すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 政治・法律・行政

質問

終了

「会社法」っていう法律2006年に公布されたのでしょうか?今まで商法の中に「会社法」とか「手形・小切手法」とか勝手に呼んでいるものがあったので本当にあったらすごく紛らわしいです。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-02-20 16:11:24
  • 0

並び替え:

今まで商法に含まれていた会社の組織に関する編が独立して会社法とされ、従来の商法総則部分が現行の商法です。
それに伴って、若干ですが商法総則部分も改正されてます。

手形小切手法はもともと独立した法典です。司法試験では、商法といったら手形小切手法と商法から出題されるので、まとめて商法と言うのです。

この回答の満足度
  

商法の中の「会社」に関する部分が独立して会社法となりました。商法のその部分は削除されました。
http://law.e-gov.go.jp/announce/H17HO086.html
手形法、小切手法は戦前からありますよ。
手形法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S07/S07HO020.html
小切手法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S08/S08HO057.html

質問者さんの言う「商法」ってもしかして、六法の中の商法(広義の商法)のことですか?
だったら、広義の商法というのは、本来の商法とその関係法令を含んでいます。

  • 回答者:● (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

日本では会社法という法令は存在しておりません。
商法第2編、有限会社法、株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律(商法特例法、監査特例法)等々、会社に関係する法律を総称する名称として用いられていました。
その後、2005年の法改正によって、それらを統合・再編成する法律として会社法(平成17年法律第86号)という法律が制定されました。
そして2005年7月26日に公布され、2006年5月1日に施行されました(平成18年政令第77号)。

  • 回答者:コロッケちゃん (質問から28分後)
  • 1
この回答の満足度
  

2006年に会社法が改正されました。所謂新会社法です。

===補足===
その通りです。
会社関係の種々の法を総称して会社法と呼んでいました。
それが、2006年にそれらを統合する法として「会社法」が施行されました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます「商法」が改正されたという意味でしょうか?会社法という法律はもともとなかった法律ですよね。商法の一部を会社法と勝手に呼んでいただけですよね。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る