すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » その他

質問

終了

一般的に子供神輿って何歳くらいから参加できるんでしょうか?また何歳以下の子供が参加してると迷惑と感じますか?大まかな地域も教え手下さい。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-10-10 19:58:17
  • 1

並び替え:

福岡ですが小学生以下は親が必ず付き添いで、さらに神輿にはちかづかずに練り歩きに参加程度なら許されると思います。バカ親が神輿の先頭に幼稚園児を配置しようとしますが言語道断です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小学生からです。
幼稚園児だとちょっと厳しいですね。
神奈川です。

  • 回答者:匿名 (質問から10時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小学校1年 6歳からです。

幼稚園以下だと迷惑です

山口です。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小学校1年 6歳からですね。

迷惑とはおもいませんが、小学校にあがれば、いいと思っています。なので、幼稚園以下ですね。

神奈川県です。

  • 回答者:とくべい (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小学校に入ると子供会の関係で自動的にやらされました・・・。
中学になったらないです。
ので小学校全学年ですね。担ぐのは4~6年生ですが・・・。
1~3年はなんとなく団扇持ったりしてるだけでした~

愛知県三河

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うち周辺は小学生4年から 上は大丈夫
あまり小さいと危険だから。数年前下敷きになり大変なことに・・

  • 回答者:怖い (質問から9分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ここは小学生になったら

静岡

  • 回答者: 匿名 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちのばあいは、原則として小学校1年(6歳)からです。
子供会(小学生)単位でみこしを出す関係上、小学生だけと決まっているからです。
小さい子が出ても迷惑ではないですが、高学年の子が持つので、手が届かないです。
なので、低学年や幼児がみこしの棒にロープをつけて、ロープを持たせています。
ちなみに茨城県のある地域のお祭りです。

  • 回答者:匿名神社 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る