すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » 音楽 » ライブ・イベント・コンサート

質問

終了

オーケストラの指揮者って必要なのでしょうか。

楽譜を見ながら演奏するのでリズムをしっかりとる人がいれば自分が入るところはわかると思います。
現在のバンドであればドラムがしっかりしていれば良いという意味です。

オーケストラだと、指揮者が一番すごい、偉いと評価の対象になりますが、
それはなぜなのか気になりました。

ご存知の方、教えてください。

  • 質問者:音痴
  • 質問日時:2009-05-15 01:57:45
  • 0

必用です!
 特に、20世紀になってから作曲された大編成オーケストラや合唱まで付く様な大曲なら何をか況やです。
 では、それ以外は無くても良いかと言えば、それも違います。
 指揮者とは、単に音楽の進行に於いて多くの楽器がスムーズにテンポを合わせる為だけに居るのではありません。
 識者の絶対的存在を実感するのは、過去に作曲され、過去に幾度と無く世界中で演奏さて尽くしてきている曲のスコアーを音楽学と感性や作曲家の心と対話して、スコアーの中に未だ発見出来ていない、曲の中に込められたメッセージが有るのではないかと探求し、何かを感じたり見つけ出したりしたならば、それを音としてサウンドとして響としてテンポとして、そして各々の楽器から紡ぎ出される楽器の音に対して、指揮者自信が音に託して表現したい響になっているか、如何したら聴衆に伝わるかを、コンサート以前の度重ねるレッスン時に、楽団人を導きながら実現に向けていく事です。言い換えれば、指揮者の醍醐味とも言えるその時々のコンサートでの音楽は、指揮者とオーケストラが育て上げた音楽を、その時居合わせた聴衆は一期一会の音楽メッセージを受取り慣れ親しんだ聞き覚えの有る曲からさえも、更に何かの発見をさせてくれる楽しみの為に足を運ぶのです。
 長々と、書いてしまいました。ここで、指揮者の必要性や居る事に因っての違いをチョッとだけ解る方法として、良く紹介される事を私も試みて見ましょう。
 絶対的に解るかどうかは、聴き手の感受性や敏感度にも因るかも知れませんが、実にベタな方法ですので試してみて下さい。

 では、聞き比べに良く使われる有名な曲の同じフレーズを聴いてみましょう。

 かの有名な
『ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調OP67』
 一番較べ易いのは、やはり第一楽章の冒頭部分でしょう。
 先ず、比較的、【正統派】ではないかと思う演奏で
●オトマール・スウィトナー指揮 ベルリン・シュターツカペレ
(試聴) http://mora.jp/package/80328011/COCO-70877/

 上記より、少し【緩急】を使った表現・・
●カルロス・クライバー指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(試聴)http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC5%E7%95%AA%E3%80%8C%E9%81%8B%E5%91%BD%E3%80%8D%E3%80%81%E7%AC%AC7%E7%95%AA/dp/B000YY66D2

 一段と大きな緩急のもたらす表現を求めて・・・
●飯森範親 指揮 ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団
(試聴)http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?goods_id=ovcl00224

 今度は、最近増えて来つつありますが指揮者のポリシーで「ピリオド奏法」を徹底させた演奏
 ※指揮者の哲学から、その曲の作曲された当時の演奏法で表現する事を求めている場合。
●パーボ・ヤルビィ指揮 ドイツ・カンマーフィル
http://www.tsutaya.co.jp/item/music/view_m_20361210.html
 例えば弦楽器の弦を押さえる指を敢えて震わせない事で、音が鋭く直線的になります。オーケストラ編成も昔に習い、小さな編成の為、全員がまとまり易くなる事もあって、演奏スピードが早めになります。
上記三人のようなサウンドとは、かなり異質に感じるかもしれません。


 次に『ブラームス:交響曲第一番ハ短調 Op.68』
 こちらは、ベートーヴェンほどハッキリした違いを感じられないかもしれませんが、第一楽章冒頭の太鼓連打の隙間の溜の違いから、スケール感が違う様に感じられませんか?
 色々な演奏だけ付けておきますので、違いのニュアンスを楽しんでください。

●シャルル・ミュンシュ パリ音楽院管弦楽団
http://item.rakuten.co.jp/chikuondo/toce-14002/

●ブルーノ・ワルター指揮 コロンビア交響楽団
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/SR/BrunoWalter/SICC-1070/index.html

●クリスティアン・ティーレマン指揮 ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
http://www.universal-music.co.jp/classics/release/m_topics/umcl200704/uccg1347.html

●ハンス=マルティン・シュナイト指揮 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
http://www.musicscape.net/cd/mscd0018j.html

●朝比奈隆指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団
http://mysound.jp/music/detail/tZ292/

●金聖響指揮 オーケストラ・アンサンブル金沢
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?artist=%83u%83%89%81%5B%83%80%83X&goods_id=avcl25180

 これだけで、指揮者の必要性を完璧に解っては頂けないかも知れませんが、面白い試みではあると思います。
 私の申し上げたかったのは、大作曲家がどんなに素晴らしい曲を作っても、それを音にする人達の力量でサウンドの質は良くも悪くもなります。そして、表現者としての指揮者は、その良くなったサウンド(響)に、如何に訴求力有るメッセージを込められるかが最も価値ある評価として語られるのです。ですから、再生鑑賞がこれだけ進んだ現在にあっても、過去から現在、そして今後も、世界中に数え切れないほどの指揮者が、新しい発見やメッセージを求める聴衆に答えるために存在しています。
 下手な、回答で失礼しました。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

楽譜を見ながら弾くのはそのそれぞれの人の音を知ることですが.全体のそれぞれの
楽器の調和を合わせたりすることには必ず指揮者が指導しなければ他の楽器と微妙に
合わない=強弱が出来ないとなったりしがちですね。
音の早さ.強弱.柔らかさや硬さを出すのは指揮者の指揮棒が決め手となります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

指揮者は、演出家と同じと考えます。

練習のときに、自分の思っている曲に演奏してもらえるように調整していきます。演奏者はそれを忠実に実行だけです。映画で、俳優に演技指導したり、カメラワークを指示するのと同じです。

本番演奏時は、思っているとおりに演奏されるように、ちょっとした合図を出す程度です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

他の方も書いてらっしゃいますが曲の解釈、どう表現するか は指揮者の仕事です。
喜び、悲しみ、他 初めて恋した時の気持ち とか 大切な人との分かれの悲しみです など説明しながら曲を作り上げて行き本番を迎える事に成ります。
又、舞台の端と端では音の聞こえ方に時間差が有りますし人間は何かを認識してから動作するのに瞬間的には出来ませんから音がずれてしまいます。
多人数が同時に演奏する事を考えると指揮者は必要と思います。

  • 回答者:バーンスタイン (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

通常楽譜は見ません。指揮者を見て演奏します。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も同じように考えています。
演奏会での仕事はおまけですね。

  • 回答者:Go (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

クラシック曲は譜面にそって演奏されますが、指揮者によっては各パートに演奏の仕方や音の強弱を指示します。

譜面を見ない指揮者もいますよ、熟知したマエストロは十八番の曲の時は見ません。
その世界に入ってますからね。

指揮者は音の魔術師です。

  • 回答者:街角の電気屋さん (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

同じ曲を聞き比べると分かるのですが、
指揮者が違うと、同じ曲のはずなのに印象の違う曲に聞こえます。
どの部分をより強く強調するのか、より優しく演奏するかなど、
指揮者によって個性が表れるからです。
楽譜には『弱く』とか『ゆっくり』といった指示が書いてありますが、
じゃぁ、どのくらい強くなの?というのは感性の部分ですから、
その曲に込められた感情を読み取り、曲を演出するのが指揮者の仕事です。

楽器を演奏する人達が指揮者を無視して、
それぞれ各人が自分流の感性で演奏してしまうと、
Aさんは強く弾いて、Bさんは少し弱めに弾いて…とバラバラの演奏になり、
音楽が一体化しなくなってしまいます。
だから指揮者がまとめて、『そこはもっと弱く』といった指示をして
全体の音のバランスなどをまとめる役目を果たします。

リズムが正確という事だけでなく、その曲をどう表現するか。
同じ曲なのに、この指揮者が指揮した演奏はガツーンと心に響く!などと
いわれる指揮者がすごい!偉い!と言われます。

  • 回答者:ぴあの (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

本番では少なくとも必要ないですね。コンマスがいるからです。

リズムだけでいけないの?
音と光のスピードのちがいです。

指揮者は曲想をまとめるのに必要です

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

オーケストラの指揮者は映画でいえば監督と一緒だと思います指揮するものがいるから素晴らしい演奏に成るのだと思いますよ。

  • 回答者: (質問から44分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る