すべてのカテゴリ » 暮らし » その他

質問

終了

ある人が蝉が害虫だと言っています。
わたしは「夏の風物詩」として蝉の声は好きですが
その人に言わせると
「うるさくて、おしっこを撒き散らすだけ」
で不快らしいです。
あなたの蝉へのイメージを聞かせて下さい。

  • 質問者:涼風
  • 質問日時:2008-07-22 13:20:23
  • 0

並び替え:

せみの声を聞くと ああ~夏だなぁ~・・・♪って感じます(^^)
実に、私、虫取り少年でして
親や兄といっしょにせみ取りをしたなつかしい想い出があります。

ギラギラに暑い白い風景
ホースから飛ぶ水の勢い
木の葉のすきまの強い光線
せみのうるさい声

すべてがなぜか、友達じゃなくて親や兄弟、いとこたちとの想い出なんですね。私の場合。
スイカのにおいと花火

せみはうるさいけど 暑いのもいやだけど なぜかなつかしい風物詩です。
セミたちがいなくなり 秋風が吹き始めると不思議と寂しくなりますよね。

いい夏したいなぁ☆

  • 回答者:海風 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

個人的には何とも思いません。
子供のころはよく蝉取りしました。
夏にはあって当然のものぐらいの思いです。

子供のころ読んだ学研の本で
果樹園では木の汁を吸って木を弱らせる害虫と
いうくだりを読んだことがあります。
そうだとすれば、農作物を荒らすサルや鹿のように
扱われるかもしれません。
生活をかけている人に「人間の方が後…」とは
私は言えません。

  • 回答者:白狐 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

蝉について批判的意見多いなぁ。何でそんなに神経質になるかなぁ。暑さのせいかねぇ。平均気温1℃くらい下がればもう少し好意的になるかなぁ。ならんよなぁ。
蜩の鳴き声と共に迎える夕暮れ。これぞ日本の夏だと思うけどねぇ。

  • 回答者:ぽんこつ (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

蝉が鳴きだしたら..夏だ~スイカだ~高校野球だ~という気分になって.私は好きですけどね。幼少時代から聴いてきた声です。
無くなるとむしろ寂しいですね。
蝉も何年かに一度だけ土から地上に出てくるのだし..やっと出てきても
ひと夏の命だしね。

  • 回答者:kako111jp (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

歴史の浅い人間が、自分たちより歴史のある先住生物に対して、尊敬の念を抱くこともなく、ただ、自分達の勝手な都合だけで、「害虫」呼ばわりしているだけです。

実際、あの相談では、電線に障害を発生させるとか言ってましたね。
でも、仮にそれが事実であっても、電線の方が、人間の勝手な都合で、後から敷設されたんですから、蝉の方がいい迷惑を掛けられてるんじゃないですかね?

須らく、人のやること思慮不足、衆生凡夫の所以なりけり。。。

  • 回答者:ムーチョ (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

とりあえず害虫とまで呼ぶほどでは無いと思います。
育ててるプランターに害を与えていないので。
でも毎年蝉の声が聞こえるたびに暑さが倍増してる気がします。気分の問題でしょうけど。
そうは言っても、鳴かなければ鳴かないで気になりそうな気がします。だからどっちつかず。

  • 回答者:座布団 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

確かにうるさい!!
でもそれが、夏の暑さと相まって風物詩となるんじゃあないですか?

7年地下で暮して2週間ほどで一生を終えると思ったら、「我慢してあげるから、思いっきり鳴きなさい。」と言いたくなる。

どこかで聞きましたが、セミの抜け殻は漢方薬になるとか?

セミは好きです。

  • 回答者:yam (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

今は風鈴も騒音にされるとか…?

私はどちらも害があるとは思いませんね
少なくとも「音」に関しては

そもそも「害虫」とするのは人間にとっての話であって蝉には関係ありませんからね

そう言うのは自然界に対して僭越ですよ

  • 回答者:ミンミン (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

害虫とは思いませんが、やっぱりとてもうるさいですよ。 早朝から、私の寝ているすぐ裏の壁や木に止まってすごい勢いで泣くんです。 あれ止めて欲しい。 まあ夏の風物詩ではありますね。 でもそれ聞くだけで暑さが増すとも思います。 害虫って、雑草と同じ意義だと思います。 雑草は、あなたが欲しくないと思う植物は雑草なんですよ。 例えば野ばらがあなたの庭に咲いたとします。 最初はかわいい~って思うかもしれないけど、その野ばらがあなたの他の植物を全滅にして庭を占領したらどうですか。 あなたはその野ばらが嫌になるでしょう。 退治したいと思うかも。 その時点でかわいかった野ばらも雑草です。 害虫もその人が嫌なら害虫ですかね。 あんなにかわいいコアラやカンガルーもオーストラリアでは増えすぎて人間に害を及ぼすと、駆除されるんですよ。 日本でも大量発生した鹿が駆除の対象になったりしますよね。 人間が(その人が)嫌だと思った時点で「害」になるんですね。

  • 回答者:いちご (質問から54分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

種類によります。ミンミンゼミやクマゼミの声は暑さを倍増するのであまり好きではありませんが、ヒグラシの声は涼しげで好きです。
あと「セミのおしっこ」は、驚いて飛び立つ時に、腹部が収縮するので吸った樹液を吐き出してしまうものであり、汚いものではありません。浴びたくなければ、セミのいる木に近づかなければいいだけです。
あえてセミを害虫と呼ぶなら、樹液を吸うことで樹木を傷める場合がある、という程度ですが、それならカブトムシやクワガタも同じです。

セミがにぎやかに鳴くのは、日本の夏ならではだそうです。夏に外国から来た方は「あの音は何?」と不思議に思うそうです。セミは、日本の夏に欠かせないもの、と思います。

  • 回答者:マンボウ (質問から31分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

確かに人間から見れば害虫と言っても仕方がないのは確かですが、
蝉から見れば人間なんて迷惑な生き物だと思いますよ。
どう考えても人間の方が環境に悪い排気ガスや騒音等の
公害を撒き散らしています。

ヒグラシやツクツクボウシの鳴き声は私は好きですよ。

  • 回答者:元家電サービスマン (質問から29分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「セミは害虫」というのは、
クマゼミが木の幹と間違えて、光ファイバーのケーブルに産卵管を突き刺し、
光ファイバーを傷つけることを指しているのでしょう。
確かに人間に害を及ぼしているとは思いますが、
「害虫」と言ってしまうのもどうかと。

私にとってもセミは夏の風物詩で、
セミの声を聞くと「あぁ、夏だなぁ」と思いますし、
うるさかったセミの声がピタリと止むと「あ、夕立がくるのかな」と思います。
暑くなってもセミの声があまり聞かれないと、
なんだか悪いことの前触れのようで不安になります。

  • 回答者:まるこ (質問から27分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

アメリカじゃ食べてるんじゃなかったけ? 食糧難の時には、案外役に立つかも。そう考えると、害虫なんて言えないな。

  • 回答者:シティー (質問から14分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

鳴き声を聞くと暑さが増しますが、鳴かないと心配になります。
家の周りもようやく20日から鳴き出しました。
草刈の影響で羽化しないのかと心配してましたが、とりあえずよかったです。
家は庭からサナギが出てきますが、かわいいですよ。

  • 回答者:2児パパ (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

別に、夏の風物詩で良いのでは。。
その人に言わせたら、自分以外は全てが害虫なのでは?

  • 回答者:とむ (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

蝉の声って「暑いさが増す・・・」というイメージだったのですが、
最近では、蝉の一生のうちで最高の輝きを放つ、わずかな瞬間だと
思います。
蝉の声は、次の世代へ命を託すための、響きなんだと思っています。

  • 回答者:こう (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

害虫だとは思いませんが
好きではないですね。
本当にうるさいんですよね。
イメージは「うるさい」ですね!
余計に暑く感じます

  • 回答者:atomu (質問から6分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る