すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 健康管理 » 病気・症状

質問

終了

症状がよくなって2年以上になりますが、継続投薬のため 今もうつで通院しています。
医師の考え方にもよるのでしょうが、薬の量が減らないままというのは、それで当然なのでしょうか。
よろしくお願いします。

  • 質問者:しんぱい
  • 質問日時:2008-08-10 13:01:36
  • 0

精神科に勤務しています。

しんぱいさんが鬱病になられた経緯が分からないのと、
今飲まれているお薬が、どういった種類のものをどのくらいの量飲まれているのか分かりませんが、
一般的な考えですと...

①お薬を飲み続けているので体調が安定している、だから減量しない。
②いずれ、時を見て減量することをを考えているが、今はその段階でない。
③しんぱいさんの「お薬についての心配」が主治医に伝わっていない。 
 慢性期の場合、最初の頃ほどゆっくり話したりしなくなる先生もいらっしゃいますから。

の、どれかかなと思います。
目に余るような副作用がない場合、体調が安定していれば減量せずに続けることもありますし、
主治医の判断で漸減しても大丈夫と思われれば、徐々に減量することもあります。
中には薬を減らす・変えることで不安を増す方もあるので、慎重に行われます。

鬱病と一口に言っても人それぞれですので、
抗うつ剤で治療される方もあれば、抗不安薬の頓服程度でコントロールできている方もいます。
しんぱいさんも、疑問に思うことは遠慮なく主治医におっしゃった方が良いですよ。
精神科は主治医と患者様の信頼関係が特に大事な科目と思います。

  • 回答者:hyon (質問から14分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

多くの皆様から暖かいご回答をいただき、ありがとうございました。

ベスト回答としては、ご専門の方のご意見で、
①お薬を飲み続けているので体調が安定している、だから減量しない。
という治療法があることを教えていただいたことが、とても心強く思いましたので、
この回答を選ばせていただきました。

現在の状況は、主治医も体調は良好ですね と聞いてくるくらいですので、
恐らく①だろうと思ってはいます。

ただ素人考えですし、回復に向かえば、減量になるのではと思っていたことを含め、
必ずしもそうとは限らないというのは、眼からウロコでした。

現在服用しているのは、他のご回答者様も触れていたパキシルのほかに、
メバロチン・セルシン・ルジオミール・レキソタン・テグレトール・ベタナミン
と多岐に渡るのではと考えてみましたが、疑問に思うことは遠慮なく主治医におっしゃった方が良い
というご意見も踏まえ、一度お聞きしてみようと感じました。

本当に皆様、ありがとうございました。

並び替え:

症状がよくなって良かったですね。

普通は減らしていくものだと思っていましたが、医師が減薬による症状のぶり返しを恐れる理由が何かあるのかも知れません。

医師に単刀直入に「減薬はまだ無理ですか?」ときいてみられてはいかがでしょうか。

  • 回答者:うつ病歴4年 (質問から24時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

うつ病で投薬治療中です。

症状の安定と共に外的環境などの要因も服薬の判断には含まれると思います。環境が変化したりストレスが過多な環境にあったりすれば、予防的な意味合いも含めて服薬量を継続することもあると思います(私が現在そうです)。
ただ減薬されないことを不安に思うのであれば、それもまたストレスになりかねないので一度主治医と相談されるのが一番だと思います。今現在どのような病状でなぜ服薬量の継続が必要なのかを明らかにしてもらえば安心できるかも知れませんね。
なんにしても不安を解消するのが一番だと思いますので、まずは主治医に聞いてみてください。ハッキリした回答が得られない、不安を感じるのであれば、セカンドオピニオンとして別の医師の判断を仰ぐのも一手です。

  • 回答者:KEY (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私は調子が良くなってきたらお医者さんにそのことを言って薬を減らしてもらえないか聞いています。
するとお医者さんの判断で薬を減らしたくれたりそのままで様子を見るように言われます。
心配さんも調子がいのでしたらお医者さんに薬を減らせないか聞いて見られてはいかがですか?

  • 回答者:オレンジ (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ご病気がきになりますね
でも自分の判断は良くないので
私もお医者様のおっしゃるとおりにしています

  • 回答者:すみれ (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

一度 医者を変えてみて 他の医師の意見に委ねてみるのもいいかもしれませんよ。

  • 回答者:オプ (質問から35分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

他の方も回答されていらっしゃいますが、やはり主治医と薬について話し合うというのが大切だと思います。
ご自身が服薬に対して感じていらっしゃることを伝え、主治医の処方方針について確認してはいかがでしょう。そうすれば、しんぱいさんも納得できるのではないでしょうか。

診察時間は限られていると思いますので、あらかじめ質問したいことや伝えたいことをメモに整理しておき、思い切って「先生、今日はおうかがいしたいことがあるのですが」と切り出してみてませんか。

  • 回答者:PSW (質問から33分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

うつ病の薬を突然止めると危険です。私も1年半ほど服薬していますが、その間色々と薬や、量も変化しています。自分の今の状況等を説明して、薬を減らしていく相談をした方がいいと思います。精神科の医師は慎重な方が多いですし、うつ病は回復期が一番危ない時期なので余計に慎重になっていると思います。薬の量を減らすと、少なからず副作用や、うつ病の症状が出やすくなりますので充分に考えてからの方が良いと思います。今の状況が薬で回復しているのか、それとも回復しつつあるのかは難しいところですので…。

  • 回答者:ピット (質問から21分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

専門的な分野の中でも『生命』に拘る問題でも有りますね。
 そのような内容であれば、ここで相談する事に意味は有りません。
 素人判断で回答しても、悪影響を齎す事になるでしょう。

 医師は、責任ある立場で判断し『処方箋』を出しているはずです。
 それを、実行する他はないと思いますよ。

  • 回答者:io (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

もし飲んでいるのがパキシルなら、それには鬱の予防効果もあるので継続して出されているのだと思います。
ただそれは、私の場合で(私はそう説明されて飲んでいる)すので、やはり主治医に納得行くまで説明を求められたらいかがでしょうか?

  • 回答者:1-abc (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る