すべてのカテゴリ » 暮らし » その他

質問

終了

心とは何なのでしょうか。良く考えた事がありますか。

  • 質問者:「」
  • 質問日時:2009-05-23 21:50:28
  • 0

並び替え:

ありますね。
心とは成長と共に学んでいくものだと思います。
心の成長は死ぬまで成長。
ここまでというのはないと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

あまり考えたことありません。

心は人間の中にあって目に見えないものです。


いってしまえば、働いている脳のはたらきです。

  • 回答者:ネコ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

うつ病を患ってからよく考えるようになりました。
結局は脳が司っているので、脳の機能の一部だと思っています。
私の中ではシステマチックなものです。
薬である程度感情がコントロールできますからね。

でも脳自体が非常に複雑で解明されていない事が多いのでそれだけでは説明がつかないと思いますが。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

心とは脳の中にある
自分の感情だと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  

考えた事が無いような気がします。

要は脳が考えた事ではないかと思うのですが

科学でわりきれない、わききりたくない部分を心にしているのかな~

この回答の満足度
  

こころ、難しいですね。言語が無くても感情は存在し、感情を表す生物には人間は心の存在を認める傾向にあるようなので、入力された状況を心で整理し、動作や表情で出力する、いわばインターフェイスなのではないでしょうか?

この回答の満足度
  

心的活動、またそれによって具現すると仮想されるもの

心というものはなく、心的活動を客観視した時、その場、あるいは主体と仮想されるものを心と呼ぶことが多い

科学的な考察をするとき、こころ、のような大和言葉をつかうと対象があいまいなため、結論にいたることができません

  • 回答者:匿名 (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

五感を通して知りえた感情のほかに、理屈ではなく何の根拠もなく理解できない感情

  • 回答者: かい (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

考えても考えても自分の出来損ないの頭では答えが出ませんが、心と聞くとまず心臓の辺りをイメージします。
でもどちらかというと脳の中にあるといったほうが正しいのかも。
喜怒哀楽や好き嫌いは心が表れたものだと思いますし、一人ひとりまったく違いますよね。
人間以外の動物や植物にまで、心があるという研究もあるそうですし。
心と感情はどう違うなかなと思ったりもします。
認知症になったなった人の心の中はどうなっているのかなと思うこともあります。
いくら考えてもはっきりとした答えの出ない問題ですね。

  • 回答者:考えても堂々巡り (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

昔風に言うと、鼻や目は耳や舌や肌などの感覚器官とそれの感覚と記憶を貯める総称です。つまり感覚器官と脳を合わせて人は心をよんだモノです。

  • 回答者:2600年前の人の言葉 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

人を好きになる時・めちゃくちゃ哀しい時に考えます。

胸がこんなに痛いのに、この痛さはただの錯覚なんだろうな。。とかと。

  • 回答者:パム (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

ありますよ。
それらを学ぶために大学に行っていました。
心とは解明できないものです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

心とは・・・
自分の外的・内的環境をあらわすもの。
見たり、聞いたり、嗅いだり、触ったりしたものから何かをイメージするもの
自分が考えたことから浮かび上がる感情・思いなど

なんだかよく分かりませんね^^;

  • 回答者:難しいですね (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

表現がとても難しいものです.でも人の精神.性格と行動を司る物だと思います.何時も正義と悪が居て時には神も居て.どちらかが支配して行動に変わるのではないでしょうか!育った環境や、経験などにも作用され、その人の意識レベルが異なり、色んな性格の人が形成されるのではないでしょうか!私も深く考えた事は無いので、自信は有りません.只そう思うだけです.

この回答の満足度
  

「欲」かな、と思ってます。
そこから発生した気がするんです。
あまり良いイメージの漢字では無いと思うのですが、これが一番しっくりきます。

  • 回答者:人間らしさ。 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

難しいですね。
何なんでしょう。
そのときに周りとの関係を考える自我でしょうか。
もともとはっきりした形ではないので
仏教で言う空というのは納得できます。

  • 回答者:こころ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

あまり、考えたことはありませんが。

【無我】【煩悩】【無意識】かなと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から40分後)
  • 0
この回答の満足度
  

心・ハート・ラブ

気持ち、感情、魂、命、カタチのないもの、決まりのないもの、つかまらないもの
あなたがあなたであるための個性、人を作るもの
お金で買えないもの、生きていくのに必要なもの


よく考えることはありませんが、たまにふっと考えます。
今日、動画でエヴァンゲリオンを久々に見て考えていました。

  • 回答者:ハート (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  

自分の存在そのものだと思います。
表面の言動はコントロールできても、心はコントロールできませんから、やはり自分そのものだと思います。
だから心の声は無視しちゃいけないし、無視していると鬱病などになってしまうのだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  

深くは考えた事ありませんが、
優しさの事ではないでしょうか

  • 回答者:匿名希望 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  

脳における神経活動。

  • 回答者:g (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  

そっけなく言ってしまえば、心は脳なのでしょうが、

心とは何なのでしょうか、と聴かれると脳とは応えられないですね。

「生き物がもつ非可視なる魂」とでも書かせていただきます。

  • 回答者:マインド (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る