すべてのカテゴリ » 仕事・キャリア » ビジネスマナー

質問

終了

会社の慶弔休暇について教えてください。
この前、叔父がなくなって1日休みがもらえるのかと思ったら、
有給消化でした。それだったらわざわざ会社規約に慶弔休暇と詠う必要があるのでしょうか?

  • 質問者:みほっち
  • 質問日時:2008-08-01 12:07:23
  • 3

並び替え:

会社によって違いますから、会社規約を見てみないとなんとも…
総務に聞いてみたほうが良いかと。

  • 回答者:ね (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私の勤務先では配偶者と1親等以内の親族の場合は特別な休暇(弔事休暇と呼ばれている)を取ることができますが、給与は90%になります。なので、年休がたくさんある人は年休取って休むケースが多いです。

ちなみに叔父だと3親等なので、私の勤務先では弔事休暇の対象外です。休むなら年休取る必要があります。

会社は社則を持たなければならないので、会社の規則を確認するのが良いと思います。

  • 回答者:ぽにぽに (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

会社の規約ですから。

  • 回答者:九官鳥 (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

会社の規約によると思います
ちなみにうちの会社は
同居でなければ叔父の場合は
慶弔休暇になりません

  • 回答者:123 (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

うちの会社だ忌引きの特別休暇は二親等までです。
会社規約をよく見ると詳しく書いてあるかもしれないですよ。

  • 回答者:ももりん (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

それぞれの会社で制度が異なります。
自分の会社の休暇制度を良く確認してからの方が良いですよ!
ちなみに、私の会社では、忌引き休暇はありますが、100%保障じゃないので。。

  • 回答者:とむ (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

慶弔休暇は職場の就業規則で決められていると思いますので、そこそこによって違いますし、
問題が起きれば会議などで検討の上内容が変わることもあると思います。

因みに私の職場では慶弔休暇が頂けるのは「二親等(配偶者のも含む)」までで、
おじ、おば、甥、姪...の場合、忌引き扱いにはなりません。
有給休暇を申請すれば休ませては頂けます。

  • 回答者:hiroro (質問から8時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私の会社ではおじさんはならないですね。

  • 回答者:サラリーマンZ (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

会社の就業規則にそう書いてあったのですか?それなら一度確認してみたらいいと思います。
私の職場では、私のおじ(父の兄)が亡くなった時には1日だけもらえました。でもうち小さな個人経営の会社だから、結構いい加減で、親なのに1週間の人と3日の人がいてもめてたことがあります・・・。

  • 回答者:かの (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私が勤めていた会社では血の繋がったおじ、おばは慶弔休暇がもらえました。
みほっちさんの会社の就業規則ではおじ、おばが亡くなった時は慶弔休暇の対象にならないのですね。
そこのところは会社によって違うので仕方がないと思います。

  • 回答者:うらら (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

慶弔休暇は法律で決められているものではなく、会社が独自で決めます。
普通は自分の両親、子供、兄弟、祖父母ぐらいまでしか休暇はもらえないと思いますよ。
私が勤めていた会社もおじさん、おばさんが亡くなったときは、有給を消化していました。

  • 回答者:ruru (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

慶弔休暇は、父、母、兄弟、祖父、祖母、子ども、孫までくらいが、
慶弔休暇をとれる会社が多いと思います。叔父、叔母ですと1日休暇を
与えている会社もあるようです。

慶弔休暇は、年次有給休暇などと違い、
法律で取得する権利が保障されない休暇ということなので、
叔父、叔母の休暇を与えなくても違反ではないようです。

以前、私も伯父が亡くなったということで、慶弔休暇があるかと
思っていましたら、年休の消化ということを思い出しました。

  • 回答者:うだこ (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

会社によって規定が違うと思います
親、子、配偶者、兄弟、祖父母は対象だと思います
祖父母や親でも同居しているのかで対象か非対象って所もあるみたいですね

私の知っている範囲では、叔父の場合対象外のところばかりですね

みほっちさんの会社の規約がわかりませんので
なんともいえませんが・・・

  • 回答者:特別休暇 (質問から33分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私の会社も忌引きは2親等までで、親兄弟姉妹と祖父母までしかもらえないです。
3親等までは認めてもらいたいですよね。

  • 回答者:雇われ人はツライよ (質問から26分後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

会社規約に親等数はありませんか?
3親等以内などと就業規則に謳ってあり、更にその親等数によって
日数が決められている場合が多いかと思います。

育児休暇やリフレッシュ休暇、慶弔休暇は、法定外休日となりますので、
会社の規約により、有給か無給かを決められます。
大きなくくりで有給休暇と無給休暇(減給対象になる)があり、慶弔休暇
は有給休暇のグループということです。
有給休暇の理由が慶弔となり、その日数が認められた日数内であれば有給。
今回の場合は、慶弔休暇が有給と認められたということですね。

  • 回答者:のほほんあっちん (質問から23分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

慶弔休暇については、たぶん何等親なら何日、と就業規定などに規定されていると思います。
もしかしたら叔父さんだと慶弔休暇取得には該当しない、となっているかもしれません。
総務担当の方に、確認してみるといいと思います。

  • 回答者:がんばれ日本!ちゃん (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

叔父や叔母やいとこが亡くなるたびに休まれてたら会社としては困ると思いますしズル休みをする人も増えるのではないでしょうか。

でもそのかわり親や兄弟や祖父母が亡くなった時には1週間程休めます。
その時のための慶弔休暇なのでは。

  • 回答者:ぷちりんご☆ (質問から18分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

その件については、
会社により規約の違いや
受け取り方の違いがあるので
何とも言えませんが、
その場合だと、
会社からすれば、
慶弔休暇とうたっているので
休みは受理しました。でも
扱いは、有給です。と言う
可能性も有りますね。
その辺は、会社、会社で違うので
何とも言えません。

  • 回答者:ジョウ3 (質問から18分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る