すべてのカテゴリ » 暮らし » その他

質問

終了

昭和初期に流行した遊びを教えてください

  • 質問者:のぶだが
  • 質問日時:2009-06-29 14:36:18
  • 4

並び替え:

凧揚げ
おはじき
めんこ
お手玉

  • 回答者:fg (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
  

甚平ゴマとかメンコが流行してたらしいです

  • 回答者:さけ (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
  

お手玉、おはじき、めんこ、ゴム飛びかな?

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
  

小石、貝殻投げ。

お手玉。

竹馬、缶けりです。

おはじき。将棋。

  • 回答者:ニャンニャン (質問から6日後)
  • 2
この回答の満足度
  

お手玉
おはじき
羽根つき
めんこ
ベーゴマ
草笛

  • 回答者:なな (質問から21時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お手玉やおはじき。塗り絵。おりがみ。
けん玉やメンコ、竹馬、竹トンボを自分で作る、など。

  • 回答者:匿名 (質問から16時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

めんこ、けんだまくらいですね。

  • 回答者:sooda (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

母の子供の頃は 「おじゃみ」(お手玉) が得意だったと言っています。

着物などのハギレを縫い合わせ、小さな袋をつくり、その中に小豆や数珠玉を入れ
縫い合わせ、放り投げてする一人遊びです。その、おじゃみを2個、3個、4個と
数を増やして、両手で回し投げなどをしていくものです。

http://homepage3.nifty.com/yuuyuu-sya/select/waza/otedama01.htm

  • 回答者:おじゃみ (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

父母が昭和ひとけたなので・・・

まず、「軍人将棋」・・・こういうの⇒http://www.tanken.com/gunjin.html

「リリヤン編み」⇒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%B3

「ゴムなわとび」「のらくろの双六」「ブリキのおもちゃ」

尚、この年表が面白いですよ⇒  http://www.toyculture.org/notice/toy.htm

  • 回答者:私立文系 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お手玉です、
よく遊びました、

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大人の遊び。カフェ通い。メードさんが居るカフェでビール飲んだりしてちょっかいかけました。

  • 回答者:カフェおじn (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

おはじき・けん玉です
おばちゃんはけん玉の達人と呼ばれてたらしいが本当かどうかは微妙です

  • 回答者:Sooda (質問から5時間後)
  • 5
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

竹馬 メンコ コマ回し などでしょうか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ままごと」「兵隊さんごっこ」「かごめかごめ」や「はないちもんめ」「凧揚げ」「鬼ごっこ」「雪合戦」とか親にきいたことがあります。

  • 回答者:昔の子ども (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

男の子の遊び:
○ベーゴマ 大き目の洗面器にシートを被せ、真ん中を少しへこませてベーゴマを投げ込むようにして回す、ベーゴマは予め五角形、六角形に加工して置き、相手の駒をはじき出す、回っている時間の長さを競う。
○メンコ 当時は飛行機とか戦車のような絵柄の物、お相撲さんの絵柄で形まで丸ではなく人の形をした物も有った、力強く台や地面に打ちつけ先に出て居たメンコをひっくり返せばそれを取れる。
○ビー玉 よくルールを思い出せないが出ているビー玉に後のビー玉を弾いて当てる。
○トンボ釣り 夕方暗くなり始めた頃、原っぱにヤンマが群れ飛ぶ、その群れの中に30cm長位の太い糸の両端に1cm径位の布で覆った錘が付いた物をぶち込む、ヤンマが餌と思って食いつくと糸に絡まって落ちてくるのを捕まえる。
○蝉取り 網で取る事も有ったが、モチ竿に鳥モチを塗った物でベタっと貼り付けて取った、網は近付けると逃げるが、竿だと逃げても自ら広げた羽とモチ竿が接触して捕まえ易かった・・・ベタベタして後が大変!
○ゴンベ、ゴンベ、押し競ゴンベ 寒い冬、板壁に大勢寄って押し合い汗をかいた。
昭和初期、このような遊びでした。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

フラフープはどうでしょうか。おばあちゃんの写真がありました。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

めんこ、ベーゴマ、竹馬、けん玉などが流行りました。
おじいちゃんに聞いてきました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

まだ出ていない所で、ベーゴマ、メンコ、ケン玉、チャンバラ、おりがみ、竹とんぼ だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

おはじき。
おばあちゃんに小さいころしたのよと教えてもらいました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から53分後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あやとり、おはじき、石けり、お手玉です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から52分後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昭和8年頃にヨーヨーが流行っていたみたいですね。 
翌年になったら、すっかりブームが去ってしまったらしいですが、日本人は流行には敏感ですが、覚めるのは早いですね。
その点については、昔も今も変わりありませんね。

  • 回答者:匿名 (質問から27分後)
  • 8
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る