三振をKと表記する理由は諸説あり、「Strike Out」のKを採ったとする説が最も有力です。
「K」が「三振」を表わすようになった起源は、1861年、ヘンリー・チャドウィックがスコアカードに記録するシステムを考えたとき、とされます。
「S」だと「盗塁=Steal」や「犠打=Sacrifice」などと混同するからとの説が伝わっています。
三振の記号・・・・・・基本は「K」です。(空振り三振の場合)
ただしプロの公式記録員は「SO」(ストライクアウト STLIKE OUTの略です)
「K゜」 見逃し三振・・・・・・・kの右上の小さな○をつけます「K゜」です。
「BH
K 」 スリーバント失敗・・・・・Kの上にB.Hをつけます。
「K
2-3」 振り逃げで一塁でアウト・・・・捕手から一塁に投げます。守備位置にも記号があります。捕手は2、一塁は3です。
「K
2TO」 振り逃げでタッチアウト・・・・・タッチアウト=Touch Outです。下にTOをつけます。