すべてのカテゴリ » 暮らし » エコ・環境問題 » ごみ・リサイクル

質問

終了

SHM-CDという新しい規格のCDが一部で話題です。
新素材を用いてデータの読み取り率を高めることによって、音質の向上を得ているようですが、それならば、再生環境が重要になるように思うのですが、あまりそのことには触れられていません。
PCやミニコンポでの再生では意味がないと思うのですが・・・
実際に利用されている方、どう思われますか?
自分で買って試せばいいだけですが・・・(汗)

  • 質問者:むぇいにぃあ
  • 質問日時:2008-07-12 17:46:09
  • 0

並び替え:

デジタルデータのエラー率が低くなる程度みたいですね。エラー訂正に関しては少なければ少ないほど良いには違いは無いですが、ナンボエラーが出ようが訂正が再生に間に合っていれば再生波形に違いは無いワケで…^^;…波形に違いが無いものを聞き分けるなんて事は不可能なわけで。だから『再生環境が重要』と言う部分には触れていないのです(笑。

昔流のオカルトオーディオが未だに活きているんですかネェ、この世界って。誰だっけか、CDに放射状に傷を付けると音が良くなるとか、スピーカケーブルは青より黒だとか言っていたのは?と言いたくなりますが(笑。

CDの記録面に傷なんか付ければ寿命も短くなるし、エラーの訂正回数だって増えると思うのだけど、今度はエラーが起き難いから音質が良くなるのですか(笑。

なんか言っている事が以前と逆転しているのですが?…とまぁ、こんな按配ですよ(笑。

昔から物理畑(或いは無線畑)とオーディオ畑って、もの凄く仲が悪いのでこんな書き方をしていますけど、物理屋から見るとオーディオ屋って、言っている事の殆どが科学的根拠の無いオカルトだらけなんですね…^^;。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

正に、仰る通り!
わが意を得たり、なご回答です。

PCやミニコンポで聞いてどれだけ分かるか・・・は、確かに「?」ですね(^_^;)

ちなみに、「データの読み取り率を高めることによる音質の向上」自体は実際に起きますよ。
CDを読み取った段階の情報は実は結構グレーなもので、それを白か黒か判断しています。そこでちょっとくらい間違いがあっても即音飛びしたりしないようになってるわけですが、間違いが多いほど音質は低下していきます。
例えばCDの製造時に附着するオイルの類を綺麗に落とすと劇的に音が変わりますし、ピックアップのレーザー光がCD内で乱反射しにくいようにしてやると、ホールが一回り大きくなったように。。。

  • 回答者:T (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。

データ的には音質の向上自体はしないと思いますよ。単にデータの読み取り率が良くなるだけで、古くなって劣化しても大丈夫と言う感じでしょう。たぶん。
音質向上させていのであれば、AV機器に力を入れた方が確実ですよ。

  • 回答者:ぷぅ (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。

CDの規格(16bit,44.1kh)が変わる訳ではないので
どうやっても元の品質以上にはなりませんね

仰るとおりPCやミニコンポでの再生では意味がありません
かなり高級なオーディオセットと聞き分ける耳が必要だと思います

  • 回答者:さるさ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

メーカーは、つまり錯覚させようとしてるんですかね?
あたかも、SHM-CDにすればいきなり高音質!みたいな。
なんか許せませんね。

CDオーディオはデジタル記録・再生ですので原理的には音質向上とかは
無関係です。
ただ状態の悪いCDでは誤り訂正等が出来なくなって音飛びとかが発生
しますので、それが起こりにくい素材だというだけのはなしです。
音質向上には再生装置のアナログ系(アンプやスピーカー)の方が
よっぽど重要だと思いますけど。

  • 回答者:ダブルアクセス (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですよね。
メーカーの説明を読むと、臨場感がどうたら、音の粒立ちがこうたら、みたいな説明がしてありますけど、じゃあ、今までどんだけ音が悪かったんだと。どれだけ読み取りにロスがあったのかと。本来ハイエンド・オーディオの世界で問題になることを、さも一般論であるかのように装うメーカーの見識は問題ですよね。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る