すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » その他

質問

終了

歴史上、一番軽い関取って誰でしょうか?

  • 質問者:はつしょう
  • 質問日時:2009-05-04 07:26:50
  • 0

並び替え:

「力士」ではなく「関取」という事なら、
近代の十両以上の力士か、
昔の3役ということになりますね。

新弟子検査に合格した幕下以下を含む全ての力士なら、
新弟子検査の基準60㌔代が最軽量ですが、
十両以上に昇進した方限定だと、
舞の海関(80キロ台後半)
寺尾関(90キロ台)
などが最軽量級だと思います。

千代の富士関も小柄と言われていましたが、
120キロ後半でした。

  • 回答者:軍配 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

舞の海くらいしか思いつきません。

  • 回答者:貴乃花 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

これ、難しいですね。
力士全体、いや日本人全体の体格が向上してますから、時代を
遡れば遡るほど、軽い関取がいたと思われます。
さらに、一般からかけ離れた重い記録なら残りそうですが、
一般人に近い軽い方の記録は興味をもって語られない気がします。

ということで勝手ながら、明治以降の大関に限定すると、
一ノ矢 藤太郎、95kgというのが見つかりました。
詳しくは http://homepage3.nifty.com/kussy/ichinoya.htm 参照。

ところで、前の回答者さんのような捉え方すると、双羽黒でしょうね。
軽々しい言動で横綱やめちゃってるんですから。
史上たったひとりの優勝のない横綱。

  • 回答者:そ~だす (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

体重では他の人の通りです。
言動行動では朝青龍です。

  • 回答者:匿名 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

歴史上は、分かりません。

戦後であれば、若浪が103キロ、藤ノ川が108キロという記録が残っているようです。

  • 回答者:男はつらいよ。 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る