すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

「一握りの人々」というのは日本語として別に変じゃないでしょうか?
もし正しいとしたら、イメージ的には何人ぐらいを指すと思いますか?

===補足===
正しい答えを求めてるわけではないので、気軽に回答ください。
分母が違えば、数も違ってくるとは思いますが、そのあたりはあまり厳密に考えなくてもOKです。

  • 質問者:言葉おじさん
  • 質問日時:2009-04-25 18:49:07
  • 0

よく考えたら なんかおかしいですよね。
イメージ的には 小さじ1杯って感じなので、
100人のうちの一人か二人 と思いました。
 握れないのに・・・日本語ってむづかしい・・・。

  • 回答者:一握の砂なら頷けるのだが (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

少ない人数を言う時に使うと思います

  • 回答者:pt (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そういう言い方あると思います、5%ぐらいの人のことをいうと思います

  • 回答者:あや (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

変じゃないですね。

そういういいかたされる人もいます。

イメージは少人数で、

1、2割程度をさすような気がします。

  • 回答者:ムス (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

たった一人の人を指すわけではないので、人々でいいと思います。
二人でも人々になりますから(笑)

片手位ですかね?

  • 回答者:なってみたい (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いいんじゃないのー?
キャンディが甲子園球場いっぱいにあって、つかめるだけあげるよ、っていわれたくらいの感じ

  • 回答者:C (質問から19時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

表現は合ってると思います。
3%くらいのことだと思います。

  • 回答者:sooda (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

何人というよりは、相対的なものだと思います。

あくまで私の評価ですが、多くて全体の1割程度だと思ってます。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日本語としてはいいのではないでしょうか。
感覚として、クラスで2、3人をさすとして、5%以下ぐらいではないでしょうか?
あくまで私の感覚です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「一握り」というのはある集団の中の一部を表す時に使う比喩的表現で、少しということを強調したい時に使うものです。
ですから具体的な人数は示せないと思います。

  • 回答者:え (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

変とは思いません。
私なら、1クラス40人居るとしたら2,3人くらいのことを言う感じで使うでしょうか。。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

変ではないですね。時代によって受け入れられ方は違ってきますし。

イメージ的には10%以下という感じです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

変じゃないですよ。
イメージは1~3%くらいのことを指すんだと思います。

  • 回答者:sooda (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日本語としておかしくないと思いますね。
ほんの少しと言うイメージがありますね。 3パーセント位の人数でしょうね。つまり100人で3人位でしょうかね。

  • 回答者:hitonigiri (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ファジーな表現ですので難しいですね。
100人程度といったところでしょうか

  • 回答者:とくめ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ヘンな表現ではないと思います。
イメージ的に数万人に一人くらいの割合かなと
思います。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

イメージ的には1万人に1人という感じです。

  • 回答者:くみ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

変ではないと思います。
でも「一握りの人」という言い方のほうが
よく聞くような気がします。
一人を指す言葉ではないので、
複数形でも問題ないと思います。

イメージは全体の5%くらいの
人数のイメージですね。

  • 回答者:匿名。 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日本語として間違っていないと思います。
ほんの少し、わずか、という意味だと思いますので、5~6%くらいのイメージです。

  • 回答者:ブルー (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

人は握れるような物体ではありませんので、そういう観点からいうと変な表現ですよね。
でも、数を言い表すことだけに視点を置けばおかしくは無いと思います。
深く考えてみると言葉って面白いですね!

安易な私は「おかしくはない」と思い、聞いておりました。
ちょっと考えてみることの面白さを教えていただけてよかったです!

何人ぐらいということでは、「一握り」の意味がおおまかであるところから、
パッと視野に掴める程度の数として「ものすごく多くの中の2~3人」といったところ、
全体の0.1パーセントぐらいではないでしょうか。

一握りで掴んでしまえるぐらいの少ししかない数のことだと受け止めています。

  • 回答者:千奈美 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほんの少し、1%未満くらいではないですかね。
一握りの人になってみたいですが、まあ無理でしょうね。

  • 回答者:トクメイ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

極少数って言う感じで
1%未満って言う人数でしょうね!
例えとしても非常に難しいのですが、
自治会として、その中で1~2名
職場で、1名
学級だったら、いない方が普通。。。
そんな感じだと!!

  • 回答者:とむ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あまり好きな表現ではありませんが
「一握りの人々」という日本語は
変じゃないと思います。

イメージだと百万人に一人くらいですね。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日本語として間違っていないと思います。

イメージとしては全体の0.3〜0.5%(1000人に3〜5人)という感じがします。

  • 回答者:匿名希望 (質問から51分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ぺつに、おかしくないあるよ
気がむいた時に、銀座で縞鯵のにぎりが食える人くらいの数
ざっと28人くらいかなー

  • 回答者:k (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほんの少し、とかほんのわずか、という意味かと思います。

  • 回答者:教えて♪ (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

一握りの人々は特に可笑しいとは思いません。
ごく一部のという意味で普通に使います。
問題は無いと思います。
イメージ的には先ほども書いた通り極一部ですから、
100分の1くらいと思います。(この感覚についてはそれぞれ違うと思います)

  • 回答者:匿名希望 (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

おかしくないですよ。
英語でも a handful of supporters (少数の支持者)と言います。

国民の中の政治家、社員の中の役員、力士の中の横綱くらいのイメージです。

  • 回答者:匿名 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日本語としておかしくないと思います。

ほんの少しと言うイメージがあります。
3~5パーセント位の人数でしょうか!

  • 回答者:ハマ (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

変ではないと思います。
ただ何人なのかと言われると難しいですね。
1%未満の人のことではないでしょうか。
ほんの一握りの人にはなれそうもないと思うので。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いっぱい何かが有っての一握りだと思いますから、人々の場合は神の目の位置から見たことを想像すると変ではないと思います。

人数は解りませんが日本の金持ちとは百億単位の財産を持っている人という定義をどこかで聞いたことあります。そういう人たちは人口割合で”一握り”と言われると思います。

  • 回答者:kudou (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

変じゃないと思いますよー。

全体の1割以下のようなイメージがあります。
100人だと10人以下みたいな……。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日本語として、問題ないです。

全体のわずか1~2%の人々という感じでしょうか。

  • 回答者:Fran (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

>「一握りの人々」というのは日本語として別に変じゃないでしょうか?

 おじさんの日本語も変 。

  • 回答者:別にぃ。 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですね。単純に「正しいのでしょうか?」と書けばよかったかも。
書くときには、それが思い浮かびませんでした・・・・・

変ではないですが、何人とは決まっていません。少数派という意味でほんのひとにぎりのといいます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る