日本はもはや、ゆとり教育をやめるべきでしょうか。成果があったのでしょうか。
わたしも ゆとり教育には反対です 学力低下しかもたらさなかったのではないでしょうか? 国際化、グローバリズムなどと叫ぶばかりで、中国、韓国、台湾に学力を 抜かれているようでは、日本の子供のタメにならないと思います 詰め込み教育!いいと思います、基礎のないところに応用は無いのですから 実際は公立ではゆとり教育がまだまだ是正されず私立との差がどんどんn 広がる一方ですよね 6,3,3 合計12年間で着いた差は埋まらないと 思います
並び替え:
教育に「ゆとり」は、間違っていないし、むしろ良いと思うが、その内容には行き過ぎがあり、弊害もあった。 やり方を変えるのは当然であるが、ゆとり教育の理念は、必ず残すべきだと思う。 成果としては・・・ 子供たちの心に、いろいろな価値観が生まれたこと。 土曜日が休みになったことで、その時間をどのように費やすかで、いろいろな産業が増えたこと。
===補足=== 学力=教育・・・なのであろうか?
やめるべきです。 成果なしで、 失敗です。 学力低下で余計ゆとりがないです。
学力低下。むいみなせいさく。。。。。。
すぐに辞めるべきです。 成果は何もないし学力低下で大変なことになってます。
やめるべきだと思います。 バカな子供が増えてしまって 成果はなかったと思います。
勉強なんかしないで田舎暮らしをしたほうがいい勉強になる。
ウチには子供が居ないので、エラそーなコトは言えませんが、 ゆとり教育だァ~!と言われれば、ソッチに流れ・・・ ソレぢゃいかァ~ん!と言われれば、言われたまま時間や量を増やし・・・ なんかそーゆーピシっ☆とスジの通った一貫性のナイ 教育方針の迷走が、今の教育現場の混乱を招いてるンぢゃナイかと感じマス。 親がもっとシッカリ家庭で教育するべきなのカモしれませんネェ・・・ ・・・なんか親にナル自信がなくなってきた・・・orz
ゆとりで生まれた「総合学習」と「土曜日」の使い方のヘタクソさといったら・・・おまけに情報過多でアホな事に時間を費やす子供も増えている。詰め込みもダメだけどゆとりもダメ。こんどは良い塩梅の制度である事を期待してます。
今のゆとり教育はやめるべきでしょうが、以前のような詰め込み教育でもダメでしょう。 もっと筋道を立てて物事を考えたり、感性を磨けるような教育が必要だと思います。 成果にはよい成果と悪い成果があります。 よい成果は子供への負担が減ったこと。 悪い成果はよい学びの環境を与えられなかったこと。 学ぶのは時間の長さではなく密度だと思います。つまり質です。
止めるべきです。外国と比較して、学力落ちています。資源の無い日本は、頭で稼ぐしかないです。
やめるべきですね。 ゆとり教育の本来の指導ができる教師がいないと聞きました。 ゆとりで出来た時間を塾で勉強する子供も多いですよね。塾など行かずとも、きちんと受験できるような指導を学校ですべきです。 成果があったとしたら、学習塾がもうかったこと位だと思います。
成果…ゆっとりと(ゆったりと)した子が増えたことですかね。そのままですが。 でもゆとり教育はやめた方がいいですね。 まったくもって教育できてません。
やめるべきです。学力だけでなく、子供の意識も低下したと思います。完全ゆとり世代が大学を卒業し社会に出れば、さらに注目されるのではないかと思います。
成果は、悪い方に出ていますね。 やめるべきです。
ゆとり教育と称して、いわゆる詰め込み教育になっていました。 時間があってこそ、ゆとり教育です。
成果は無かったと思います。 ゆとり教育を受けて育った子供達は競争心というものが、以前の子供たちよりもなくなってしまった気がします。 かと言って、前の教育のやり方に戻すというのも納得がいかず..。 でも、ゆとり教育はやめるべきです!
ゆとりという言葉を履き違えているとおもいます。 習い事満載な子供たち、六時間目はまるまる遊ぶ時間に充てて野生のカンを養うとか、自然の中に身を置いて知恵を養うとかそういう心のゆとり教育をもっと増やすべきだったと思います。
学力低下、ひいては国力低下をまねく大失策でした。あの担当者はのうのうとまだメディアに顔を出していますがひどい話です。
ゆとり世代です。下の方で教師のゆとり、と書かれていますが、小中の内容削減で高校は悲惨でしたよ(先生が)。公立高校でしたが、進学校のため私立より少ない授業時間で同等の内容をせねばならず、毎日のように「時間がない」とおっしゃっていました。成果はなかったですね。あんなに暇だった中学の授業はなんだったんだと言いたいです。現在大学ですが、最近やっと勉強というものが何か分かった気がします。結局は個人の意識や努力が全てだとは思いますが、それでも、子供時代(小中)の環境は大切だと思います。
やめるべきですね。我が子が2人ゆとり教育を受けましたが何の成果も感じられなかったです。
成果はないですね。 ゆとりが出来たのは 教師だけじゃないですかね。
まあすでに「ゆとり教育」から離れる方針ではあるようですが。成果が本当に分かるのはあと20年後。ゆとり教育を受けた人材が世の中の主力を担う状態になったとき。今盛んに叫ばれているのは、世界で何番目になったとか単なる点数の低下。本当にそれが社会の人材としての指標になっているかどうかはわかりません。少なくとも、私は制度をコロコロ変えることと、前の状態に戻すことは反対です。
止めるべきです。 成果は無かったです。 学力が下がっただけですね・・・。
成果はないです。学力低下しただけ。やめるべきです。
結果、学力低下を招いただけです。 やめるべきです。
成果がありません。 優秀な人材が育たないので韓国に抜かれています。
成果はなかったと思います。
ゆとり教育は、学力低下を招いただけで個別能力の 育成には何の効果もなかったようです。 教師が少し楽になった事だけらしいですね。 今は、ゆとり教育の功罪が明らかになって授業時間を 増やす事になっていますが、教師が堕落してしまった 事もあり、40人学級→35人→30人に生徒を減らして 教師を増やす事に方針転換したようです。 教師の質も問われるべきですが、この事には触れられて いないのが気になっています。
止めるべきですね 成果は悪くなっています。 出来る.出来ない者の差が歴然となってます。
やめるべきです。 成果は上がっていません。 反対に日本の学力を落としただけです。 このままでは日本の将来は段々暗いものになっていきます。
もうやめてますよ。 成果はなかったですね。 子供のときに勉強しなくてどうするんだと思いますね。
導入される前より、教育現場からは疑問されていましたが、ここに来て「完全な失敗」であることが露呈していますね。 韓国・中国を筆頭にしたアジア諸国の学生は、それそこ日本人の何倍も勉強してます。 世界を相手にした熾烈な競争を勝ち抜くことでしか、「豊かな暮らし」を手に入れることはできないとわかっているからです。 それを子供が可哀想と勉強しない方向へ誘導するのは、ある種の「破壊工作」とも言える所業です。日本没落は「ゆとり世代」によって加速する危険性するらあります。 まあ「即中止」が妥当でしょうね。
あれは生徒のゆとりでなく教師のゆとり教育なのでしょう。 競争を否定してなるべく生徒の差別化を回避して、計算能力も高めようとせず円周率を3.14でなく3でやらせたり、じゅうりょくの加速度g=9.8m/ssでなくg=10で計算させたり して筆算の能力が昔に比べて格段に落ちています。 また、英語などでも発音記号を中学生で教えていませんが、小学校から英語教育を導入させていますね。 ちぐはぐです。 詰め込み出なく少ない労力で質の高い教育ということもできますが、ものすごく非効率な教え方をしています。 中学生で古文・漢文まで教えていますが、小学校の音楽で唄う文語の歌詞をどれほど理解できているのでしょうか? 古文・漢文を教えるかわりに文部省歌の文語を理解させるほうがよほど効果的でゆとり教育になると思います。 「あした浜辺をさまよえば昔の人をぞ偲ばるる」の「あした」は「明日」ではありません。 「夕焼け小焼けのあかとんぼおわれてみたのはいつのひか」「おわれて」の意味を教えないまま唄わせて何が教育かと思います。 私の中学のときの数学の教科書はいまの中学生の教科書の1.3~1.5倍の厚さがあります。 数学は決して得意ではありませんでしたが娘に教えるのには不自由してません。内容がまるで少なく難易度が低いですから
ありません。 これだけ退廃し、学力が低下しました。
成果はなかったと思います。 やめて正解です。
やめるべき。成果といえば、「ゆとり教育に成果なし」ということがわかっただけ。
やめるべきです。有意義な勉強法にすべきです。後が怖いです。
ゆとり教育は、アメリカみたいにエリートはほんの一部しか必要がないという考えから導入されました。 何も、子どものことを考えて導入されたものではありません。 それまでの、日本の教育は、底辺を引き揚げるような教育でしたが、そのように教育に税金を投入する必要はないという考え方から導入されたわけです。 つまり、頭のいい子はそんなにお金をかけなくても頭がいいし、また裕福な親が子どもにお金をかければ良いということで、頭の悪い子や親にゆとりがないところの子はしょうがないという考えです。 正に、底上げ教育や貧乏人を切り捨てた考え方です。 結局世界の子と比較して、教育レベルが落ちているということで、見直すことになったわけです。 完全に、日本のゆとり教育は成果が上がらずに破綻しました。元々、ゆとり教育は成果が上がるような代物ではなかったわけです。
詰め込みで、何が得られるかを聞かれると疑問もありますが…。外国との競争がさらに激しくなることが予想され、上位をキープしていきたいのであれば、もっともっと、高い能力を学生に対して要求していかなければいけないですね。まあ、ゆとり教育が昔より楽とは言え、学生にとって辛いことであることに変わりはないです。やってもやっても成績が伸びなくて、悔し涙を流す人もいます。「1位でなければいけないか、2位ではだめか?」有名な政治家の質問の答えが導ければ、詰め込みか、ゆとりの選択が可能になるかな、と思います。
やめるべきです。 学力は下がるし、社会に出て通用しない人が増えただけです。
お金持ちの家や、しっかり親が管理して勉強させる家庭は別として普通は学力低下すると思います。私の甥っ子でもゆとり教育世代いますが馬鹿な私から見ても馬鹿だと思います。高校生なのに「こんな簡単な問題も解けないの?」と思うものまで知っていません。昔なら中学生でも知ってるんとちゃうか?と思う物がです・・・(内心小学生でも・・・)それで高校合格してるのですから・・・怖いです。確か結構前にゆとり教育はやめるような事を聞いたような?まだ実行されてない段階なでしょうか?
意味の無い教育。結局学力低下を招いただけ。大学で高校の授業をやるなんて、大学側もいい迷惑。
やめるべきですね。 成果などない。 失敗です
やめるべきですね。 成果もなんもないし。
学生に何を聞いても分からないって何をすればいいのかわからないって 考える自体が面倒くさいになってしまったのがゆとり教育の成果じゃないですか? 学校も一緒に緩んでしまって授業の時間だけ増やしたりしても中身が変わらないと いち早くゆとり教育をいち早く根本的に改革しべきだと思います!
即刻、やめるべきです。 成果は上がってません。 文部科学省は何をやってるんだと思います。 詰め込みからゆとりへ、生活科をつくり、総合的な学習の時間をつくり、英語を新設し、今再び、授業内容を増やすという…。 場当たり的な政策と言われても仕方ないです。
やめたんじゃないですかね。 やめてなかったらやめることできまったらしいですけど。 成果は悪いほうでかなり出たみたいです。
だれも、寺脇研も責任をとらないのでしょうか?
たしかやめたんじゃなかったですか?成果がなかったので・・・。
寺脇研は責任をとるんでしょうかね。
やめるべきですね。 子供にとっては、何の成果もありません。 先生にとっては、楽だったと思いますが・・・。
僕も、やめるべきだと思います。 昔のつめこみ教育が、いいとは、いいませんが。 これだけ、学力の低下、応用力のなさ、 成果が、あったとは、思えません。 時間割がなく、毎週、授業のかわること。 休みが多く、登校日もないこと。 僕らの時代では、考えられません。 40代。男性です。
やめるべきです。 学力が下がるだけです。
やめないとダメです TOPクラスだった理数が今は47位・・・ 成果なし
ゆとり教育はやめるべきです。それと教員のレベルUPが必要です。ゆとり教育に成果があったとは思えません。
やめるべきでしょう。 成果は何もなかったと思います。 学力だけが低下してしまいました。
即刻 やめるべきです。 何の成果もありません。 義務も果たさず権利ばかり主張する 馬鹿ばっかりになりました。
この機能は、特定のユーザーとの接触を避け、トラブルを防止するためにご用意しております。ブロックされたユーザーは、今後あなたの質問に回答ができなくなり、またそのユーザーの質問に対して、あなたも回答を投稿できなくなるという、重大な機能です。一度設定すると簡単に解除することができませんので、以下の点にご注意ください。
Sooda! は、ご利用者様同士の助け合いによって成り立つ知識共有サービスです。 多くの方に気持ちよくこのサイトを利用していただくために、事務局からのお願いごとがあります。
この投稿が、「禁止事項」のどの項目に違反しているのかを教えてください。 ご連絡いただいた内容がSooda! 事務局以外の第三者に伝わることはありません。
ご連絡いただきました内容は、当サイトの禁止事項に基づいて、事務局にて確認後、適切な対応をとらせていただきます。場合によっては、検討・対応に多少お時間を頂戴する場合もございます。
なお、誠に恐れ入りますが、今回のご連絡に関する対応のご報告は、結果をもって代えさせていただきます。対応の有無や判断基準に関しましては悪用を避けるため、事務局宛にお問合せいただきましても、ご回答およびメールのご返信はいたしかねますので、予めご了承くださいませ。
この質問を終了しますか?
質問をカテゴライズして、Sooda!をより良くしよう!
この質問を削除してもよろしいですか?
この回答を削除してもよろしいですか?
設定中のニックネームで質問したくない場合は、匿名で質問をすることが出来ます。 匿名で投稿する このニックネームを記憶する
一覧を見る