すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子育ての悩み

質問

終了

試験中でもゲームや音楽に夢中の息子。もうすぐ中3になるというのに…どうやったらやる気を起こすんでしょうか?

  • 質問者:アホネン
  • 質問日時:2008-02-17 19:07:22
  • 0

並び替え:

高校進学やその先の進路を意識し始めれば、違ってくると思いますが、
息子さんはその点についてはどうでしょうか?

ご存知でないようでしたらまずは息子さんが将来どうするつもりなのか、
よく話し合いをすべきではないでしょうか?

勉強しなくてはならないという自覚があるなら、ゲームを制限するのも一つの方法ですが、
自覚がないなら、まずは自覚を持たせるのが先決だと思います。

3年生なら三者面談もありますし、同級生の意識の変化もあると思うので、
自然と自覚は生まれるかもしれませんが、
まずは親御さんから話しかけて将来を考える機会を作ってみてはどうでしょうか?

  • 回答者:ななーし (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

知り合いのお父さんは、部屋に入っていっていきなりゲームを2階から地面に叩きつけて壊したそうです。
また、小学生の妹があまりにものゲーム狂いの兄に、いきなりゲームのコードをハサミで切ったそうです。
そう言う荒療治もあるかもしれません。
ゲーム依存症と言う病気もあります。実生活での得られない満足をゲームで得るのです。
ゲームを買ったり音楽を聴けたりするお金があるから出来るのでしょう。
うちの弟は、勉強をゲームのように楽しく教えてくれる塾に通ってからゲームをほとんどやら無くなりました。
最初は歴史に興味があったので、歴史に集中していろんな話をしながら勉強を教えてくれました。
それで、社会の成績が上ったので、弟は学習するのが嬉しくなり、他の教科にも目を向けていくようになりました。
ゲーム狂いの弟も、今では割に有名な大学に通って自活しています。
パソコンなどはリビングにおいて自室に置かないのもコツです。
やっているのがパソコンでするネットゲームだとなかなか大変です。
この時期は仲間意識が強いのですが、なにかゲームで傷ついたりするとやめてしまったりもします。
ゲームよりも楽しいことがあれば、ゲームはやめるかもしれませんね。

  • 回答者:すねおのままん。 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度

3年になって部活も引退し周りが受験色に染まってくると自然に勉強に取り組むようになるかもしれませんね。普段成績が悪くないなら今は見守ってあげてもいいかもしれません。

2年って一番楽しい時期なんですよね。思春期で友達にも慣れてくる頃で、部活にもはまって、まだ受験なんて気にもしていないですから。
息子さんも今が一番多感な時期だと思います。将来したいことを見つけるための情報提供くらいはさりげなくしていくといいかも知れません。どんなことに興味があるのか普段の会話から探り、例えば、こんな職業があるよとか、この高校は部活が活発で楽しそうだよとか話すようにしていってはいかがでしょう。さりげなく興味をひくように。
うちの親は試験中寝ていても放っとくくらい放任でしたが、いろいろな情報は小まめに教えてくれていました。勉強しろ、ではなく、やりたいことを形にするためのサポートをずっとしてくれていたわけです。
やりたいことが形になってくると自ずと勉強するようになりますし、その後の受験も苦ではなくなるはずです。あまりヤキモキすると親のピリピリ感て伝わってストレスになるものですから、親はどっしりと構えていて欲しいものです。

  • 回答者:piopi (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度

将来したいことや興味があることが、見つかれば勉強するほうに
向かうと思います。

無理に取り上げるのは、逆効果ですから、ルールを決めるのも
ひとつの手段ですし、いい成績だったら、素直に褒めるのも
手段です。

  • 回答者:Y/T (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度

私が思うに、ルールを定めるべきだと思います。例えば、一時間以上ゲームや音楽を聴いたら、必ず勉強することを約束させ、叶えられなければ、一回に付き罰則としてもらっているお金の10%カットするなどさらに守れなければ10%カット(2回行えば20%カット)するなどすれば、ゲームのする回数なども減ると思います。私もかつてそうでした。

  • 回答者:クラウドストライフ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る