すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

wordを使い文章を打っています。「づ」と「ず」がありますが、漢字を打つときによく間違って打ってしまいます。
例えば続く、近づく、は「づ」です。 どういった漢字の時「ず」を使うのでしょうか???

  • 質問者:aaa
  • 質問日時:2009-05-15 16:33:50
  • 0

並び替え:

私も迷う時は
「づ」を使うときです。

名詞はだいたい「ず」になります。

ずかん図鑑
ずいどう隧道
きずつくー傷つく

つづくー続く

  • 回答者:めい (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

随分
随筆
図画
などですね。

  • 回答者:匿名 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

ふつうは「ず」です。「づ」が特殊なのでこちらを覚えたほうがはやいと思います。
「づ」を使うのは、次の2種類です。
①気付く、近付くなどの付くのにごり、三日月のように月のにごり。つまり、単語が分割して意味を持ちそれがもともと「つ」と発音するものが濁った場合。傷口はきず+くちだから「きづぐち」はおかしいですよね。
②続く:「つ」の後に濁りのずが来る場合は「づ」。
よく間違えるのは、濁りの前にずで「一ずつ」、「一人ずつ」です。これは、つの前に濁りがきますが一つづつ、一人づつとはなりません。

  • 回答者:一人ずつつづくきずぐち (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

図形のずです。
随分 ずいぶんです。
随筆 ずいひつです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

大抵は ず をつかっます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

すずり=硯
あずけいれ=預け入れ
ずかん、ちず=図鑑、地図
こつずい=骨髄
ずいひつ=随筆
他にも沢山あります。

私的には、「づ」の方が少ないように思います。

この回答の満足度
  

通常は「ず」を使います。

「づ」が使用されるのは
ひとつは基本的にもとの単語が「つ」で始まり、
それが何か別の単語の後ろについてひとつの単語になり、
濁音に変化した場合。

「近く」 + 「付く」 → 近づく
「三日」 + 「月」 → 三日月

また直前が「つ」の場合。
続き、鼓など。

一応こういう認識でおります。

たぶん「じ」と「ぢ」も同じだと思います。
(単語の頭の場合は「じ」「ず」を使用)

  • 回答者:TAD (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

「づ」と「ず」はまだいいほうで「ぢ」と「じ」のほうが間違えやすいです。
国語の乱れの原因のように思います。
「づ」と「ず」はしっかり記憶して理解すればできますが「じ」と「ぢ」どうしても納得がいきません。「地面」の「地」は「し」で入力しても決して「地」に変換されませんが、「じ」だと地の候補にで出るんですよね。話がそれましたが前から疑問に思っていましたので思わず回答してしまいました。
日本語って難しい「むずかしい:むづかしいではでません(むつかしいと言う人も多いので濁点を付けて)」

  • 回答者:徳明 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

随分の「ずいぶん」ですね。
頭蓋骨「ずがいこつ」ですね

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

「図解で続きを説明する」の場合、
図解はずかいですし、続きはつづきですよね。

「づ」を使う場合は、「つ」と読んでも内容が伝わる
場合が多いです。

「ず」を使う場合は、「す」と読んだら内容が伝わり
にくくなる場合が多いと思っています。

入力するとき一瞬で判断するのは難しいですが、
どっちかなと迷った時の参考になればと思います。

  • 回答者:ドナルド (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

通常は「ず」です。
「づ」はつき、つつみのにごりなど、特殊な場合。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

図 頭 酢 豆 などです

  • 回答者:MrNH (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  


骨髄
頭痛
地図

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

ず・・・「見ず」のような否定の「ず」など
づ・・・「気付く」「近付く」など「つく」の濁点つき変換、「続く」など

どっちかっていうと、「づ」より「ず」の方が使うことが多い気がします。
「づ」を覚えた方がいいかもしれません。

  • 回答者:じとぢ (質問から52分後)
  • 0
この回答の満足度
  

難しい
地図

などです^^

  • 回答者:匿名 (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  

少しずつ、傅く(かしずく)など。
もうパターンを覚えるしかないと思います・・・。

  • 回答者:にほんご (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  

頷く(うなずく)、沈む(しずむ)

この回答の満足度
  

いくつか例をあげますと、私がよく使う漢字では、
「数」(かず)・・・「かづ」では変換しない
「先ず」(まず)・・・「まづ」では変換しない
「図面」(ずめん)、「作図」(さくず)などの「図」

  • 回答者:「ずらー」は静岡弁だずら~ (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  

ずは随時  髄膜炎 髄 図形 逗子などたくさんありますよ

  • 回答者:匿名希望 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る