すべてのカテゴリ » インターネット・パソコン » 技術・プログラミング

質問

終了

javaのテストクラスについて、メソッド名を日本語で指定しますか?
私は気持ち悪くてやらないのですが、いかがでしょうか。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-10-07 21:11:34
  • 1

並び替え:

私も日本語名のメソッドにはしません。

実際、私のチーム内でも、命名規則が内規されています。
覚えている範囲でも、
・英数文字を利用
・メソッド名は、最初は小文字で、区切りで大文字
・15文字以内
等があります。

また、実際私のチームでは、ソフト開発も中国の関連会社を日本で勉強してもらって、中国にもってかえってもらい、人経費、つまりコスト削減する活動を私のチームは試験的にやらされています。
日本語の指定は、万国共通でなく、OSによって、文字化けもするので論外ですね。。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

なるほど、外注する場合、中国などを考えると日本語はNGですね。

日本語のメソッド名とは、ローマ字表記の、ということでしょうか?
クラス名やメソッド名に関しては、開発プロジェクト毎にコーディング規約がある場合が多いので、それに従います。規約がない場合は、既存ソースを見て、その慣習に従います。
新規のプロジェクトで、既存のソースが全くない場合には、自分のポリシーに従います。その場合、英語表記です。

sendMail()   ←個人的にはコッチです。規約もこちらの方が多いような気がします。
soushinMail() ←これは許容範囲、規約でローマ字表記に統一されているプロジェクトもあります。
送信()      ←Java言語的にはなぜか許容されていますが、混乱を招くのでNG(笑)

気持ち悪いというのは大変同感です。ローマ字の表記法は複数種類あって統一が難しいし、同綴異義語もあって混乱するというのもありますが、なにより見た目がかっこ悪いですよね。
しかし、Javaでの開発は大規模なシステムであることが多く、一人で作るわけではない(ことが多い)ので、周りに合わせた柔軟な対応が求められます。
空気を読まずに自分のポリシーを貫くメンバーは、チーム内でキラワレてしまいますので。。
テストクラスとはいえ、いずれ誰かに保守を引き継ぐ可能性があるので、周りに合わせて名前はつけますよ。

===補足===
三番目の例は、オチのつもりでした(笑)

>test_送信_成功()
これは酷い!!!上司の方は、プログラミングをしたことがないか、ほとんど経験の無い方でしょうか。
さすがにちょっと、実務でこういうのは見たことがありません。演習で悪フザケでやるくらいです。
納品先の顧客が了承しているなら、従わざるをえませんね。不本意きわまりないですね。
一般的には、かなり非常識だと思います。誰かそれなりの立場の人が、上司に助言してくれるといいのですが。
お辛い立場ですね。そのプロジェクトの間は、心を無にして、耐えてください・・・・・!><

  • 回答者:ほんとは英語に統一希望 (質問から29分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

新規プロジェクトなのですが、新しい上司が「テストメソッドは日本語の方がわかりやすいだろ」というので、こんな感じになってます。。。

test_送信_成功()
test_引数チェック_エラー()
test_登録_重複エラー()

周りに合わせなければいけない、というのはその通りですね。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る