (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

単位が取れなくて困るのは息子さんですから
本人が朝寝坊を治そうと思わない限り無理だと思います。
留年するのなら学費は自分で出しなさいと言ってみてはどうですか?

  • 回答者:ブルー (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度

本人に単位を取る気がないのではないんじゃないでしょうか。
いくら朝が苦手でも、このまま単位が取れなければ卒業できない!
という危機感が本人にあれば、自力で何とか起きようとしますし、
お母様に起こされれば起きると思います。

本人がなんとおっしゃっているかわかりませんが、いくら本人が
「朝起きれないから単位が取れなくて困ってる」と言っていたところで
それはただ言っているだけで、本当に困ってはいないと思いますよ。
本当に困っているのならちゃんと自分で起きます。

もう大学生ですし、お母様が心配するよなことではないです。
むしろ、そんなことで単位を落とすようなら大学費用は払わない、
と本人に言ってみてはどうですか?
本人に責任感を持たせましょう。

  • 回答者:お母さん甘すぎです。 (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度

寝るのが遅い(睡眠時間が足りない)→早寝の習慣
睡眠時間は十分だけど起床できない→睡眠障害の可能性があり。精神科に受診

だと思います。
前者でしたら、手を引かないと駄目な幼稚園生じゃないんですから、勝手に単位を落とせば良いと思います。
高校とかも同じ心配の掛け方をされていたのでしたら、子供の自立心の無さの方が心配になります。
早く子離れをしましょう。

  • 回答者:あくあまりん。 (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度

専門家のアドバイスが必要です。
症状に応じてですが、大学に相談して単位取得のカリキュラムを起きれる時間帯以降にする、休学手続きを取る、奨学金制度を見直してみるなどいかがでしょうか。
いずれにしても、ご本人を追い詰めるような言動は「待つ」ということを根底において控えられたほうがよろしいです。
朝起きれる方法の前に、よくご本人の状況を把握してさしあげてください。
うつの場合には、朝が一番本人が大変です。無理はくれぐれもさせないでください。
今、ここ、の息子さんが一番大切な存在です。
また、ご自身を大切にしてください。心にゆとりを持つために今を受け入れてみて、何が一番大切なのか回りの方に相談したり、ぼんやり考えてみて、ぽっとこころから出た声に耳を傾けてみてください。

  • 回答者:信じて待つ (質問から3日後)
  • 2
この回答の満足度

えっと、私も似たような大学生でした。(^^;
まず授業を午後中心にとってみてはいかがでしょう。
私は1・2限の授業ははずしました。

  • 回答者:ひろひろぽん (質問から2日後)
  • 3
この回答の満足度

まぁ、沢山同じ意見が出ている中で更にこんなことを書くのは酷かと思うのですが....

社会に出たら、数回の遅刻で出世コースからは外れます。
それ以上続けたら、まずまともな仕事には就けません。

厳しいですよ、というよりも、現状が甘いですよね。

もう一つ、講義は朝だけでは無いはずです。
他の時間の講義が全て取れていれば、十分卒業単位に足りるはずです。
朝起きれない以上の理由があると思いますよ。


さて、起こす方法ですが、
始める前夜によく本人と話し合って、起こす限度を決めてしまいましょう。
レベル1として、声をかける。
レベル2として、布団をはぐ。
レベル3として、窓を開ける。
とか。
時間もせいぜい30分ぐらいがよいところじゃないでしょうか。
それをしばらく続けて、起きれるようになるかどうかは関係なく、レベルを落としていって、最後は起こさないようにしましょう。(^^)

現状のままで、社会人になって、結婚して家庭を持つことを考えたら、恐ろしくないですか?

  • 回答者:駅馬車 (質問から16時間後)
  • 1
この回答の満足度

息子さん、甘えすぎですね。
親のお金で大学に行っているのに、朝起きられないって・・・もう子供じゃないんだから。
留年した場合は4年目までの学費は払うけど5年生からは自分で働きながらいきなさい、とびしっと言ってみては?
親としては留年したら就職に影響があるだろうし、とか心配だろうとは思いますが、かといってずっと親に起こされているような人間ではどちらにせよ面接で見抜かれてはじかれますよ。今だけの問題じゃないということもきちんと話された上で、これからはもっと自立してもらいましょう。

  • 回答者:ルー (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度

私は小さい頃から試験の日でも起こされた記憶はありません。自己責任です。
それで留年しようが単位取れなかろうが親のせいではないよといつも言われていました。人に責任を押し付けられない分逃げ道がなくなるものです。自分でなんとかしなければ、と思えるものです。逃げ道を作ってあげていると社会に出ても誰かのせいにするような子に育ってしまうかもしれませんよ。
親として放っておく強さをもってください。
大学は義務教育ではないのだから、今は諸々金銭面で援助しているかもしれませんが、留年したらあんた自分で払いなよ、くらい言って自覚と自立を促すべきです。時間はかかるでしょうし最初はmasaさんのせいにされるかもしれませんが、我慢です。これも全て我が子のため、と心を鬼にして頑張ってください。
少し厳しいことを言いましたが、応援しています。

  • 回答者:ky (質問から12時間後)
  • 4
この回答の満足度

かなり過保護かと思います。親離れ・子離れできてませんね・・・
私は小さいころから母子家庭で母が夜働いていました。それでも朝はちゃんと母は起きてご飯を作ったりしてくれてました。 中学校くらいになれば自分で起きて自分でご飯食べて学校行ってましたよ。

息子さんが自分で起きなくてそのせいで単位取れないんならほっておいたら? 自分で危機感がないんだろうしやる気もないんではないのでしょうか?そんな子供のために高い授業料払う親もどうかと思います。

  • 回答者:ひろママ (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度

大学生の息子を朝起こすというmasaさんが少し過保護に思えます。
何も、お願いして大学に通っているわけでもないでしょうし、何回生かは分かりませんが、ご回答をなさった皆さんがおっしゃる通り、起こされることに慣れてしまっているのですね。
思い切って、親離れ、子離れの時期だと思い、朝は起こさない宣言をされたらいかがでしょう。
単位を落として留年するようなことがあれば、親としても学費の問題があるでしょうけれど、4年を越した分は休学をしてでも自分で学費を用立てさせるくらいで良いと思います。
日本くらい上げ膳、据え膳で子供にサービスする国は少ないです。
イコール、自分で生きて行く力が削られていくということですね。
自分のことは自分で、というのは当たり前だと思いますよ。
masaも大学生にもなった子供の世話は止めにして、ご自分の人生をエンジョイさせることをお考えになってはどうでしょう。

  • 回答者:kureba908 (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度

問題が朝起きれないだけならば、夜間大学に転入を考えては? けど、ただやる気が無いだけなら、休学でもさせて、しばらく自分で考えさせたらどうかな。

  • 回答者:シティー (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度

甘えていますね。 人のことが言える立場ではありませんが

うちの家ではまったく朝起こしません。 最初は 休みた~い。

と言ってくるのですが 無視です。自分で起きられないのが悪いでしょ。

夜更かしするから朝起きられないでしょ。 とだけ言います。

遅刻だとわかってても行かせます。 長女は早起きできる様になり

今ではお弁当まで作っていきます。 私がいなくても大丈夫です。

何度か突き放してみてはどうでしょうか?

義理の弟が 20代初めごろ義理の母に『明日○○時に起こして』と言ってたのを

何回も聞き寒気がしました。 マザコンみたく感じます。

夜 こっそりと目覚まし時計を何個も枕元においてみるのも1つのてかも知れま
せんね。

  • 回答者:ぷるぷるわんわん (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度

行くのが単に嫌なんでしょう。親としては辛いですが、心の病気が重くなるよりマシです。
「嫌なら大学なんて止めてもいいのよ。もう起こさないからね」って言ってみましょう。それでも行かないのであれば、はっきり面白くなくて行く気が無いということです。本人から止めようと、大学側から止めさせられようと、結果は同じことです。

でも、過干渉な育て方をしてきませんでしたか?決して息子さん一人の責任ではないと思いますよ。
子供は、親が思ったようには育たないのですが、親が育ててきたように育つだけですよ。
じいも厳しい事は言いたく無いのですが、現実のお話です。
一度、自分の子育てがどうだったか、振り返って見ましょうね。そこから、答えが見つかるかもしれませんし、本人の自覚もこれから育つかもしれませんから。

  • 回答者:じい (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度

目覚まし時計はいかが?ロフトとかで今、面白いの売ってますよ。止めるまで鳴り続け、走り続けるという画期的な?時計もあります。
 ちなみに私はボタンとスイッチがある時計を使っています。ボタンを押して音を止めても5分後にまたなるので2度寝が防止できます。本当に起きたら横のスイッチを切ります。
 いろいろ時計見るのも楽しいですよ♪

  • 回答者:早起きは何かとお得 (質問から42分後)
  • 0
この回答の満足度

大学の単位は、1つ取らなくても退学というわけではないはずです。
なにか息子さんにも考えがあるのかもしれません。
どうしてもとりたい単位なら何をしてでもとりに大学にいきますよ。

どちらかというと何か熱中できる何かがあって夜更かしで起きられないのか、
無気力で起きられないのかの方が重要です。

masaさんにできることはただ1つ。
笑顔で待つこと!!
大人への離陸に親の手はいりません。
飛び立てる長さの滑走路だけ作ってあげて。

  • 回答者:さはりん (質問から34分後)
  • 1
この回答の満足度

楽しいはずの予定がある日でも起きられないようであれば
体調がすぐれないのかもしれません。
元気ならば静かに見守っていれば大丈夫ですよ。

大学は無理して毎日行かなくても上手に単位を取ってる人はたくさんいます。
自分で起きる努力すること、時には要領よく世の中を渡っていける力を身につける良い機会かもしれませんよ。

  • 回答者:みき (質問から32分後)
  • 1
この回答の満足度

今まで、あなたが起こしてあげていたのですね。その習慣に息子さんも慣れ親しんでしまったのでしょう。
 「早く起きなさい!遅刻するわよ!」と言わなくなってしまえば、息子さんも自立できると思います。

  • 回答者:kicci (質問から23分後)
  • 1
この回答の満足度

起きられないのではなくて、起きる気がないのではないでしょうか?
親が心配する事ではないと思います。
本人に起きる気があるのであれば自分で対策を打つ年でしょ。
単位が取れない。。。困るのは自分なのですから、親として放っておくのも
教育ではないでしょうか。自分で気づかせる事が大事だとおもいますよ。

  • 回答者:prin (質問から15分後)
  • 2
この回答の満足度

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る