すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

明治期以前から苗字を持っていた家系の人はいますか?
具体的な姓は書かなくてもいいですが
先祖が住んでいた地域と職業はよろしければご回答下さい。

ちなみに私の先祖は岩手県で船大工の棟梁をやっていました。

  • 質問者:通りすがりの旅人
  • 質問日時:2009-06-20 02:39:05
  • 0

父方も母方も明治以前からの苗字持ちの家系です。

父方は九州地方のとある藩の中級武士の家系で、それなりに家臣も居たそうです。
母方は中国地方の荘園へ飛ばされた公家の分家筋でそのまま土着して、地主になったそうです。

  • 回答者:かぼちゃ (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

私の父方は茨城出身で武士の家系と聞いています。
その地方にいくと、私と同じ苗字ばかりでギョっとします。

  • 回答者:kaz (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

祖先は旗本ですので武士です
関東に城を構えていました

  • 回答者:あや (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

茨城の農家です。
名主だったからか、姓がありました。
でも、ひょっとしたら、神官だったからかもしれません。

  • 回答者:どっちが理由かわからない (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

名主と神官を兼務されてたわけですね・・・。

仙台の伊達家の家来で、伊達家が宇和島に配置換えになったとき、一緒に宇和島にやってき

たそうです。

  • 回答者:うどんだいすき (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

配置換えと言うか、分けたんでしたよね。
正妻の産んだ次男・忠宗を仙台藩の後継者として
庶長子の秀宗を宇和島藩の祖としたとか。

ちなみに仙台藩(伊達藩)と南部藩の境は岩手県南部にあるのですが、
今の奥州市江刺区(リンゴで有名)には境界近くの要所ということで一族が配置され
今でも男の子が産まれると名に「宗」を入れるそうです。
以前、飲み会の際に地域を担当したことのある県職員から聞きました。

母方の家系が刀鍛冶で織田信長に納品していたということで、調べればたぶん分かりますよ。
中国地方の出です。

  • 回答者:コスプレーヤー (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

埼玉県のある藩の御典医の家系です。
明治以降医者はひとりもおらず、
親戚ですが、やっと医大生が誕生しました。

  • 回答者:商人ばかりはなぜか (質問から19時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

伊勢で宮大工をやっていたそうです。

  • 回答者:カリフラワー (質問から19時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

母方の家系は苗字と同じ名前の神社があります。
父方はとある歴史に出てくる有名人の分家と家系図に載っています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ご先祖様が金沢で商人をしていて、
町の有力者で名字を与えられていた、
と聞いています。

  • 回答者:どすえ (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

鹿児島で郷士でした。

  • 回答者:トクメイ (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今は会社員もいますが、昔から医者家系でした。
長野です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

本家は香川県の島部にあります
先祖は船大工をしていてまして、江戸時代にその1人が何を考えたか、お江戸に出てきて、そのまま東京になってもいたので、今分家の我が家は東京都民で東京に墓があります
香川県に住んでいた本家の人間の1人が、岡山の有名なお寺や香川県の善通寺の修理などもしたそうで、岡山の寺の時はお寺の資料にも名前が残っていたので、宮内庁の人間が資料の整理をしたら、お宅の名前が出てきたんだけど、本当にそういう人いました?と飛んできたそうです
国分寺とか、なんとか言っていましたけど、重要文化財にうとい我が家ではしばらくは信用していませんでした
でも本当だったらしいです

  • 回答者:匿名希望 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちは九州で警察官でした。

  • 回答者:sooda (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちは平家の落人です
長崎

  • 回答者:匿名 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

千葉で大名付きの医者をしていました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

明治以前でも苗字を持っていた人は結構多いはずです。
祖父母の時代まで静岡県内の山奥に住んでいました。それ以上奥には人が住んでいないところで林業、農業で生計を立てていたようで、天保年間に山麓の菩提寺の山門の建立に際してケヤキの大木を寄付したことが山門横の立て看板に書かれています。寺の過去帳から先祖は落ち武者だと教えられました。
そもそもは岐阜から戦国時代に関東方面へ移ったようです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

士族出身なので、あります。
ただ今の苗字とは別です。
山口県毛利家家臣。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私の家は明治時代以前から苗字がありました。

高知県の出身で、武士だったそうです。

  • 回答者:あきら (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あったようです。
私で17代目って言う事ですから、、
三重・津、職業は農家かな?
凄く土地は沢山持ってたようです。
農地解放と、ばくちで無くなった・・・

  • 回答者:鈴鹿の風 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

父方の祖先は大阪で薬問屋を営んでいたそうです
祖父の代で満州で事業拡大しようとしましたが
日本が戦争に負けた為財産全て没収となり水の泡となったそうです。

母方の祖先は兵庫県の酒造メーカーで
文禄~元禄期(1661年~1704年)ごろより現在まで続いているそうです
代表商品は白雪です。

  • 回答者:大東亜戦争 (質問から21分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

江戸時代前まで長野で下っ端侍、徳川に負けて江戸についてきて、
貧乏侍、
いまだに子孫が貧乏。
江戸時代、経理みたいなことをやっていたそうです。

  • 回答者:はた (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る