すべてのカテゴリ » 暮らし » 福祉・介護

質問

終了

失業者が増えて、生活保護の申請がが増加したら財政はもつんでしょうか?

あと今まで受けていた人にも、再審査など影響がでてくるんでしょうかね・・・

よく、生活保護費を下げられたことで、訴訟をしているケースがみられますが

すべて敗訴してますが、訴訟したことで生活保護費を打ち切られることなんてあるんで

すか?

  • 質問者:Sooda!
  • 質問日時:2009-01-04 12:23:25
  • 1

並び替え:

失業者が増えて生活保護の申請が増えたら、かなり財政はヤバくなりますよね
再審査と言うより早く生活保護を受けなくて済むようにしろという北九州方式が導入されるケースも増えるかもしれません
訴訟によって生活保護を打ち切られる事はないでしょうが、心象が悪くなりそうです

  • 回答者:匿名 (質問から28分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

生活保護は現在も審査が厳しかったり、申請するにも役所が妨害工作をすることで有名ですから、財源はもたないと思います。

新規申請・再申請の際の審査が厳しくなるでしょうし、支給額の減額も十分考えられます。

ただ、訴訟した・敗訴したくらいでは生活保護は打ち切られません。そんなことしたら基本的人権の侵害で違憲になりますから。

  • 回答者:匿名希望 (質問から26分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

生活保護の申請は増えても、何かの理由で認可されない人も多いと思います。今まで受けていた人も多いと、改正はされる可能性は有りますね。生活保護を下げられるのは仕方ないと思います。ちゃんと40年間の年金を払ってきた人さえも引き下げられてるのですから。訴訟したことで打ち切りは無いと思います。でも、余りいい感情はもたれないでしょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から24分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

このままでは財政的にかなりまずいでしょう。
今でも破綻している財政が更に酷いことに・・・

景気対策は急務ですね。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

もたないと思いますよ。

影響が出ると思います。

敗訴で当たり前ですよね、給与だって下がっていて
生活保護以下の生活をしている人だっているのですから。

それで打ち切られることはないと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から16分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

財政が赤字になっても、救済しなくてはならないところです。生活保護費に関しても法改正してでも、困窮者に対する救済策が緊急になって来てます。法は守るべきものですが、同時に人の役に立たなければ、その法の存在価値はありません、改正ることも必要です。

  • 回答者:鶯 (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る