すべてのカテゴリ » インターネット・パソコン » PC製品・周辺機器 » 製品情報

質問

終了

サーバーのパソコンと普通のパソコンの違いってなんですか?

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11388443/-/gid=UD01010300

サウンドカードとかないんですか?
その場合、自分で入れれば違いはなし?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2010-10-06 14:31:26
  • 0

並び替え:

サーバは普通のパソコンとは違い、24時間稼動できるよう信頼設計がされており、容量も何TBも載せられます。しかし、そのため重量は重いし、電力はパソコンよりもかかります。サーバは熱を発するんですが、サーバ自体熱に弱いのでエアコンがある部屋で管理しなければなりません。
(サーバにXPを入れるなんて聞いたことはないですが)Windows XPは入れられると思いますが、専用のドライバを探すのは困難だと思います。使えない機能が出てきそうですね。
載せていただいたURLを確認しましたが、ハードディスクが未搭載、OS別売り、おそらくモニタ、キーボード、マウスも付いていないと思いますので、一般用のパソコンを買ったほうが安くあがると思います。
Windows XPを使用したいならば、一般用のパソコンを購入されることをお勧めします。

  • 回答者:某メーカー社員 (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  

サウンドカードが無い可能性は十分ありますね。

\19,800と安いので普通のパソコンとしては格安ですけど、
サーバー用はプロセッサとネットワークの処理能力さえよければ
いいので以下のマイナスポイントがあります。

・サウンドとグラフィックが貧弱
・ファンがうるさい
・DVDドライブじゃなくてCDドライブしか無い

  • 回答者:あんまん (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

ハード的に言えば「高信頼性のパソコン」です。
ただし、「サーバ」であって、基本的にはそのパソコンの画面に向かってキーボードを操作して作業することはほとんど無く、管理上のログを見るぐらいで広大な画面で作業をする様なこともありませんから、高解像度のビデオカードもサウンドカードも必須ではありません。
おっしゃる様に、自分でサウンドカードやビデオカードを入れて使用しても構いませんし、信頼性の上で好んでそうする方もいらっしゃいます。
ただし、昨今では拡張スロットの関係で、普通のパソコンより増設できない場合があることに注意が必要です。
ですから、「高信頼性」ということで、広大な画面で作業するのであれば、それは「ワークステーション」と呼ばれるカテゴリのパソコンがあり、そちらの方が実用的で普通のパソコンに近いです。

  • 回答者:参考意見 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

現在の規格でx86系と書かれたサーバーならばWindowsはインストール出来ます。インターネットを隈なく探せばドライバもあるでしょう。
Primergyは富士通の普通のx86系サーバーでチップセットは965かなんかじゃなかったかな。ごく普通にPCIのスロットがありますから、市販のサウンドカードをさせばサウンドもインストール出来ます。こいつならハードディスクはIDE(ATA)でソフトウェアでRAIDにしてあったはずだな。そんな特殊なマシンではありません。
が、普通の家庭で使うにはでかくて、重くて、うるさくて、電気をバカみたいに食いますから到底お勧めではありませんけどね。
自分はこういうのにLinuxをいれて、諸々サーバーとして使っています。

この回答の満足度
  

通常のPCと最も違うのは、24時間何年も止めずに動かすことを想定
しているので、冷却機能を高めているところです。
個人用PCとは比べ物にならないぐらいやかましいですよ。
多少大げさに言うと、掃除機をつけっぱなしにしたような音がします。
安いからとサーバ用のマシンを個人用PCとして使うのはやめておいた
ほうがいいと思います。

あとは、サポートの速さも違いますし、OS付きならOSも違いますね。
重さも地震を考慮してか、頑丈さを高めた為か、かなり重くて2人がかり
じゃないと運ぶのが厳しいぐらい重いものもあります(機種によります)

CPUも処理速度よりも安定性重視で最速のものよりも、やや落ちるものを
複数つんでいるものがあったり、グラフィック性能はただ2Dを表示するだけだったり
します。

===補足===
XPはインストール出来ると思いますが、グラフィックボードのドライバが存在するか不明です。
対応OSに入ってない場合、最悪VGA画面になるかもしれません。

  • 回答者:匿名 (質問から50分後)
  • 0
この回答の満足度
  

サーバー用は、メモリ規格が違う、HDD規格が違う、電源ユニットの規格が違う、サポート/サービス体系が違う etc・・・・
なので、普通のパソコンとは別物と考えてください。

また、記載したURLに注意書きにもあるように、この商品は、HDD無し/OS別売/モニタ無し になっています。

===補足===
>規格が違うから WindowsXpは 動かないんですか?

いやいや、メモリ増設やHDDを搭載するなら、サーバー用を購入しなければならなく、
(普通のパソコン用では ”動かない”、もしくは、”物理的に接続できない”)
それでもって、サーバー用と言うのは、値段も高く(その分、信頼性が高い規格になっている)
販売ルートも限られているので、家電量販店などでは手に入らないと考えて良いと思います。
また、サーバーは、メーカーと保守契約を結ぶのが一般的ですから、個人との契約は、普通しなく、結局、自分ですべてのメンテナンスをする(自作PCと同等)になります。
その上で、それらを購入する分には良いですが、まぁ、素人が手を出す類ではないと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度
  
お礼コメント

規格が違うから WindowsXpは 動かないんですか?

・OSが違います。
普通のパソコンではWindowsXp/Vistaなどがありますが、サーバー用にはWindowsserver2008などになります。

・用途も違う
普通のパソコンはネットをやったりしたりしますが、サーバー用は他のパソコンからのアクセス用に使われたりします。
また、複数のパソコンからアクセスされても大丈夫なようになってます。
サーバーが使われている主な場所としては
・会社や役所
・学校
などがあります。

>サウンドカードとかないんですか?
メーカーのHPを見る限りないみたいですね。

>その場合、自分で入れれば違いはなし?
パソコン内部についてある程度知識がないと無理です。
パソコン自体がサウンドカードに対応していない場合はもちろん入れることはできないです。

===補足===
解答が別サイトにあったのでリンクを張っておきますので参考にしてください
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3410562.html

  • 回答者:匿名 (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  
お礼コメント

WindowsXpは インストールできないんですか?

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る