すべてのカテゴリ » 暮らし » 家電・AV機器・通信 » 携帯電話

質問

終了

携帯電話のメールに夢中な人が多くなりました、会社の部下も仕事の話中にもかかわらずメールチェックをしています、注意すると逆切れするので困っています。

  • 質問者:まいまい
  • 質問日時:2008-02-10 10:34:58
  • 0

仕事中にメールチェックなんて困ったものですね。
さらに、すみません じゃなくて、逆切れですか・・
そんなに遊びたいなら、会社辞めてもらっていいと思いますよ!
と言うか、それくらいの常識が無い人に仕事が出来るとは思いませんが?
中高生と同じですね、学生の場合なら
とりあえず授業中は携帯取り上げですね!
休み時間か、仕事のあとにしなさい! って
言うのも嫌でしょうけど・・

  • 回答者:mu-mu- (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

アハハ!!だよねえ!!実はああだこうだ言うならやめてやる!!って言ったので、どうぞ御勝手にと言ったんですが!!ぜんぜん辞める気配ないんだよねえ、これが!!!

並び替え:

ためしに一人クビにしてみたい・・・という乱暴な意見は
私の胸にしまっておくとして(汗
http://www.rakuten.co.jp/akiba/471021/
こういうものを使ってみてはどうでしょう。
少なくともあなたの目の前ではメールそのものが受信出来なくなるはず。

  • 回答者:A/J (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

面白そうですが値段が・・、もったいないもったいない!!そういえば1人移動を申し出たバカがいます。理由が理由なのでどこの部署でも受け入れ拒否で、3月いっぱいで退職だそうです!!!

最近は精神年齢の低年齢化が激しくなりましたね~、ホント。成人年齢の引き下げとか言われていますが、私なんかから見ると成人年齢を20→30へ引き上げても良いかもとも思っている位です。

世の中に目をやれば、数年前は28~30歳を中心に自己中心的で身勝手な犯罪が猛烈に多かったですから。今は年数経過と共に30~33歳付近を中心におかしな人が多いみたいですが(真面目なのに該当する方、御免なさい)。

なにしろ安心して任せられない。会社は学校でもなければ、ガキの遣いでもないのだから、そんなに手取り足取り面倒を見る必要は無いですよ。

かく言う私も在学中に起業したり、バブル崩壊を予見して黒字で解散させて後、叩き上げから管理職まで一通りと経験もしてみたりと言う、異色の経験の持ち主なので世間の常識と言う意味では偏っているかも知れませんが、それでも変なものは変ですよ。

それにしても、まるで腫れ物に触るみたいに扱わねばならんのは、どう考えてもおかしい。先ずは善悪の分別をつけさせないとならんと言うのは、会社での教育以前の話ですからネェ。

個人的に強く言えないのであれば、一度、部署全体(例えば課、部、事業所等に範囲を広げて)での話題に取り上げて、部署全体で社会人研修会(新卒新人で無いのだから、こんな呼び方をするのも異常ですが)みたいなものを開催してもらうと良いかも知れません。とは言っても、最近はこの様な研修受講を拒否する連中も増えているとか…タマランですネェ。

現在の己の収入の源泉が会社での仕事であり、会社に個人の時間と技術を切り売りした対価として給料を貰っている事、就業時間中は会社に拘束されている事、就業規定をじっくり読んで理解してもらう事、入社した以上は就業規定を了承されている前提で入社している事、会社に損害を与えた場合は損害賠償の責を負う可能性のある事、基本的に業務以外の作業は人件費無駄遣いによる損害が発生している事、そしてそれらの理解学習から始めねばならないかも知れませんが…^^;。

職場の雰囲気は年々伝承され、また周囲に広く伝染しますから、それらを理解してもらってからでないと職場がグチャグチャになっちゃいますが、理解できるようになったら、休憩時間などを使って携帯電話のメールを見る、休憩でない時は見ない等の自由度を与え、節操とケジメを付けさせた方が良いでしょう(数時間の就業時間の間は絶対にダメとか言えば最近のイカレた人達は逆ギレもしそうですし:笑)。

ある意味、私も叱って育てるよりも褒めて人を使う口ですが、自由度が増えればそれだけその人の持ち味を活かせる機会も増えるので、出来る事なら節操の有る自由状態が理想だとは思っています。それにしても…まるで幼稚園だか小学校の低学年だかみたいな…^^;…困ったモノですね。

言い難いのですが恐らくはナメられている可能性がある気がしますが、同年代だろうが、歳上だろうが、規則は規則、礼節は礼節、業務の責任は…企業の職位とは…とキッチリさせないと、後々の作業や業績にも大きな影響が出ちゃいます。

長々と御免なさい。頑張ってください。

この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございます!!実際なめられています!!しかし・・バカ連中にです!会社は最終的にバカをとるのか、わたしをとるのかですね!今般の時代、実力、能力主義になってきています、いずれ結果が出ると思います。とことん頑張ってみます!!!

まず、あなたが「上司である」自覚を持ちましょう。
あなたには、業務上で必要ならば命令する権限があります。
注意するのではなく、「業務中のメールチェックは、業務に支障をきたすので禁止」にするのです。
そして、それでも言うことを聞かなければ、業務場所に携帯の持込を禁止するのです。
それが出来なければ、仕事の話中にメールチェックで聞いていないことを
後で問い合わせてきても「その説明はすでにした。メールを見てて話を聞いていないのは、君の責任だ。」と言って、一度は突き放しましょう。
学生なら、いくら教師と敵対しても、最後には温情をかけてもらえても
社会人には、そんなのは一切無いことを自覚させましょう。
一度、本人が本人の責任で、徹底的に困らないと責任の自覚は出来ません。
会社は学校やサークルではなく、利害で結び付けられた組織であり
会社の利益に反する行動を取る者は、容赦なく排除されることを教えましょう。
(排除とは、首だけではなく、左遷や昇進遅れも含むことも)
そして、これが重要なのですが「利益、不利益を判断する権限があるのは上司であるあなた」であることを、もっと自覚しましょう。
以前、メール着信があって、仕事の話中にもかかわらずメールを見た部下がいたので
その場で即座に話を打ち切り
「業務より重要な事象が出来たようだね。今日は帰りなさい。」と言って
何を言っても聞き入れずに、強制退社させたことがあります。
翌日、出社してきたので、会議室に呼び出し
「次回、業務指示中にメールを見たら、職務怠慢で解雇処分の対象になるよ。お客様から重要なメールが来る予定なら、見る前に一言申し添えてから見なさい。」
と言い渡しました。
それ以来、その部下は、仕事の自覚が出来たようです。

  • 回答者:葉巻の煙 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

アドバイスありがとうございます。歳があまり離れていないので強気に出るのも考え物なんです!努力して昇進したものですから回りがあまりにも甘く感じています、将来のこと持ち出すと、えらくなったら責任が重くなるしそれに見合った報酬ももらえないから、ペーペーでもかまわないと言います!情けない話ですよ!!!

注意するのではなく、そんなことをやっていては
仕事に影響が出るよと分からせて気づかせるしか
ないのではないでしょうか?

「マナーだ」「礼儀だ」といっても分かっては
くれないとおもいます。

仕事の話中にメールチェックするようであれば
仕事の話をやめてみてはどうでしょうか。
そして「メールチェックやめなさい」ではなく
「話を聞きなさい」の方がいいかと思います。

  • 回答者:こしひかり (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

メッセージありがとうございます!!仕事中でも携帯電話手放せないというか、中毒になっているようです。仕事場抜け出して、隠れてチェックしている者もいるんですよ!!

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る