すべてのカテゴリ » 暮らし » その他

質問

終了

身内を一気に病気で二人も無くした34歳の世帯主が今病気と闘っています。先週手術したばかりなのに、経過が悪いからもう一度手術になり、生きる気力を無くしています。とても気が弱い人で、どのように元気付けてあげたらいいのか途方にくれています。
みなさんならどのように激励しますか?

  • 質問者:のっこ
  • 質問日時:2009-10-20 17:53:00
  • 0

並び替え:

どのような関係にあるのかがわかりませんが、本当に追い詰められてる・落ち込んでいる時に、さほど親しくない人から不用意に励まされることほど、イラつき・不快感を覚えるものはありません。

そういう時は本当に親しい人(=その人が心を開いている人)のみがそばに寄り添ってあげることです。
もちろん「治るって!」「がんばろう!」「人生つらいことばかりじゃないよ」などの励ましは禁句です。

その人の辛さをひたすら聞いてあげてください。
傾聴とその人の立場になって一緒に泣いてあげることも時には必要で、そうすることによって、ストレスを発散する事も出来るのです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  

のっこさんがその方とどのくらいの関係なのかは分かりませんが…

今の状態で、不用意に激励するのは逆に悪い方向(鬱状態)に傾く可能性があるのではないかと思うのです。

病院に面会へ行き、その人の顔を見て、他愛もない話をするだけ、その人の話を聞くだけでも充分ではないかと思います。

不用意に病気のことやお亡くなりになられた家族のことを話すのはよくないかな?と思うのです。

しかし、その方からそのことについて話されることがあれば、黙って聞いてあげて、そうだよね、と同意して、きっとその人にも考えがあるでしょうから、その考えを尊重してあげることが大事かと思います。


一日も早くよくなられるといいですね。

  • 回答者:看護師 (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

違う病気から、うつ病になることもあります。
病的な落ち込みでないか、一度、病院に相談して見たほうが良いかもしれません。

気の弱い。しかも大病している人に激励はよくないです。

ただ辛い顔を見せると余計に不安になったり心配するので、
なるべく普通に接してあげること。

微笑んで、あなたは大丈夫!って言ってあげるのが、良いと思います。

相手との関係や、本人が嫌がらなければですが、
手をつないだり、マッサージしたりすると気持ちが落ち着きます。

寝ている姿勢が安定するのと、使うと気持ちが落ち着くので、抱き枕も効果的です。
これも、病状や、本人の性格なども関係するでしょうけれどね。

  • 回答者:匿名 (質問から60分後)
  • 0
この回答の満足度
  

ゆっくりあせらずに普通に接してあげたいです。

  • 回答者:s (質問から50分後)
  • 0
この回答の満足度
  

激励するより普通に傍にいてあげます。
逆の立場に立ったら..オーバーに言い過ぎるとかえって死ぬんじゃないかと思ってしまいますから。「先生は大丈夫って言ってくれているから安心して終わって退院したら何処に行くか考えておいてよ」くらいに。

  • 回答者:匿名 (質問から38分後)
  • 0
この回答の満足度
  

相手が何か言ってくるまでは何も言わないことです。
お天気の話でもしてたらいいです。
励ますなんてもってのほか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  

大病している人に『頑張って』は言ってはいけない気がします。
本人が一番辛いでしょうから。。。

私なら、元気になったら旅行しよう、ガーデニングしよう、習い事しよう
数年先の将来やりたい事を本人と話し合って希望を見出したいです。

  • 回答者:わさび (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る