すべてのカテゴリ » 暮らし » 家事・住宅 » 防犯・防災

質問

終了

我が家の裏に畑があるのですが、豪雨が来ると土が低いほうに流れ、そして雨水(泥水)が一箇所に集中してから土手の端へと流れ、ついに土手が半分崩れてしまいました。
 そこで、豪雨時に水を分散させるにどうしたらよいですか?(どうしても勾配があるので、排水は一箇所に集中してしまいます。

素人でも対処できそうなアドバイスをお願いします。

 今は途中に一箇所穴を掘り、そこに流し込めば、水の絶対量が減るので、これを試みようと思っています。

===補足===
所々に穴を掘る方法で試そうと思います。

その作り方の質問です。
・穴を掘った後土管等を埋めるのですが、それは縦方向ですか?
 (土管は長さどれくらいで、筒状であれば良いですか?)
・その後、砂利等を埋めるのは筒の入り口方向も埋める。つまり全面に埋めるのですか?
・砂利等は穴の深さに対してどれくらいまで、埋めれば良いですか?
・穴は入り口を覆う必要はありますか?

*ご回答をよろしくお願いします。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-08-21 10:23:55
  • 3

地形が分からないので一般論でお話します。

この問題は昔から耕作者さんを悩ましてきました。水も少しですとたいして被害が出ないの
ですけど、集まるとその威力はものすごいものになりますね。
対応としましては、水を集めないようにする方法と、水を集めて排水するときに勢いを緩和
する方法が考えられます。

水を集めないというのは、集めるのは集めるのですが、分散して集め、多くなり過ぎない
うちに速やかに排水する方法です。一般に「盲暗渠(めくらあんきょ)」と呼ばれる方法
です。最初の回答者さんも言っておられますが、畑の中、あるいは通路などに30cm
角位の溝を掘り、その中に穴の開いたビニールパイプと砂利や籾殻をいれ、そこから染込
ませて排水します。水も一定量以上集まらなければ大きな力になりません。それを何本
も堀り集まらないうちに排水してしまいます。(溝を掘るだけでもいいかもしれません)

もうひとつは、水が集まる箇所に穴を掘り、そこに一時的に水を溜め、一挙に水が流れ
出ないようにする方法です。これは調整池方式と呼ばれます。これは集めた水が徐々に
出て行くようにしないと、かえって大災害になる恐れもありますので、作る場所や大きさ
と徐々に排水する方法を工夫する必要があろうかと思います。溢れてしまうと同じことに
なります。

言葉だけでは分かりにくいと思いますので、図面を探したのですがなかなかいいものが
ありません。ごめんなさい。

上記の方法はいずれも個人レベルでは大変かと思いますのでもうひとつ。

要は土手が崩れなければいいんだと思いますので、その土手を一度元通りにしてブルー
シートかなんかで覆ってしまうことです。(集まってくる箇所の2倍くらいの長さで)
これならそんなに大変でもないと思います。(但し剥がれないようにする必要があり
ますし、水がシートの下に流れ込まないようにしないといけません。)
これも、あまり斜面が長いと大変ですけど、水が流れる部分だけでいいです。
ただ、痛んだら交換する必要があります。

あともし大雨などで農地に一定以上の被害が出れば、負担金はあるかもしれませんが
公共の災害復旧工事で復旧できるかもしれません。そのあたりは役場にでもお尋ね
ください。

古来「水を治める者は国を治める」とも言われます。いろいろやってみてくださいね。
===補足===
・穴を掘った後土管等を埋めるのですが、それは縦方向ですか?
 (土管は長さどれくらいで、筒状であれば良いですか?)
>穴を一つでなく複数おつくりになるのだと思います。私のイメージは広い畑の終末に何箇所
 か穴を掘りそこから排水するという方法なら別に排水用の土管は必要ないと思います。
 そこから塩ビ管なで排水口に引っ張っていくだけです。
 そうでなく溝を掘り、そこに配水管を入れる、いわゆる盲暗渠でしたら、これは表面に集まる
 水を一挙に流さないようにその溝に染込ませて排水する方法です。縦方向(水の流れる
 方向です)
 これは一般には素焼きの土管(径10cmくらい、長さ60cmくらい)を使用しますけど、現在
 はネトロンとかで有孔配水管という名前で長さもいろいろあります。軽くていいのですが高価
 です。溝に沿った方向にいれ、直接排水口まで引っ張ります。

・その後、砂利等を埋めるのは筒の入り口方向も埋める。つまり全面に埋めるのですか?
 >入り口方向というイメージが分からないのですけど、溝のパイプを入れる端部には30cm位
 は集水のために入れます。パイプを囲んで全面に入れます。

・砂利等は穴の深さに対してどれくらいまで、埋めれば良いですか?
 >溝の深さに対して表面までて全部入れたほうがと思います。

・穴は入り口を覆う必要はありますか?
 >孔口は砂利が入ってしまわないようにふさぎます。

ちょっと、質問者さんのやろうとしていることのイメージがわきませんので、以下のことをお知らせ
下さればもっと説明できると思います。

1.穴とはどのくらいの大きさのものをどの位置に入れようと考えているのでしょうか。
2.穴という表現なのですが、土管という表現から溝とも思われます。めくら暗渠をされようと
 しておられるのでしょうか。
3.畑の広さ、崩れた長さ、畑の排水のための土側溝など流末があるのでしょうか。

※ なお補足のため一度削除し再回答したいですので、評価は入れないでください。
  (満足度がついてしまいますと、削除できなくなりますので)

回答者:としお@実験継続中 (質問から3時間後)

2度もお答えありがとうございます。
説明が下手で(知識もなく)すみません。

1~3を説明します。
1:穴は30×60(cm)位で排水の途中に最低一ヶ所(できれば2ヶ所)
2:”めくら暗渠”というのが今一よくわからないのですが、イメージは池に水が流れ込んでそれがいずれ最後は地面に染み込む感じです。つまり、配水管でつないで別の場所に誘導はしない。
3.排水が最終的に側溝へ注ぐようにするには一筋縄には行きません。土手沿いの下にU字溝はありますが、簡単には行きません。(U字溝即道になります。)

自分もこういう事はど素人で、知識がないのでお手数掛けます。

よろしくお願いします。
----------------------------------------------------------------
【削除後の再補足】
大体分かりました。有難うございます。
畑の面積が分からないので、はっきりとはいえませんけど例えば0.6x0.6x0.3mの穴
(ため池)を掘ったとしても容積は0.108m3となります。
畑の面積を仮に10mx10m=100m2(1アール)としますと時間雨量30mm程度の
雨ですと100x0..03=3m3となり半分が地面に染込むとしましても1.5m3の穴がないと
貯められないことになります。またそのうち、半分は流れても土手は大丈夫としましても
0.75m3の穴が必要ということになります。実際はもっと大丈夫だとは思いますけど簡単
に計算しますとそういうことになります。また雨は1時間では降り止みませんので、この何倍
もの調整するため池が必要と思います。最低でも仮の面積でも2~3割の面積で深さ
1mくらいは必要と思います。それに徐々に流す配水管も必要です。
ですので、抑えるのではなく雨水をまとまって流れる前に速やかに流す方法が「めくら
暗渠」です。正直言ってこれらをやるには重機も必要になると思いますしやったところで、
その雨が毎年あるものでもないですので、費用のことを考えればと思います。
もし今現在大雨のときに流れる水の流れる位置が分かるのであれば、まとまらないように
分散して流れるように溝を掘って流すようにするだけでもいいと思うのですが。
但し、水が流れ落ちる部分の土砂が流出=崩れないように何らかの対策は必要と
思います。(流れる落ちる部分だけブルーシートを張っておくとか)
あとU字溝まで持っていく必要はありません。土手が崩れないような場所で分散して
流せばいいだけです。(でないとU字溝自体を大きくしないと駄目になります。

下手な説明ですみません。地形が分からないので抽象的な説明しか出来ません。
もう少し畑の形状やがけの高さ、崩れたときの時間雨量などを説明していただければ
と思うのですが。(この方法で何回でも補足出来ますので)
===補足===
お返事有難うございます。

段々分かってきました。ちょっと自分のイメージで整理してみます。
20mx30mのほぼ平らな畑があり、その脇に坂となった農道がある。坂道なので一番低い
ところから出入りしその高さは20cmで、一番高い所で崩れた箇所は高さが2.5m位ある。
隣家との土地とは段差がありブロックもあり、そこが畑の低い箇所なので雨水が集まり、
農道側の一番低い箇所に集まり、そこから激しく農道に水が流れ落ち、土手が崩れた。
雨は、崩れる前にかなり継続して降っていて、雨が染込んでいて殆ど降った雨がそのまま
流れ出る状態になったところに、土砂降り(50mm/hくらい?)の雨が降って土手の土砂
が削られ崩れてしまった。
普段は田でなく、畑なので自然に染込むか、少量の雨では大丈夫だった。
既存の土側溝のようなものはない。

以上の推定から
溜め込むよりやはりお考えのように集水枡のような穴を掘り、そこから速やかに土手下の
側溝まで水を出してしまう方法が一番簡単かなと思います。

発想を転換して貯めるのでなく、安全に流してしまうほうが良いかと思われます。
大きさはそう大きくなくとも(1mx1m深さ50cnくらいで)、恐らく土手と農道の間に側溝が
あると思いますので、そこへ流せばいいのですが、土手の斜面の部分を削られないように
例えばそこだけコンクリート製のU字溝(ベンチフリューム200型くらい)か土側溝でもいい
ですが(ブルーシートを貼ってしまう)とか土手を削られないような工夫が必要かと思います。
あと掘る穴なのですが、これが崩れてしまっては元も子もありませんので、土手から離した
位置(2~3mくらい)に作りそこから前述の側溝に繋いだらと思います。
できれば土手側(道路側)だけはシートかなんかで削られないようにしたほうがと思います。
配水管よりは側溝のほうが掃除もしやすいかと思います。

1箇所で足らないと思われたら畑の真ん中にもう一本溝を作り2箇所で分散すること
も考えられますが、まず1箇所やって見られて、様子をみたらいいと思います。

あとはこれは何をやっても同じなのですが、草刈泥上げなど維持管理しませんと機能が
発揮されません。また土手に付きましても亀裂が入っていないか日常的に点検していく
必要もあろうかと思います。

あと畑の高い側はどうなっているのでしょうか。もしその畑の上側(隣地)の雨水も流れ込ん
でくるのであればそこにも土側溝を掘ったほうが良いかもしれません。

なんか二転三転する説明で、混乱させてしまったと思います。ごめんなさい。
間違っている箇所や、補足がいる場合は評価ナシで再度お礼からコメントください。

回答者:としお@実験継続中 (質問から3日後)

お言葉に甘えてみます。

図面が送れれば良いのですが、方法がわからないので言葉で補足説明します。
・畑の大きさは約30mX20mでほぼ長方形の形
・がけの高さは一定ではなく、20cm⇒2.5mと高くなり(土手沿いの道が下っていくため)、畑の高さは全体で緩やかに低くなっており、かつ高さが対角線状に低いので、どうしても2.5mの土手付近に集中する。
・まっすぐ低いほうにながれたものも、隣家と境界は(土手と90度ずれた側)畑より高いブロック塀があり、雨水はそこに当たって向きを変えて低いほうに流れ、最終的に畑の低い畑の角側(土手がくずれた所)に集まる。
・崩れたときの雨量は数値ではわかりませんが、そのときはにわか雨が1時間降り、そのうち20分位一般的にいうバケツをひっくり返したような雨でした。今年は関東では梅雨は平年より早く明けましたが、崩れたときより1週間~10日は、ほぼ毎日それなりの雨量があり、地盤は緩んでいたと思います。

 それと配水管が必要とありますが、これは排水のため池から土手のところまで必要ということですか?必要であれば、ため池の位置から土手までの間に溝を掘って配水管をうめるのですか?(一人でやる予定なので、これは大変な作業ですね)
=============================================

===補足===
削除後の2回目の補足です。

ゴメンなさい。何回もやっていましたら、4800文字くらいで、1回答5千文字までですので
これからコメントを戴いても満足に回答できそうもありません。
残り日数も2日になりましたので、できればご面倒でも再度質問を上げていただけないで
しょうか。コメントでキーワードを入れてくれましたら、こちらでも入れますので、教えてください。
別質問で図面を載せる方法の質問が出ていますね。これを使う場合は個人情報の流出
の恐れもありますので十分注意してくださいね。
それではよろしくお願いします。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

たくさんの貴重なアドバイスをありがとうございます。

ここ数日は、崩れた土手の土埋めと、ある程度の高さまでの石垣積みを行っていました。
今後の予定は、雨水をマンホール(枡)に誘導し、塩ビの排水パイプを埋めて土手下のU字溝付近で排水する予定です。<隣人の方からの半ば強制的なアドバイスです>。後のお付き合いもあり、あちらの方がかなり先輩で知識もあるので、ここは長いものにまかれるしかない感じです。

いずれにしろ、今後もご質問が多々あると思いますが、時間が許せばアドバイスをお願いします。


”暮らし⇒家事・住宅⇒インテリア・エクステリア・生活雑”の
カテゴリーで質問を登録します。

今回は、大変お世話になりました。

並び替え:

幅1m深さ1mかそれ以上掘削し土管を埋設後、コンクリガラや瓦礫などを埋め込んで排水を誘導する他ないでしょう

  • 回答者:_ (質問から16分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る