すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

12月10日から1月7日が陰暦11月にあたります。
陰暦11月・・の異名として、漢字2文字で表すことがあるらしいです。1つは「冬」が入るそうですが・・・どう書くのでしょうか??

  • 質問者:mAssAnn
  • 質問日時:2010-12-06 22:08:14
  • 0

冬が入ると言う事であれば、仲冬ですね。
他に
食物月 おしものづき
凋む月 しぼむつき
末つ月 すえつつき
神楽月 かぐらつき
雪見月 ゆきみづき
神帰月 かみきづき
10月に出雲大社に集まった神様が帰ってくる月で有る事から、神帰月と呼ばれています。
広寒月 こうかんげつ
霜降月 しもふりづき
霜が降りる月である事から、霜降月と呼ばれています。
露ごもりの葉月 つゆごもりのはづき
雪待月 ゆきまちづき
子月 ねづき
建子月 けんしげつ
「建」の文字は北斗七星の柄を意味し、その柄が旧暦で子の方位を向く為「建子月」と呼ばれています。
辜月 こげつ
霜見月 しもみづき
天正月 てんしょうげつ
陽復 ようふく
竜潜月 りゅうせんげつ

などと表する事もあるようですが。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

仲冬(ちゅうとう)、中冬

『日本国語大辞典』によると
「中冬」・「仲冬」。冬、三か月の真ん中の意味。
とある。

ネットや、現代の多くの辞典では、「中冬」の表記がなくなっているよう。
大辞典の例に載せてある例文、
『異制庭訓往来』に
「中冬之天。黄鐘之節。霜風刮面」
とあるように中冬とも書く。

  • 回答者:匿 名 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「仲冬」 でしょうか

===補足===
後二文字だと 「辜月」「子月」があります

冬三か月の中の月 陰暦11月の異名
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/112724200000/

「孟(初)」「仲」「季(晩)」を春夏秋冬に付ける時、「仲」は真ん中を表します
仲冬は冬の真ん中 陰暦11月を表します
12月10日から1月7日が陰暦11月になります
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/2007/12/09/%E3%80%90%E6%99%82%E5%80%99%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%95%E3%81%A4%E3%80%91%E4%BB%B2%E5%86%AC/
11月の陰暦名称・別名・異名・旧名の一覧
http://ichiranya.com/society_culture/026-november_name.php

  • 回答者:匿名 (質問から7分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「仲冬(ちゅうとう)」ですね。
http://kotobank.jp/word/%E4%BB%B2%E5%86%AC

  • 回答者:匿名希望 (質問から6分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る