すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 一般教養・雑学

質問

終了

日本はすごい。
国土面積も欧州のほとんどの国よりも広い。
人口も世界でも上位。
しかも森林資源、水資源に富んでいる。
そして、土地も肥沃。
だから、質の高い農産物が収穫されている。
気候がバラエティに富んでいるのも、農産物にとっては便利。
そもそも天然資源で日本を上回る国は世界190カ国余りの中で、せいぜい20カ国程度。
そのため、一昨年ロシアからのガスを止められた欧州ではパニック的騒ぎになった。
同じく敗戦国から経済大国にのしあがったドイツもすごい。
でも日本のほうがすごい。
という説は正しいですか?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2010-01-29 10:27:28
  • 0

ある意味そうですよね。
海を資源の宝庫と捉えればものすごいことに成ります。海に囲まれているので。プレートの所なので、エネルギー資源も眠っています。海底の燃料(なんとかハイどれー土)を回収する技術がコスト的に安くなれば、エネルギー資源国となり、石油支配からの脱却に成ります。

===補足===
あーん、ハート5つ欲しかったー(笑)

  • 回答者:セロリ (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

日本はすごいです
みんなもっと自信を持ちましょう

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

そうだと思います。

日本はすごいというのは正しいです。

  • 回答者:ライ (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

正しいと思います。確かにすごいと思います。もう少し農家などを支援したほうがいいかもしれませんね。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

これって、この前私が誰かさんの質問に回答で書いたことほとんどパクリなんですけど・・・

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

殆ど平地が無く、人口も減少傾向。

質の高い農産物も、大量の原油の輸入に頼り・・・

40%の自給率といって入るが、
原油が止まれば・・・

鎖国状態では、3000万しか養う事ができず・・・

そうなった時の名簿もあるとか???

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

確かにおっしゃる事はわかります。
ただ、農産物の質は高いですが、量は少なすぎますね。

  • 回答者:トクメイ (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

日本はすごいとは思いますが、天然資源はすごくないと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

経済復興を考えれば日本はすごいです
いかんせん「鉱物資源」がない
ほとんどが輸入
「石油」「鉄」など
ドイツもすぐれてはいるが
旧東ドイツはいまだに遅れている
日本のほうが上でしょう

  • 回答者:すぐ尾 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

一面的過ぎると思います。
これまでは、それらの条件プラス人口の多さで「すごい」ことでした。

これからを見ると人口の多さが逆にマイナスに作用する時代かもしれません。
高齢化率も世界的ですし、高齢者の絶対数もヨーロッパ諸国をはるかにしのぐ数です。
天然資源で日本を上回る国は世界190カ国余りの中で、せいぜい20カ国程度で、気候がバラエティに富んでいるから、農産物にとっては便利といいますが、逆にバラエティに富んでいることにより農産物が多品種になるという負の側面もあります。
このことにより穀物自給率が低くならざるを得ません。
穀物自給率の低さは、穀物はずばり、主食ですから、言われているところの「食料自給率の低さ」よりも致命的な条件です。

米一つ取っても、タイなどは2毛作3毛作で、輸出に振り向けることが出来ますが、日本では輸出余力のある穀物を含め、農産物はありません。
また、ヨーロッパのフランスやドイツも穀物需給率は日本に比べればはるかに高い水準にあります。

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

一人当たりの森林面積の世界平均は、0.8ha。
森林国であっても日本は、0.2ha、で世界平均よりはるかに狭い。
人口密度が高すぎるのだ。

水力発電には適している急峻の地形だが、林業や農業の適地は少なく、住居、道路を作るには高コストとなる国土なのだ。

人口が、3000万~5000万人の国になれば、なんとか・・「すごい!国」になるかもしれない。

  • 回答者:団塊 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

いいえ、ちがうと思います

天然資源(生活必需品に使用するもの)が取れていたら、
今頃国家予算において国債発行をしなくてもいいはずなんです

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

敗戦国ということを考えると、日本はすごいと思います

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

まあ、正しいと思います。

いろいろな点で比較はできますが、やはり日本は凄い国です。

  • 回答者:k (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

その通りだともいますよ。
そして日本の技術は世界最高のものです。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

どこと比べるかによります。
日本より多かったり少なかったりする国はいくらでもあります。
住みやすい国であることは間違いないでしょう。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

ある意味正しいと思います。
人的資源は豊富で、秩序・治安も世界トップクラス、四季のある気候は比較的暮らしやすい国ということは間違いなく言えると思います。
ただし、石油はほとんどないし、貴金属の産出も少ない、そして地震の最頻発国である、台風の直撃コースにある、など負の面も多く抱えており、そういう面では他の国に劣っていると言わざるを得ません。
なので、部分的には日本はすごいといえる、というのが正しい見方でしょう。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

正しいです
日本がトップクラスにいることは確か。
勤勉であり、器用であり 礼儀があり
ドイツも似てますが、日本が勝っています

  • 回答者:2・0 (質問から54分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

気候条件は神の差配かもしれませんね。実に幸運だと思います。
ただ、私たちの先祖が、祖父母が。知恵を絞り努力を重ねた結果が今の日本と思います。
決して平坦な道では無かったはず。
私や貴方も先人の努力を無駄にしないよう精進しなくてはいけないですね。
それを怠り、徒にストックを浪費するような事をすれば、すぐにヤツラに追いつかれてしまいますからね。

ヤツラは日本人の10倍います。10人で1人分の仕事をしても、日本と同じ結果を出せるのですから。

  • 回答者:とくめい (質問から28分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る