すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子育ての悩み

質問

終了

子供に知的な遅れがあります。小学校入学から専門の機関にも通っていますが、5ヶ月経ってもほとんど変化がありません(ひらがな、数字が読めません)。自分なりに勉強したいのですが、役に立ちそうな本やホームページを教えてください。

  • 質問者:op
  • 質問日時:2009-09-23 20:25:41
  • 2

回答してくれたみんなへのお礼

丁寧に回答してくださり、ありがとうございました。今の専門の機関に不満があるということではないのですが、「成長がゆっくりだから」と見守っていたら、実は「子供にあっていない方法だった」ということになったら後悔するだろうと思ったので、質問させてもらいました。いろいろな面からの接し方を知るためには、特定の機関からの紹介ではなく、書籍などが、より幅広く知識を得られると思ったのです。
早速勉強します。

ドーマン研究所の書籍が参考になると思います。
ドーマン博士(グレン・ドーマンン)は脳障害児に文字や算数を教える方法を確立した人です。健常者にもそのプログラムは応用されていますが、役立つ内容かと思います。 このカードの方法は早期教育にも、あちこちで取り入れられています。

私は書籍を購入し、本を参考に文字を教えました。カードを作る方法、また単なる方法だけでなくどういう時に行うか、どういう時には辞めるべきか、一番大切なのは”愛情をかけて行う”ことなど、また博士の人柄や愛情を感じられる内容で、とても参考になりました。

一部改定はあるかもしれませんが、長く読み続けられているロングセラー本ですから、間違いはないと思います。
「親こそ最良の医師―あなたの脳障害児になにをしたらよいか」
「赤ちゃんに読みをどう教えるか 」
「赤ちゃんに算数をどう教えるか 」
「赤ちゃんに百科事典的知識をどう与えるか 」
他 に運動関係の内容も出版されていますが、特に上記の、その中でも上の3冊がお勧めかと。書店・古書店・amazonなどインターネット書店でも扱われています。amazon のレビュー評価も参考になるかもしれません。
今は書籍だけでなくDVDや教材などもあるようですので
詳しくはこちらを、
ドーマン研究所 h ttp://www.doman.co.jp/aboutus.htm
参考になれば幸いです

それから.........もし焦りを感じておられると、それが子どもさんに伝わってしまうかもしれません。これから長く生きていく中でまだほんの少しの違いがあるだけです。どうぞゆったりとした気持ちで接されてください。

  • 回答者:匿名 (質問から14時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

そうですね、ホームページもいいですが、
σ(^_^)が以前、体験させて頂いた施設があるのですが、

そちらではそういった障害を抱えた方が生活をされていて、
職員の方も いろいろわかって親身になって支援をされていました。

 知的な遅れと言っても、何とか興味を持つように遊びながら学べると、少しずつ覚えていくと思うんです。 実際に、こだわりを持つ事が多く、私のまわりでは
やたらと国旗に詳しい子がいましたから、 何か興味を持てる事があると、
それに関係して カタカナやひらがな、数字を覚える事があると思うんです。

 opさん もし勉強されるのでしたら、 最初に専門の機関から知識をもらったり、
施設を訪問してそこからも 知識やアドバイスをもらったりして、
書籍の紹介や関係する施設のサイトを教えてもらうと 
お子さんの状態に見合った、1番効果的な勉強ができるのではないでしょうか。

 もしかして、お子さんの方が ひらがなや数字を学んでも使い道がわからず、
ただ学ぶという事に興味を持てないのかもしれませんし、まだ小さいので親御さんが
学んで欲しいという気持ちが十分伝わらないのかもしれません。

 何か 興味の持てる事を探し、それに結び付けて 楽しく学ぶ方法を見つける事ができないものでしょうか。また、そういった事をしてくれる施設を探したり、その施設からopさんがお家で一緒にお子さんとできる事を見つけたりできるといいですよね。
 
 opさんがどこにお住まいなのかがわからないので、施設をピックアップする事もできず、
また 良いホームページを見つける事ができなかったのがちょっと悔しいですが、
せっかく探すのであれば、お子さんの状態やopさんの環境をもっと知った上で本格的に探すのが良いと判断しました。

こんな内容でも 少しは参考になればと書きました。
あきらめず、お子さんを大事にしてあげてくださいね。

===補足===
ドーマン研究所の本、私も興味があるので 一度とりよせてみようかな。
子供の教育に携わる仕事をしたいと思っているのですが、
幅広いタイプのお子さんの教育に少しでも対応できるようにするためには、
この本も必要になるかもしれないと思いました。

opさんのご質問のおかげで私も自分磨きができそうです。
ありがとうございました。 
また、匿名さんにも 良い回答を見せて頂き、感謝します。
大変勉強になります。

子供には両親の愛情が1番の成長薬になるのですね。
良い質問と良い回答をありがとうございました。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る