すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 社会

質問

終了

しばしば保険金殺人のニュースが流れています。たとえば、生命保険の死亡保障は、加入後5年間は不担保ないしは小額保障に限定しなければいけないようなルール作りをすれば、保険金殺人が激減するんではないでしょうか?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2010-05-13 07:27:30
  • 0

並び替え:

そこまで規制を強化すると、加入者数が減るからですよ。
保険会社のつらいところですね。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

確かに、そうだと殺人は減りますね。

ただ、加入する人は減るかもしれません。

でも、プランなど考えるといいです。

  • 回答者:かー (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

災害はいつ起こるか判らないわけです、交通事故なら車に保険が掛かっているからまだ良いですが、雪崩や地崩れ、台風や水難事故に巻き込まれても5年立たないから駄目と最初から条件付けられたら、5年経過した人と、4年11ヶ月の人不公平感は非常に大きいと思いますが?
そもそも、条件に少しでも外れれば貰えない人もいるし、その最たるものが保険会社の不払いの問題なのに、さらに厳しくすればどうなるのでしょう??
保険金殺人は間々ありますが、ほとんど成功していないのですから、激減する理由とはなりえないと思いますが、5年間殺人しないだけですから。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

そこまで厳しくないですが、似たようなものはありますよ。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

ルールを厳しくしすぎると、本当に保険を必要としている人の生活が脅かされると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から19時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

徐々にではありますが、自殺免責の年数延長、未成年への死亡保障金額制限、反社会勢力に近い職業の契約拒否等 取り組んでは居るようです。

あとは募集人のモラル・コンプライアンスの問題ですが。

===補足===
質権契約(借金の担保)の取扱いを中止したところもでました。

この回答の満足度
  

そうなると加入する人がすくなくなると思います。
死亡は突然ですから

  • 回答者:匿名 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

あまりそうなるとは思えませんが。

  • 回答者:匿名 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

保険金殺人に主眼を置いた制度は、
ほかの大多数の人に迷惑がかかります。
常識で考えて保険金殺人なんてしないのが普通なのだから。

ゆるすぎると悪いことする奴が増えるし、きつすぎると普通にしている人が困ります。
制度や法律にはバランスが大切ですね。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

年数を変えてもする奴は変わらないと思います。
根本的な解決にはならないですね。

  • 回答者:匿名 (質問から58分後)
  • 0
この回答の満足度
  

保険金殺人が減るよりも、それによって生じる不都合の方が問題になりますね。
それだったら加入時や支払い時の審査を厳格にしたりするほうがマシです。
それに5年と限定しても、やる奴はやりますよ。

  • 回答者:匿名 (質問から43分後)
  • 1
この回答の満足度
  

でも保険金殺人でなく不幸にもなくなった方の遺族の補償はどうなるのでしょう?
そんなルールを作ったからと言って何も解決しないと思います

  • 回答者:匿名 (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る