すべてのカテゴリ » 仕事・キャリア » ビジネスマナー

質問

終了

職場の上司への電話は何時までならかけても失礼ではないでしょうか?

  • 質問者:さやか
  • 質問日時:2008-07-25 09:38:33
  • 7

並び替え:

業務上必要なら、21:00位まで。。。

  • 回答者:はんなり (質問から7日後)
  • 7
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

自宅なら9時、携帯なら10時かな。

  • 回答者:あめ (質問から7日後)
  • 10
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

事例でしょうね。自分がすべき事をしておらず、困った部下が9時に電話してきました。その単純労働は小職にはできません。翌日、朝5時に起きて、出張に行く必要があったので寝ていたら、次女がお父さんは寝ていますと答えたそうです。なんでも上司に相談する部下、困るよ。

  • 回答者:戦艦武蔵 (質問から6日後)
  • 15
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

仕事(報告)の緊急性との兼ね合いだと思います。急ぐものでない(翌日の朝でOK)なら、帰社していれば電話を掛けない方がいいと思います。逆に、緊急性を要するのであれば、午後10時くらいまでならいいのではないでしょうか。

  • 回答者:にけ (質問から6日後)
  • 5
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

上司なら仕事の事で電話をかけられても仕方ないですね。
携帯へ電話するのでしょうから、何時でも
相手が出てもよければ出るでしょうし、
出られる時間やタイミングでなければ出ないでしょうから、
12時ぐらいまではいいのではないでしょうか?

  • 回答者:上司なら (質問から6時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

上司の方の生活パターンによると思います。
夜早くて朝の早い生活パターンの方ですと夜8時でも遅くにかけてきて・・・ということもありますが、夜型の方でしたら10時でも大丈夫の場合もあると思います。

  • 回答者:OL (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

10時が限界だと思います。
友人でも親戚でも緊急以外は多分この時間が限度ではないでしょうか?

  • 回答者:早寝 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

緊急でなければ21時前後を目安にしています。
上司の御家庭に小さいお子さんがいらっしゃるなら、20時。

明日でもいいかな、という用件の場合は、メール(業務用のPCアドレス)に用件を送り、携帯の方にも「xxの件でPCの方へメールを送りましたので御確認願います」といった内容のメールを送っています。

急を要する場合は携帯に(マナーモード設定されているので、電話の音で御家族まで起こしてしまう確率を少しでも下げるべく)電話します。
繋がらなければ、留守電にメッセージを残すか携帯に用件のメールを送ります。

  • 回答者:きいちゃん (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

22時以降は止めた方が良いとおもいます。

  • 回答者:たた (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

緊急度合いによります。
自宅の固定電話への連絡は通常は21時までが限度ではないでしょうか。
携帯でも22時くらいまでだと思います。

緊急ならば24時間良いのでは?
私の場合は緊急ならば24時間大丈夫ということになっています。

日頃からの申し合わせが大事ですね。

  • 回答者:りげいん (質問から4時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

22時前までなら 何とかOKだと思います。

  • 回答者:ドラゴン (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

目安としては21時までと思います。
夕食時もかけないほうが無難です。

  • 回答者:キキ (質問から3時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

普通の用件なら20時くらい。緊急なら23時くらい、と思います。

  • 回答者:リル (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

同じ意見の人が多いかもしれませんが、やはり9時がボーダーラインかと思います。それ以降だと遅くに何事かと心配しますよね。勿論緊急なら仕方ないと思います。あと最近ではメールなどで日ごろから交換があるならそれでお知らせしてからっていうものありかと思ったりします。上司の方なら電話のかけ方にもマナーを守って言葉ひとつで遅くても気分のいい電話になったりそれほど遅くなかっても気分悪くなる人もいますから。その誠意が伝わる電話のかけ方を心がけたいと私は思っています。ご参考になれば幸いです。

  • 回答者:cqcq (質問から50分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

余り遅くなると失礼です。
私てきには、20時位と想います。

  • 回答者:ジョウ3 (質問から44分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

緊急なら時間は問わないと思いますが、お子さんがおられるなら9時、
おられないようなら11時ぐらいまでがベターかと。

  • 回答者:きいきい (質問から26分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

用件にもよると思いますが。
緊急事態なら24時間構わないと思います。
(私は部下にそう指示しています。)
そうでなければ話が長くなることも考え、午後10時ぐらいまででしょう。

  • 回答者:ガンちゃん (質問から26分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

仕事上その日の内に処理しなければならない場合は11時頃までだと思います。また、危機管理に関する場合は24時間OKだと思います。

  • 回答者:ヤマ (質問から25分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

用件にもよると思いますが…
過去に受けたビジネスマナー講座では2000~2100頃と
聞きました。相手の生活リズムを考えた常識的な
時間帯としか表現が無いと思います。
私の職場では災害時や緊急時には
24時間対応するよう予め申し合わせてあります。

  • 回答者:白狐 (質問から18分後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

仕事でわからないことであれば、寝るまで大丈夫ではないですか。
毎回だと困りますが。

  • 回答者:あいうえお (質問から5分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る