すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 職場

質問

終了

共感してもらいずらいかもしれませんが、アドバイスいただけると嬉しいです。
私は頭がお固い方で、必用最低限のコミュニケーションもできないケースがよくあります。そのせいで人に迷惑をかけることもしばしばあります。
報・連・相をしようとするにも、私の態度が固すぎて、何だか事務的でギスギスしがちで、私の事を見放す人たちもぽつぽつ居るようです。
自分でコミュニケーションスキルを磨くには、どうしたらいいんでしょうか。
習い事など、お金が発生する事はあまりしたくはないのですが、そういう場に出て行くべきなのでしょうか。

  • 質問者:りさ
  • 質問日時:2009-12-02 07:41:11
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

みなさん回答本当にありがとうございました。
共通する言葉として、「挨拶」「笑顔」が多かったので、
この2つを徐々に心がけていきたいと思います。

同じような経験されていた方が克服していけたように、
私もがんばりたいです。

並び替え:

私もどちらかというと、

受け身。

きく側なので、自分から話しかけずおとなしいので、

どうも仲良くなれません。

ギスギスしています。

それでも、自分にあう友達を見つけて話をしています。

分かってくれる人はいるので、それはそれでよしとしていますが、
最低限のあいさつ,報・連・相はちゃんとしたほうがいいです。

  • 回答者:クリスマス (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

私もコミュニケーション上手ではないのですが,挨拶だけは自分からするようにしています。苦手でもほう・れん・そうを欠かさずやって,仕事でやるべきことをきちんとやっていれば,相手の見方も変わってきます。スルメを目指しましょう!
挨拶は「あなたとの関係を築きたいのです」というメッセージになっているのかも知れません。オススメです。あと,お金のかからない方法として買い物の時に店員さんとコミュニケーションをとってみるとか。最近では,自治体がやっている講座もありますよ!

  • 回答者:おごじょ (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

私も仕事での会話は、事務的になりがちです。
でも、「相手も自分とコミュニケーションをとりたがっているんだよ」と友達から言われ、相手の気持ちを意識的に考えながら、話すようにしました。

そしたら、自分は笑顔で話したほうがいいだろうなーとか、話す前にちょっとした会話を入れてみた方がいいなーとか、自分も相手にしてもらって、コミュニケーションしやすくなることを考えられるようになりましたよ!

みんながコミュニケーション上手なわけではありません。

相手もりささんとコミュニケーションを取りたがっているという気持ちで接してみたらどうでしょうか。

  • 回答者:じゅんこ (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

私もコミュニケーションがうまくとれないほうです。

でも一つ自分のいいところがあるようです。(友達が教えてくれました)

私はいつも人と話すときニコニコしていました。話し上手でも聞き上手でもないけど笑顔でいれば相手は嫌な気はしません。自分の態度から改めてみてはどうでしょうか。

あとたくさん本を読むことです。とても本は自分を見つめなおせるヒントがいっぱいです。

どんなジャンルでもいいです。(好きなジャンルで)きっと今の悩みも吹っ飛んでしまいますよ。

  • 回答者:とこたん (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

あなたはいつから自分がコミュニケーションが下手だと感じるようになりましたか?
何かきっかけがありましたか?

自分についてもっとよく考えることが、コミュニケーションの第一歩だと思います。
自己理解を深めて、相手に伝えようという気持ちを持ちましょう!

  • 回答者:匿名 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

とりあえず、
笑顔をつくり、人と話すことを増やしていくことがいいと思います。
もし、自分の態度が悪かったって思ったのなら、正直に謝ってください。

きっと、人より緊張の度合いが高いんだとおもいます。
私も、新人のときはかなり緊張しいで、今も初対面では緊張しますが、
とりあえず、笑顔で挨拶して、できる範囲で会話をします。
話題が見つからないときはみんながどんな話をしてるのか、耳をダンボにしてみたり、
素直に、一番話しやすい先輩に「どういう会話をしたらわからないんです。」って言ってみるのもいいと思います。

自分の気持ちを内に秘めてると、あの子は何を考えてるのかわからないとか、
手助けはいらないんだ、、、とか、思われてしまいます。

最初はなかなか勇気がなくてしんどいと思いますが、
一歩踏み出す勇気は必要です。
変わりたいって思ってるので、変われる可能性はあります^^!!

私も、先輩に「あなたは性格変えなきゃダメよ!!」ってかなり衝撃を受けたことがありました。
性格を思いっきりダメだしされて、すっごくショックだったけど、
確かにあの時の私は緊張の塊だったので、変わるいいきっかけになりました。
今では、会話も楽しくできるようになりましたよ^^
きつい言い方だけど、指導してもらえてよかったなって思ってます。

いきなり完璧にできる人なんていないので、
1つ1つできることを増やしていけばいいと思います。
そうすることで、自信も持てるようになるんじゃないでしょうか?

まずは、一歩を踏み出してみてください*^^*/””

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

私もコミュニケーションをとるのは苦手な方です。社交性もないので一人でいる事も多いですが、私が日頃心がけてる事をお伝えします。
「挨拶は必ず自分の方から笑顔でする事」
中には挨拶しても返事をしない人もいますが、必ず出会った人全員に挨拶して下さい。私はその際に「今日も寒いですね」とか「風邪が流行ってるのでお互い気を付けましょうね」など、一言付け加えるようにしています。
そしてもうひとつ「ありがとう」を言う。
ちょっとした事でも日頃から感謝の言葉を口にしてください。

 以上、本当に基本的な事ですが、この言葉を口にするだけでも違うと思います。あとは徐々に頑張ってください。

  • 回答者:ラブリーみきみき (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

まず、コミュニケーションスキルを磨こうとしない事。身構えない事。

もっと力を抜いて、相手に隙を与えるくらいに。

つまらないプライドは捨てる事。

あとは、笑う事。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

私は逆に、りささんのような?方を友達に持っていました。

その友達は、ちょっとしたボタンの掛け違いから、
周囲の人間から避けられたりもしました。

私は全く気にしないので、そういう人間も含めて
人と関わることが好きなタイプです。つまり、コミュニケーションがうまい
人間もそうでない人間もどちらも同じよう付き合います。

コミュニケーションスキルを磨く前に、私のような人間が
どこかに必ずいますので、どんどん人と会うような場に
出たり、会話する人を増やすと良いと思います。

もちろん、りささんに合わない人もいるでしょうが、
これはお互い様です。向こうも合わないと思っているが、
こちらも合わないということです。

ただ、いろいろな人間に会ったり、話をしてゆくと、

自分を買ってくれる人、
自分を好いてくれる人、
自分に関心を持ってくれる人、
自分と気が合う人、

こんな人間がこれからまだまだ出てくるはずです。

いろいろな場で、いろいろな人間と会ったり話をすることが、
結果的には、コミュニケーションスキルのアップにつながるはずです。

実際、私自身も、特にスキルアップをした覚えもありません。

ただ、学生のときも、バイトのときも、社会人になってからも、
そこに人がいれば関心を持って話しかけてみる、
相手の話を聞いてみる、時には自分がチョット苦手だなと思う
人とも接してみる。こんなことの繰り返しでいつの間にか、
人との交流が普通にできるようになりました。

そう、私もはじめは、頭が固いとよく言われたものです。

人とのコミュニケーションは、同じ人とのつながりによって
次第に解決してゆくものです。

がんばってくださいネ!

  • 回答者:ファイト (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

まず職場の方々、周りの人たちに挨拶を欠かさずすることから
始めてみてはいかがでしょうか。

私も同じようなことで悩むことがありますが、挨拶はかなり助けてくれます。

ちなみに挨拶はただですよ!


あとポイントとしては挨拶はしてもかえしてもらえないのが
普通と考えることです。私は初めの上司に言われました。
返してもらえないのが普通なんだから返してもらえればもうけものですよね。

私もですが、多くの方々が悩むことですので、考えすぎないようにして下さい!

  • 回答者:エレモ (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

漠然とコミュニケーションをと言っても、親しくないとなかなかに難しいですよね。
目的をもっているグループの中に入って行くと良いと思います。
同じ目的を持つ同士だと共通の話題が見つけ易くなり、自然と言葉が出てくると
思います。

自治体のセンターや公民館では趣味のサークルが色々と活動していて
随時メンバーを募集しています。
サークルはお料理から手芸、楽器演奏、ヨガまで多岐に渡っていますよ。
その中から出来そうなものを選び参加してみてはどうでしょう?
講師もボランティアに近いので、かかる費用も最低限です。
何か1つ趣味を持てばそれに付随して人間関係も広がっていきますよ。
出来なかったことが1つ身に付くし一石二鳥なのではないかと思います。

ギスギスしてしまうのは自分をよりよく見せたいという思いが強いからかもしれません。
新しいことを習うのであれば知らない事がたくさんで当たり前です。
周りから色々と吸収しようとする気になれば自ずと自然体になれるのではない
でしょうか。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

私も同じように悩んでいました。
真面目なんだよ、でも真面目なのはいいことだから… と
たくさんの方に言われました。
笑う練習もしました。  
人が離れていくと、自分が固いからだろうな… と思いました。

1人熱心に話を聞いてくれてた人が教えてくれました。
もしそんなに気になるなら、本を読むとか、
話し方教室に行くとかよりも…

①カウンセリングを受けてみること
  コミュニケーションの技術だけでなく、自分は自分でいいのだと
  自信がつくことで、それがその人らしさにつながり、
  結局はその自信が人との関わりが円滑になると。
②こうなりたい と思う人(芸能人でも誰でも)の写真や切抜きを
いつも目に入るところに飾っておく
  いつも意識することで、自然と近づいていくそうです。
  私もそうしましたが、直ぐにではないですが 
  そのことを意識するからか(真面目なもんで^^;)なんとなく似てきたように思います。

あと人に関して、うまくやろう、私のあれがいけなかったかな…  
と考えたり、具体的にこうしてああしてと考えるより
「丁寧に」ということを意識していると、
コミュニケーションが違ってくるように思います。

  • 回答者:mimi (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

コミュニケーションって難しいですよね。
最初うまくいかないとなかなかきっかけがつかめなかったりすると思います。
私の周りにも事務的な喋りをする子がいますけど、喋ると意外と面白くて私は大好きです。
いつもこの子はこんなに面白いのに勿体無いと思ったり・・・。

まずは笑顔、少し明るい声を気にかけること、どんなに小さいことでも共通の話題を持つことが大切だと思います。
ちょっとした笑顔でも雰囲気を柔らかくしますし、声は思ってるよりトーンを上げるだけで印象が変わります。
相手の方が持っているもの、食べているものなど自分が共感できるものや気になっていたののがあったらそれを口にすることがまず一歩だと思います。

  • 回答者:まちるだ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

たぶん生真面目な方なのだと思います。
それはそれで良いのですが、
人当たりが悪いとその良い面さえ評価してもらえません。

フレンドリーさは天然で持っている人も居ますが、
仕事のできる人は自ら演出する事があります。
人間関係を円滑にするために、
ジョークを言ったり、わざととぼけたミスをしたり。

漫才同様、ボケとツッコミでは、
ボケの方が難しいのです。

「この人と話すと楽しい」と思わせるのは、
コミュニケーションを円滑にする手助けになりますよ(^-^)

  • 回答者:Maku (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

ご自分のことが分かっていますので
努力すれば大丈夫だと思うのですが。。。

たとえば、宇宙飛行士がまず最初に教わることは
どんなときでも口元に微笑を浮かべられるようにすることだそうです。
りささんも、心がけながら報・連・相を考えればできますよ。

  • 回答者:満月 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

そう言うことに自分で気づいているだけで、違うと思います。
私の同僚はアメリカ人ですが、そう言うことに気づかず、鼻高々です。ぐうたらなのに。

鏡を見て、わらう(笑顔)の練習をしてはどうでしょうか。
笑顔は自然なことですよ。
あと、声を少し高く発声してみては!?

そういう、振る舞いがだんだん心地よく成ってきますよ。

  • 回答者:さんきゅ。 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

まず鏡に向かって自己紹介してみてください。
あなたはあなたと付き合いたいと思いますか?
まずは付き合いたいと思うような表情口調話術を自分の中で磨いてみてはいかがでしょうか?
次は親族。たとえば親と接する時もできるだけソフトに笑顔で^^

  • 回答者:匿名 (質問から44分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

情報が少ないんで何とも言えないんやけど、あなたはものすごく真面目な方で、それがゆえに失敗してはいけないという思いが強く、コミュニケーションが上手くいかないんではないやろか。
職場の関係というのはどうしても利害が絡むので、対等の立場で付き合える場、例えば趣味のサークルのような場で、「素の自分」を出す練習をしてはいかがでしょう。
そこで出来た事が自信につながり、その積み重ねが結果として職場でのコミュニケーションスキル向上になると思いますが。

  • 回答者:匿名 (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  

人がたくさん出てきて 友好的な人間模様がみられるドラマを
お手本に、シミュレートしてみては。
オフィスものとかもありますし。

  • 回答者:匿名 (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る