すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

医療(薬品)関係者の給与ってなぜ高いのですか?

  • 質問者:匿名価格
  • 質問日時:2009-06-30 09:34:46
  • 0

並び替え:

高い専門知識がいります。

あとは薬学部、それなりに高学歴、

また大学ですごいお金を使って勉強しています。

だからです。

  • 回答者:民民 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

かなりの知識が必要ですから高学歴なので給与が高いと思います

  • 回答者:みと (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

皆さんがおっしゃているとおり,利益率が非常に高い業界だったからです.

ただ,この薬事法改正により薬局以外のドラッグストア(マツモトキヨシ等)
・コンビニ・ス-パ-(イオン等)の店頭でも一部商品が販売可能となり,
商品価格も販売競争激化にともない下落しています.

既存のメ-カ-においては,ジェネリック医薬品の導入がすすむことで,
利益率低下につながる恐れもあります.
ジェネリック医薬品の普及率は日本では,まだまだ低いのですが
海外では だいぶ普及しているようです.
(日本のメ-カ-では 澤井薬品が大手ですね)

薬剤師になるメリットは,薬品開発担当等にならなければ
(私にとっては)今後,薬を販売できることのメリットと,
大学に入る・免許を取るコストを考えるとリスクが大きいかなと思います.

自分の子供に薬剤師は勧められません.

  • 回答者:~!~ (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  

需要と供給の関係が一番だと思います。

  • 回答者:うどんだいすき (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  

業界自体の利益率の問題ですよ。

  • 回答者:sooda (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

高いですか?
歯科医のワーキングプアが問題になっているのをご存知ですか?
医師も職場次第で長時間労働の割には薄給のところがあるようです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

薬剤師とかは薬学、大学などに相当お金を賭けてでていることもあるようです。
あと医療病院に関してはやっぱり人の命を左右する大事な仕事で
相当なプレッシャー、精神的にくる仕事だと思います。手術なんかは特に・・・

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

人さまの命に直結しているからではないでしょうか。
ストレスが多く、肉体的以上に、精神的に疲れます。
勤務時間以外も勉強勉強だし。
拘束時間も長いし、普通のサラリーマンみたいな生活は望めません。

「給料高いから医者になれ」とか、自分の子どもには絶対言いません。

  • 回答者:医療従事者 (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

昔は儲けがある不況に強い業種でした。
今は小さな会社は大変でしょう。
おなじ医療関係でも厳しいところは高くはないとは思います。

薬の開発には膨大なお金がかかりますが、特許で真似ができないのである年数は保護され高値で売れます。
一般に技術力は大きな会社にありますので、ますます儲ける体質になると思います。
高度な社会になると、病気も多種にわたり薬が必要な時代になってきたんだと思います。
また薬でも治せるよき時代なのかもしれませんが。

  • 回答者:名もなき人 (質問から38分後)
  • 0
この回答の満足度
  

昔から薬の商売を言い表す言葉で 「薬九層倍(くすりくそうばい)」 といいます。

薬の売価が、原価に比べて非常に高く、儲けが大きいことを意味します。

  • 回答者:匿名 (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る