すべてのカテゴリ » 暮らし » その他

質問

終了

漫画「サザエさん」をA文庫で現在12巻まで読んでいたところ「人造米」をネタにした漫画が幾つかありました。ネタになるくらいですからかなり一般にも浸透していたと思われますが、実際に食べたことのある方がおられたら、食べた時期、味、炊き方、入手方法など当時の状況を教えてください。

  • 質問者:人造米?
  • 質問日時:2009-01-03 18:26:20
  • 0

実際に食べたことないので、回答資格から外れますが、
興味があったので調べてみました。詳しくは下のURL参照ください。
そのURLから『朝日新聞東京版』1953年7月2日の特集記事、「新しい主食
合成米」に、東京都葛飾区在住の主婦が投稿した合成米に対する手記を
転記します。戦後間もない頃、米がまだ配給制だったころのお話です。
ちなみに初期の人造米は米と混ぜて炊くと溶けてしまったりしたそうで、
以下の合成米はその改良バージョンで、以前の欠陥イメージ払拭のために
新たにつけられた名前だそうです。

==以下転載
 現在、私の家は一日おきに給食のある小学生と外で昼食にパンを食べる勤め人のいる5人家族です。夕食には1、2日おきにメン類や残ったご飯を食べていますが、お米はどうしても月3升は不足します。米屋の店先に合成米のビラが貼ってありましたが、別に気にもとめませんでした。
 ところが、いよいよつぎの配給を受取るまでの不足分のヤミ米を買おうと、値段を聞いたところ1升250円とのこと。ささやかな暮しではとても買えませんので、思い切って合成米を買ってみました。
 米屋では米7合と合成米3合ぐらいの割合で混ぜれば、ちっとも変わらず食べられると聞きました。私の家では、いままで内地米5合、外米2合、麦2合を混ぜていましたが、内地米の1合を減らして合成米を混ぜました。子供たちは、これまでと同じように食べています。毎日1合づつ合成米に代えていけば、ヤミ米を買わないですむようになるので大助かりです。(中略)こうした“新しいお米”を普及させることによってカツギ屋をなくして、明かるい日本にしたいと思うのです。

http://www.nipponstyle.jp/column/nttr/column_16.html

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。参考になりました。
おそらく不味かったのだろうと推測します。昔の苦労が偲ばれます。
現在、米をブランドで選べるのは本当に贅沢なことなのだろうと思います。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る