すべてのカテゴリ » 暮らし » その他

質問

終了

ホームレスの人は生活保護の対象にはならないのですか?

  • 質問者:kj
  • 質問日時:2009-05-24 09:12:32
  • 0

並び替え:

生活保護は、自分や家族に資力がない人に適用されるようです。
ホームレスの人は、仕事をできる体力を持っているので、難しいです。

また、生活保護の条件として、住居があることになっています。

だから対象になりません。

  • 回答者:コロコロ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

ホームレスの人は生活保護の対象にならないのかという質問ですが個人的な回答になることを了承ください。ホームレスでも派遣村などといった団体の施設や、一時的にその場に寝泊りしていると、そこが居住地(車内でも、ネットカフェでも)になるとある自治体の福祉部の課長が申しておりました。居所がないと原則できないのが通例ですが、ネットカフェで住民登録や、病院での住民登録の話も耳にしております。申請は、できないことはないと思いますがなかなか大変だと思います。憲法第25条すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。[1]
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。 と記載されています。稼働能力や、身体の状況、生い立ちなどさまざまですが。生活保護の対象はホームレスだけではないのです。
個人的には対象になると思いますね。意見までに。

  • 回答者:m (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  

住民登録してある市町村で申請するので住所不定だと対象にならないそうです。


ただ、ホームレスの人だった元々は実家、というか田舎はあるはずですよね...

  • 回答者:BB (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

労働意欲の有無が焦点になるので、ただ単にホームレスだと生活保護は受けられないですよ。

  • 回答者:sooda (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

まず住む家があること。
次に収入のある同居人がいないこと。

審査は厳しく、心に病を持つ人など泣きながら通って、嫌味を言われながらやっともらえたと聞きました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

住所が登録してある市町村に申請するので、住所不定では申請出来ないです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

住所がないと申請できないと言う事で、あやしい法人がホームレス集めてきて
アパートに住まわせて、住民登録して生活保護を申請してお金を管理しているみたいですよ。
ほとんど管理している人の、食い物にされているみたいですが
役所は、怪しい奴には弱いですから。

  • 回答者: かい (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

住所不定の方は、対象にならないと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

住所がないと申請できまへん

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

住居が不定である場合は、基本的に対象とならないようです。

生活保護を受けるには、資産関係がないとか、親族で援助してくれる人がいないとかのことが少なくとも必要です。

そのためにも、住居が決まっていないと調べようもないということが原因になっているようです。

昨年は、派遣村騒動で、一部自治体では、緊急避難的に認めた自治体もあるようです。

  • 回答者:男はつらいよ。 (質問から54分後)
  • 0
この回答の満足度
  

身元が証明できるものを持参して、連絡先がしっかりしてれば生活保護の対象にはなります。

  • 回答者:街角の電気屋さん (質問から52分後)
  • 0
この回答の満足度
  

きちんと居住していて、働く意欲がありながら、事情で収入を得る手立てがない時に市町村に申請しなければならないです。
ただ助けるだけは保護ですね。
慈愛に満ちたお役所はありません。

  • 回答者:がんばってー (質問から35分後)
  • 0
この回答の満足度
  

市町村の権限で行っていますので、住所不定ですと受けることは難しいです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  

住所不定、公園や川原の野宿状態では生活保護法にもとづく
生活援助は対象にされないのが実情です。
保護適用の要件のひとつは「居住地」があることです
居住地である県や市町村等の担当部局が保護業務を行います。
社会通念で見て、生活の本拠となるべき場所ということですが
普通は住所があってそこに居住する状態を指します。
したがって住民登録も無く公共の場所や公有地に「定住」
する状態では保護の要件に該当しないとされます。
したがって援護団体が行政に保護適用を掛け合うときには
まずどこに居住地を定めるかから始めることとなり、
シェルターや施設の斡旋とともに手続きを進めます。
ただ、実際は行政側も見て見ぬふりはできないため
生活保護とは別の仕組みや予算を自治体独自に作り
ホームレスでも食料を援助したり郷へ帰る旅費の一部を支給するのも通例です。
また、緊急の医療費援助や死亡の際の葬祭を行うことがありますが
これは「行旅病人及行旅死亡人取扱法」という別の仕組みに基づき
行き倒れた場所の市町村が担当することになっています。

  • 回答者:白狐 (質問から18分後)
  • 1
この回答の満足度
  

ない。というより、生活保護は申請が前提で、しかも、働く意欲もない人には保護の手を差し伸べることはないでしょう。

この回答の満足度
  

生活保護は住所のある市町村に申請します。
住所不定では出来ません。

  • 回答者:カメレオン (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  

役所が認めなければ、受けることができないですね

  • 回答者:匿名希望 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る