すべてのカテゴリ » マネー » 保険・税金・年金 » 税金・公的手当

質問

終了

体調を崩して会社をやめて
昨年3月から仕事をしていませんでした。

年末調整をやる必要がありますか?
必要がある場合は
何を用意して
何をしたらいいのか
教えてください。

レベルの低い質問すみません。
誰か教えてください。

  • 質問者:悩み中
  • 質問日時:2010-02-27 00:21:09
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

だいたい回答が出揃っていますので補足事項のみ。

>体調を崩して
病院にかかっていると思いますので、まずは病院の領収書関係をそろえてください。
通院に公共の交通機関を使ったのならバス代など病院までの往復の交通費ということで医療費に含めることができます。

薬局などで購入した薬(風邪薬、頭痛薬など。「医薬品」に該当するもの)
も含めて構いません。

これらの額が合計で10万円を超えているか。
また、その額が、健康保険などで高額療養費として払い戻しになっているものがあれば、
合計額ー健康保険からの払戻額・医療保険からの払戻額・・・の額が10万円を超えているかも計算してみてください。

難しいようであれば、病院や薬局の領収書、通院代のだいたいの額を書いたものをいっさいがっさい持参して税務署に相談してみるとよいです。

3月15日に近くなると窓口が混み合ってしまって丁寧に応対してもらうのが難しくなりますので、3月に入ったらすぐに行ったほうがよいと思います。


ちなみに昨日確定申告に家族3人分の確定申告のために税務署に行った際に持って行った書類は
・源泉徴収票
・国民健康保険料の領収書
・介護保険料の領収書
・国民年金保険料の領収書
・生命保険料の支払額の証明書
・地震保険料の領収書
・個人年金保険料の支払額の証明書
・医療費をまとめたもの
でした。

参考になれば幸いです。

  • 回答者:確定申告3人分 (質問から45分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

退社した時に、源泉徴収書を貰っていると思います。
これをもって、税務署に行きます。

会社時代に総務がやっていた事を税務署でやる事になります。

所得税を超えない範囲で
各種控除が受けれます。

所得税は、ほぼ戻ってきます。
(年収にもよりますが...)

確定申告した方が、お得だと思います。
ただ、確定申告をすると

1.住民税
2.国民健康保険

の2項目が増えます。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

すべきことは年末調整ではなくて確定申告だと思います。年の途中で退職し、その後仕事をしていない場合、税金が戻ってくるケースが多いです。

用意するものは、前の会社でもらった所得の源泉徴収票(退職金は支給時に税金が別途引かれている場合は源泉徴収票は不要です)、退職後払った健康保険料の領収書、退職後払った国民年金の領収書、医療費のレシート、加入している生命保険料・年金保険料など、税金の控除になるもの全部の領収書です。

詳しくは、国税庁のHPの確定申告のページをじっくり読むか、最寄りの税務署にきくのがいいです。

ちなみに、去年退職した私のケースでは、
収入面では、前の会社での給与所得の源泉徴収票、FX収入の損益計算書、
控除面では、任意継続健康保険の保険料、国民年金保険料、障害者控除、個人で加入している生命保険料の控除、基礎控除が適用です。医療費は控除ラインの10万円を超えなかったので今年は医療費控除なしです。
税金は20万円くらい戻ってくる見込みです。

国税庁の確定申告のHPをじっくり読んで、税金の控除になりそうなものを1つ1つチェックされることをお勧めします。

国税庁HP: 確定申告に関する手引き等
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2009/index.htm

===補足===
ちなみに、医療費控除は
「H21年に支払った医療費の総額-保険金などで補てんされる金額」が「10万円、あるいは、所得の合計額が200万円までの人は所得の合計額の5%」を超えている場合、超えた金額が控除対象金額となります。
下記国税庁HPに詳しく載っています。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2009/pdf/01_04.pdf

  • 回答者:とくめいきぼう (質問から28分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

既出の通り、源泉徴収票、生命保険や損害保険の控除証明書、
退職後支払った国民年金保険料の証明書、などを駆使して確定申告をします。
初めてだと大変でしょうが、
①税務署に行って教えてもらう、がまあ一番簡単。
②ネットで調べようと思えばいくらでも調べられるし、申告書類も完成できます。
がんばって!
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E9%80%94%E4%B8%AD%E9%80%80%E8%81%B7+%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=0&oq=%E9%80%94%E4%B8%AD%E9%80%80%E8%81%B7%E3%80%80

  • 回答者:っf (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

年末調整は個人でするものではありません。
確定申告の必要がありそうですね。
下記リンクが参考になるはずです(文中の確定申告の文字をクリックすると詳細ページに飛びます)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1910.htm

  • 回答者:お早めに (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

市役所にいけば大丈夫です。

  • 回答者:f (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る