すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » スポーツ・アウトドア » 相撲・格闘技

質問

終了

相撲で、「横綱」とか「大関」は”番付”っていうんですか?
「前頭」と同じなんですかね。

国技だけど、全然わかりません。決まり手とかサッパリです。

===補足===
勘違いさせましたが、”番付”を知りたいのではなく、「横綱」や「大関」のことをなんというかが知りたかったのです・・・日本語って難しいですね。

一般企業では「社長」や「部長」は”役職”といいますよね。
それと同じで呼び名?がついてるのかな~と。
相手を倒す技のことを”決まり手”といいますが、そんな特別な言い方があるのでしょうか。


みなさん、色々とご存知のようで凄いです!

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2008-12-03 23:49:00
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

結局欲しい答えがみつかってないような・・・
ありがとうございました。

並び替え:

大相撲には番付があります。これは横綱でも大関、関脇、など関係なく全力士が番付表に乗っています。特に大関、関脇、小結は三役と呼ばれています。また、幕内、十両は関取と呼ばれています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

番付とは「全て」のランクです
幕内は「横綱」「大関」「関脇」「小結」「前頭筆頭~15,16ぐらい」
以下「十両」です
十両以上が「関取」と呼ばれます。一人前の力士となります
小結以上は「役手当て」がつきます(月給の他に)
十両以下に「幕下」「三段目」「序二段」「序の口」となります
相撲の決まり手は48手といわれてます
土俵外に相手を突き出すか、土俵上に「足」「腕」とかをつけさせることによって
勝ちます

  • 回答者:シゲ (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

番付とは、いわゆるランキングです。上から、横綱、大関、関脇、小結、前頭となります。ここまでが幕内です。関脇までは、対戦成績次第で上下しますが、大関に昇進するためには、前3場所でおおむね33勝以上が目安となり、昇進後は、負け越さない限り、大関に居続けることができます。一度負け越すと「カド番大関」と言われ、その次に勝ち越さないと、大関から陥落します。横綱は、大関にいて、2場所連続優勝または優勝に準ずる成績を残せば、審議会で推薦され、横綱に昇進します。横綱からは陥落することがなく、負け越しは恥ずかしいので、成績が悪いと途中休場します。それが度重なるようだと、引退しかありません。

  • 回答者:junsho (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

番付というのは、横綱や大関のみを言うのではありません。
 番付は、力士の地位・順位を現わすものです。

 「幕内」は、上から横綱→大関→関脇→小結→平幕(これを前頭とも言います。)
 「幕内」の下に、「十両」があり、ここまでが、「関取」と言われ、給料が支払われます。
 「十両」の下に、「幕下」、その下に、「三段目」、その下に、「序二段」、その下に、「序の口」があります。
 
 以上が、番付ということになります。

===補足===
勝敗は、土俵内であれば、手をつかせたり、倒せば勝つということになります。
 または、土俵外に出せば、勝つことになります。

 決まり手は、足を内側から掛けて倒せば、「内掛け」とか、外側から掛けて倒せば「外掛け」とか、48手程度なったのではないかと思います。
 分かりやすい一例で言えば、つっぱて、土俵外に出せば、「つっぱり」とかいう決まり手になります。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

大相撲における番付とは他のスポーツなどにあるランキングのようなものです。
本場所の勝敗に応じて上下します。
ランクはいくつかのグループ(段と呼びます)に分けられていて、そのグループの呼び名が上から、
「幕内」「十両」「幕下」「三段目」「序二段」「序の口」
となっています。
本場所の優勝は同じ段の力士の中でやや複雑なリーグ戦形式で争われます。

十両以下の力士はグループ名+数字+枚目と言う形でランクが示されます
たとえば「十両七枚目」「幕下三十六枚目」などと呼ばれるわけです。
ただし同じ数字の番付で東西2人いるのが普通です(東が格上です)。

幕内以上の力士の番付には上から「横綱」「大関」「関脇」「小結」「前頭」があります。
前頭は十両以下と同様に数字+枚目と言う形でランクが示されます。
小結以上は三役と呼ばれる特別な番付になります。
そのため前頭以下のような数字は付きません。

ちなみに十両以上の力士が「関取」と呼ばれます。
彼らは協会から月給がもらえる本当のプロの力士です。
(幕下以下は「力士養成員」なので場所手当てなどしか出ません)
関取は本場所十五日間全ての日に取組(対戦)がありますが、
幕下以下は本場所十五日間で原則七番しか取組がありません。

他にも前相撲や幕下付け出しなど色々とありますが、とりあえずはこのくらいで・・・

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

まず、番付とは相撲の順位のことを指します。
相撲の順位は番付表で表され、これには横綱から序の口までが載ります。

力士の順位は、横綱をトップに、大関、関脇、小結、前頭、十両、
幕下、三段目、序二段、序の口と続きます。
また、十両以上の順位を総称して「幕内」と呼びます。
テレビで言う「幕内力士」は「十両よりも上の力士」ということです。

さらには、番付に載らない力士もいて、彼らは前相撲と呼ばれます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から17分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

全然違います。格も違えば、給料も違います。
一番上は、横綱>大関>関脇>小結>前頭>十両>幕下>序二段>序の口その前に前相撲が有ります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

横綱は頂点に位置しています。
その次が大関 関脇 小結の三役
その下が前頭です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る