すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 社会

質問

終了

生活保護法は、地方自治体の管理・事務のため、支給要件などが自治体によって違っているようです。本来、文化的な最低限度の生活の判断が自治体によって変わってしまうというのは、おかしな話で、窓口は地方におくとしても、中央レベルでの管理・事務が妥当ではないでしょうか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-01-24 14:41:56
  • 0

並び替え:

都市圏と地方では物価が違うので、多少のずれは仕方ないでしょうけど。
多額に違うとすればおかしいですね。
中央レベルでの管理・事務となるとまた何か良くない機関(社会保険庁)をつくって悪いことしそうな気もしますが・・・。

  • 回答者:ちゃんごり (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  

中央レベルの管理、という名の締め付けは
全国一律に行われているでしょうが、
地方にはそれぞれ特色と事情があります。
求人が豊富にある地域、高齢者には働き口がない地域、
障碍を持っている人が多い地域、少ない地域、
高齢の独身世帯が多い地域など、いろいろなケースが考えられます。

地方の首長が 国の役人のイエスマンだったら
当然 生活保護に対する基準は高くなるでしょう。
基準というより、それこそ申請に来た人に用紙も与えないという
自治体もありましたね。
それは国の締め付けに抵抗できないか、抵抗する気がない自治体の役人でしょう。
地元の経済も、市民の暮らしも苦しいことが分かっている首長がいる場合は
どうにかして 必要な人には生活保護を受けてもらえるように
腐心すると思います。
(知り合いが受給者ですので・・・・)

「中央レベルでの管理・事務」という名を借りた
地方統制は危険だと思います。
クーラーひとつでも、車ひとつでも、
必要な地域とそうでない地域は違います。
おおむね 東京暮らしにどっぷり染まっている厚生労働省のキャリアに
実態を知らないまま 一律の権限を与えることは弊害が多すぎます。
たいてい、憲法で保障されている「文化的で最低限の生活」には
興味も知識もない役人が多いから、
今日の状況を招いているのではないかと私は考えます。

  • 回答者:べロニック (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  

一応の統一した基準は厚生労働省が出していますが、厚生労働省は、認定事務は地方自治体に移譲していますので、地方自治体で決定権限があることになります。
 地方自治体に、裁量権があるということで、その認定については、自治体間に差があることもあり得ます。

福岡県の北九州市は、生活保護の受給率が高かったために、厳しく受給を抑制し、その結果、生活保護がもらえずに餓死された人も出たということでもニュースになりました。

  • 回答者:男はつらいよ。 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

保護を出すかどうかは国が決めるべきだとは思いますが
生活には地域間格差がありますから、北海道と東京を同じ金額にするわけには
いかないと思います。
その辺の兼ね合いもあって、地方で決めているのではと思っています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

理想はどこに住んでいても同じどと思いますが、住民全体に目が行き届くような人口のところでは細かく設定してより住民の実際を知ることができると思います。
でも、都市部では不可能なことで、働いていることを隠して生活保護を受けているということも実際にあるみたいです。

そうなれば都市部にあわせるのでなく、地域によって変わってしまっても可能なところはより地域住民にあったものになってしまっても仕方ないと思います。

地域によって物価が違うのも確かですから・・・

わかりにくい意見でごめんなさい。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

私も憲法で保障されている文化的で最低限度の生活と言う基本判断は、国がすべきものであって、地方自治体が判断すべきものではないと思っています。
どこに住んでいても誰が判断しても同じ答えが出ないとおかしいと思いますし国としての基本的なマニュアルで明確化されるものだと思います。

  • 回答者:ソーダくん (質問から47分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る