すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » その他

質問

終了

鉄道と道路を、両方走れる列車のテスト走行をやったと聞きました。英語の頭文字3文字だったでしょうか・・・・何というものでしたか??

  • 質問者:銘  陣
  • 質問日時:2009-11-13 22:50:56
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

皆さま 回答ありがとうございました。

岐阜県東部を走る明知鉄道で、線路も道路も走ることができるDMV、
デュアル・モード・ビークルの導入にむけた試験走行が行われました。

===補足===
線路は鉄輪で、道路はタイヤで走る新しい交通機関DMV(デュアル・モード・ビークル)の夜間走行試験が12日深夜、恵那市の第三セクター・明知鉄道と並行する国道363号で始まった。

試験車両は、ことし3月に完成したばかりの新型試作車「DMV921」(定員24人)。トヨタ自動車のマイクロバス「コースター」をベースに、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の支援を受けたJR北海道が開発した。

走行試験は、走行安定性や乗り心地、減速・加速性能を調べるのが目的。試験車両1両の車内には、前後左右の揺れやタイヤに加わる圧力などを調べる各種計測機器が搭載されている。

明知鉄道岩村駅から約10キロ先の明智駅へ向かい、往路では国道を走行。線路では時速20~75キロで走る。

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20091114/CK2009111402000009.html

  • 回答者:匿名 (質問から2分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

早々に ありがとうございます
家庭内暴力・・・と間違えそう・・・・んなことは、無いか!!

並び替え:

「DMV」(デュアル・モード・ビークル)です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

DMVです。
すごいですね。
はやく乗ってみたいです。

  • 回答者:ゆい (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

DMV=デュアル・モード・ビークルのことです

  • 回答者:匿名 (質問から20時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

DMVです。
地元ですので、たまにニュースで見ますよ。

  • 回答者:匿名 (質問から10時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

DMVというものです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

DMV です。

以前、TVで北海道でテスト走行していた映像が流れていました。

  • 回答者:ガチガチピクシー (質問から48分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

JR北海道が開発したDMV(デュアル・モード・ビークル)です。
今朝東海地方のNHKニュースで明知鉄道で試験走行を実施したというニュースが放送されていました。

  • 回答者:びん (質問から27分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

DMVというものです。

  • 回答者:匿名 (質問から19分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

DMVって言ったと思いますよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

JR北海道の技術を結集した「DMV」です。
「DMV」とは「Dual Mode Vehicle」の略で、鉄陸両用車両というかんじですね!
陸上はバスの扱いです! 通常1両ですが、鉄道としては2両での走行も可能です。
ローカル線を廃止させないための、究極の交通手段といわれています!

===補足===
トラックタイヤを車輪に交換して、鉄道を走行することは昔からやっています。
JRの保守車両には、トラックの改造車があります。

何がすごいのかというと、それを旅客用に本格的に開発したことなのです!
鉄輪からタイヤにチェンジするモードチェンジの技術は世界発です!

  • 回答者:旭川空港発富良野線経由 (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

それは「DMV」です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

DMVでございますね

  • 回答者: 匿名 (質問から9分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

DMVです。

デュアル・モード・ビークルの事です。

http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009111202000152.html

  • 回答者:匿名希望 (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

DMV(Dual Mode Vehicle)です
JR北海道と日産自動車の傍系会社オーテックジャパンのコラボで実用化されつつあります
海外からも視察申込や問合せが多数寄せられるようです

  • 回答者:匿名 (質問から7分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

世界初・・・なんですか!!

DMV(デュアル・モード・ビークル)

JR北海道で試験営業運行をしました。

http://www.jrhokkaido.co.jp/new/dmv/index.html

  • 回答者:匿名 (質問から6分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「DMV」デュアル・モード・ビークルです
恵那市がDMVの夜間走行試験 11月12日から実施です。
深夜から翌日早朝にかけ、最高時速20~75キロなどで実施。
両試験とも、JR北海道が所有する新型試作車1両を使うことにしている。
h ttp://www.chunichi.co.jp/article/feature/railway/list/200910/CK2009102902000219.html

===補足===
ウィキによると
1.列車が走るための軌道と自動車が走る為の道路の双方を走ることが出来る車両の事。
2.欧米では、2つの異なるエネルギー源を使い分けて走行する車両を指す場合もある。
 例えば、架線からの電力と内燃機関のいずれかからエネルギーを得て、動力を切り替え て走行する車両がある。
日本では、利用の少ない路線のコストを削減するためにJR北海道が日本除雪機製作所と共同開発しています。
日本のDMVは外見や基本的な構造はほとんど普通のバスと同じです。気動車と同じくディーゼルエンジンを動力源として走行し、ゴムタイヤと金属車輪の2つを持ちます。
発案者であり開発指揮を担当したJR北海道の副社長は、本車両製作のきっかけを「2002年に幼稚園の送迎バスをみて、わずかな改造でそのまま線路上に乗せられるのではと考えた」とあります。
メリットはコストが安い、線路上に障害物があっても近くに道路があれば運休しないで迂回などで運転が出来る等です
デメリットは同じ大きさのバスより価格が高い、線路上では時間が分かるが道路では込み具合で時間がかかる場合があります。
鉄道と道路の両方の規制がかかる為安全対策やシステム構築で無駄が出るおそれもあります。本体がマイクロバスベースなので乗車定員数がバスと余り変わらないなどです。
課題と法整備の問題もありますが千葉や広島、島根など導入の計画や検討している都市があります。
こちらに説明と動画も
h ttp://pucchi.net/hokkaido/train/dmv.php

  • 回答者:匿名希望 (質問から5分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

DMV

Dual Mode Vehicle(デュアル・モード・ビークル)

の略です。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る