すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 夫婦・家族

質問

終了

息子を20歳まで育てあげましたが、こっちが弱っている時にちっとも助けになってくれません。育て方を間違ったのでしょうか?

  • 質問者:とくめい
  • 質問日時:2010-12-14 14:51:22
  • 2

回答してくれたみんなへのお礼

あまり期待してなかったのに、皆さんのきたんないご意見や暖かい言葉が励みになりました。多分子供が出来なくて主人と義父母との生活だったらとっくに破綻していたでしょう
3年前に義父母を亡くしてから3人暮らしです。二人が働きに出てる間は私一人です
自由気ままにのんびり過ごします~~
回答ありがとう御座います

どこの家庭も同じです。我が家もおなじです。(自分も結婚するまで親に甘えてばかりでした。)

きっと息子さんが結婚されて子供を持たれたら、親が子供のために苦労していたことが分かるはずです。

そうしたら助けになってくれるようにきっとなります。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

先の長い話ですが、そんな言葉頂けちょっと涙が、、、
気持ちも体も弱い母親で情けないです。。。。
回答ありがとう御座います

並び替え:

そうですね、間違ったのでしょう。
やはり感謝の心を教えないと駄目ですね。
しかし子どもに頼らず生きるのも大事ですよ。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

私は何かをしてくれたら必ず「ありがとう」はかかせません
主人が全く挨拶のできない人です。
ただいまから始まり家族内でもマンネリしないためにも普通の家の中の挨拶はしてほしいです。主人は黙って家に入ったり出かけたりする人だから変わらないだろうけど、、、
私は無視されても子供に「いってらしゃい」と「お帰り」を欠かせません

私にも息子が2人います
まだ未成年ですが..それってよく思いますよ
何かの特集などで子供が料理を手伝ったりとか見ていると.どう育てたのかしら?と
思う事もあります
「手伝って」と言えば気持ち良くはしてくれるのでそれでいいかと思ってますが
自主的にはしようとしないですね。

あまりにもしないので..自分がいつまでも居ると思われても自活した時にしんどくなるのは息子だろうと思うので.腹が立つ前に一緒にさせます。
自分の部屋だけは綺麗にしていますよ~(笑)
リビングではゴミが落ちていてもまたいで通るくせに。

きっと親が息子から見て「弱ってきたな~..歳いったな~」と思わない限り甘えていますよ。早く自立させます。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

家は言っても決して手伝う子ではありません
気持ちでは半分自立してるような甘えてるような、、、って感じです
病気の母が嫌いかもしれません。あの子の本心が知りたい。私は家政婦じゃないんだよって言いたい
回答ありがとう御座います

私は親元を離れて何年か経ってから、親のありがたみに気づきました。
兄弟はまだ実家でくらしているのですが、
そのせいか、やはり親に甘えている部分が多々あります。

ただ、話は理解しているようで、照れくさくて行動にできないと言う感じです。
姉の立場から話をすれば素直に聞けるものが、
親から言われるとつい無視をしてしまったり、怒らせてしまったり・・・

たまに実家へ顔を出すと、母の愚痴を聞くのが私の役目です(笑)
お弁当を作っても全く食べてくれないだとか、
具合が悪いのにワガママばっかり言うだとか、
今日はまだ一度も顔を見ていないだとか、
顔を見れば「金くれー」とばかりだとか。

お気持ちは分かりますが、もうそればかりは照れと甘えなのだと、
多めに見るしかないのではないでしょうか?
見返りがほしくて子育てをしてきた訳ではないでしょうし、
子供が親の人形でないことも分かっていますよね。

息子さんは、車の免許を取れるほどですから、しっかりと成長していると思います。
育て方が間違っているなんて考えたら、自分も息子さんも辛くなるだけじゃないですか。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

はい。母親なんて損な役回りですね、、、
2年働いたくらいで命令口調なんですから
唯一の趣味が週に一度の主人との散歩と一人でカラオケです(主人は嫌いなので、、)
主人とは以前より会話が増えた気がします
回答ありがとう御座います

そんな事はないと思います。
本当に困ったら、助けてくれると思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そんなところもちらほらあります
とにかく出勤までに食事の用意ができて良かったです
あの子勘がいいから私の腰痛がすぐ直るって分かったのかな~?
回答ありがとう御座います

そんなものだと思います。
見返りを求めてはいけないと思いますよ。
その為に育ててきたのですか?
あなたは逆にどうだったのでしょう?ご両親が弱ってるとき助けましたか?
同じだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から51分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

母が病気で寝てる時、額に乗せてるタオルを変えたり「何か手伝うことない?」っと枕元に何度も足を運ばせました。でも実際は甘えてばかりでした。。。。
回答ありがとう御座います

育て方は間違ってないと思いますよ。

===補足===
間違ってたら20歳までちゃんと育ちませんよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から45分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

なんの根拠もないのにそう言い切ってくれて有難いです

育て方を見てきていないので何とも言えません。
でも、そのくらいに年齢ですと良くある話だと思いますよ。
結婚でもしたら変わる人も多いです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から44分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そう願いたいものです

回答ありがとう御座います

求めてばかりいると裏切られた時の
ショックは大きいものです。
育ててもらってありがたいと感じるのは子どもです。
あなたの子どもですが、あなたの思い通りに動きません。
息子さんが自発的に感謝し、行動に移すまで
そっとするしかないのでは?

  • 回答者:匿名 (質問から42分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

あの子の為に動きたいけどそれがどうしてもできない時
これこれの理由でそれが叶わないから悪いけど、、、
と言葉にするのはいけないことですか?
回答ありがとう御座います

間違ってなんかありませんよ
それは、照れくさいだけですよ。
自分は中学生ですけど、両親を助けるのは恥ずかしいですよ
だから心配しなくても大丈夫ですよ。

  • 回答者:kzy522 (質問から39分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

いいえ。もう年齢的には成人で運転もできるんです。
こんなんでは年をとった時のこと考えるとお先真っ暗です

回答ありがとう御座います

一般的には息子より娘の方が、助けてくれることが多いようです。
いずれにしても息子さんはまだ若いのでしょう?
若いうちは遊ぶのが忙しくて、両親のことなんてそっちのけですよ。。
息子さんもある程度歳をとってくると、色々なことがわかってくるのではないでしょうか?
どのような育て方をなさったのかは知りませんが、他の母親とそれほど違わないと思いますよ。全部助けてもらおうとあれこれ言うと、きっとうざったがれるのでは・・・・優先順位でどうしても助けてほしいことだけ、言ってみたらどうでしょう。決してやってもらうのが当たり前と思わず、助けてくれたら、「ありがとう」と言ってあげたらいいと思います。息子さんをうまく動かしてください!!

  • 回答者:pooh (質問から38分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

実は昼食のおかずの材料を買いに行きたかったのだけど、腰に激痛が走って運転も無理かも、、、と思ったので「すき家」の券があったので、それを渡し自分で買うよう言ったのですが、無視してゲームしてました。幸いしばらく横になったら回復したので、私が行きましたが、、、もう少し自然な形で親を援助してくれても、、っと思ってしまい先が思いやられます
回答ありがとう御座います

助けてほしくて育てた訳じゃないんだから、子供に求めるのはどうかと思います。
息子より旦那を頼りにすればいいんじゃないですか?
息子のさりげない優しさに気がついてないだけかもしれませんよ!

===補足===
匿名さんのコメントを読んで・・・苦労してきたんですね。><
冷たい回答でごめんなさい。
私がやらねば誰がやる?って思ってずっと頑張ってきたんですね。
それを当たり前のように家族が助け舟を出さなかったんだと思います。
妻は、母は強い人だと思ってるんだと思います。
一人で頑張り過ぎたんですよ!いっぱい弱音を吐いた方がいいですよ!
いっぱい弱音を吐いて、少し寝込んでみるのがいいと思います。
母親は強くないんだと、旦那にも子供にも見せるべきです
私は何も出来ませんが、匿名さん~偉いです。
これからは、自分の為に生きる事を考えましょう!
息子はどこかに旅立つんだし、第二の人生を楽しみましょう。
まずは、頑張らず、心も体も休みましょう!

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですね。10年に一度くらいこんな母親で我慢してくれてるんだな、、っと感じることあります

回答ありがとう御座います

あなたが息子・娘として、あなたのご両親をお助けになりましたか?
それをあなたの息子さんは見ていらっしゃいますか?

  • 回答者:匿名 (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

義父母の介護で、主人も単身赴任で一人で面倒見、自分が病気になってしまいました。
それは十分みて分かっていると思います。
幼い頃から今まで優しくされたことなんて思い当たりません(主人にそっくり)
いつも私が悪者扱いです。こんな人生なんてと何度嘆いたことか、、、、
回答ありがとう御座います

そうですね、間違ったのでしょう。
リセットボタンを押して最初からやり直してください。

  • 回答者:匿名 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る