すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 身体の悩み » 全般

質問

終了

まだそういう年齢でもないのに白髪がではじめました。なんでだろう(TーT)
白髪を進行させないためには何を心がければ良いのでしょうか?

  • 質問者:ホワイト
  • 質問日時:2009-10-22 12:21:38
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

遺伝はほんとにあるんですね。
ストレスもたまります。もっと増えるようならあきらめて染めるとかして気にしないようにします。ありがとうございました。

ご両親は白髪が早かったですか?
遺伝もあると思います
私は両親共に、白髪体質なので30代前半から白髪が増えてきました

ストレスも多々影響あると思います
ストレスを排除するよう心がけて
ミネラル系を多く取るようにするといいと思います

  • 回答者:黒猫 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

遺伝もありますから。
食生活は大事ですよ。海藻類やお野菜も食べて下さい。

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

たいしつでしょうね。そんなにふえないと思いますよ。

  • 回答者:s (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

睡眠、食事(特に海藻類など)気をつけるなどですね。
しかし髪質などは遺伝もあるようで、親の影響で薄い方は
薄くなるし、若白髪もそうだと思います。
ポンと真っ白になるわけではないので、白髪染めなどして
カラーリングしたりして気にしない方がいいと思います。
気にすると増えそうだし・・

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そういう年齢、がいくつなのかわかりませんが・・・

正直、遺伝なら、対処の方法はないです。
食べ物でも白髪に効くものはないですし。
毛根を刺激しないことくらいでしょうか。

原因がストレスなら、ストレスがなくなればなくなります。
私は鬱病発症前に、前髪が本当に真っ白になって
(本当かどうか知りませんが、人に言わせるとストレスで白くなるのは前髪だそう)
その時はもう自分で鏡なんて見れる余裕がない時だったので
言われて初めて、それを知って本当にびっくりしましたが
治療開始し、仕事やめたりしたら、白髪はなくなりました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まず、白髪を抜かないことです。
白髪を抜くと増えるといいますが、あれは迷信ではありません。
白髪を抜くことにより、白髪が生えていた付近の頭皮にショックが加わり、それが影響してその近辺の毛根の色素を作る部分が死んでしまうことがあるそうです。
 
逆に、白髪になっても環境が変われば、一時的に髪に色素が行き渡らなかっただけの場合、また黒髪に戻ることがあります。
よく、一本の髪なのに、黒~白~黒となっていることがありますが、そうなっているのがまさに、白髪から復活した毛なのです。
 
なので、睡眠をしっかりとって、海草などのミネラルが豊富なものを摂取して、ストレスの少ない環境を心がけてみてはどうでしょうか?
そして、何度もいいますが…白髪は抜いてはいけませんよ!!

どうしても白いのが気になるようでしたら、根元からその毛を切ってくださいね☆
白髪染めという手もありますので、あまり気になさらない様に…。
白髪が多くていやだ!と思うこともストレスになっちゃいますからね☆

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ストレスが一番の原因だと思われます。
あと、食事は特定のものが効くというのは科学的に?だと思われます。
栄養のバランスとか快眠とかですね。

  • 回答者:とくめい (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

海藻類など食べて
トリートメントを泥パックにしたら少し改善されましたよ。

10代から白髪が多かったのですが髪に栄養がいってなかったのだろうと
勝手に解釈しています。

  • 回答者:匿名 (質問から38分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私もまだ31歳なのに、髪の毛をめくると白髪がちらほら(結構多い)あります。
やはりストレスですね。
ストレスを溜めないように、考えすぎない、思い込まない、気分転換をするように心がけています!

  • 回答者:アイポッド (質問から29分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ストレスなのでわ?
ストレスをためないためには、十分な睡眠と運動が大切だと思います

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る