すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

東北のズーズー弁が、「寒いので口を開けないようにして喋った」ため、というのは本当なのですか?
又、他にこのように、その県の気候によって方言に特徴が出てきている例というのはありますか?

  • 質問者:ようのすけ♪
  • 質問日時:2011-01-20 21:35:25
  • 1

並び替え:

そういう説もある、と言われているだけで、実際にはどうなのか、わかっていません。
ズーズー弁は、東北の他に、北陸や山陰などでも使われていて、
出雲地方のズーズー弁については、以下のような説があるそうです。

1. ズーズー弁は日本の古代音であるという説
日本古代の音韻はズーズー弁であったという。
すなわち、古代には日本全国これを用いていたが、
都会に軽快な語音が発達し広がるにしたがい、
ズーズー弁の区域は逐次減少し、
残された区域が出雲・越後・奥羽地方の辺鄙な所のみになった。

2. 地形並びに天候気象によるという説
出雲地方は僻地で結婚も近親のみでほとんど行われ、
部落ごとに通ずる言葉だけで事が足り
不明瞭に話してもよいという習慣が蓄積された。
あるいは降雨多く晴天に恵まれないため、
人びとの活気を失いかつ冬季西風強く口を開くのをきらったのが
ズーズー弁発音の素因をなしている。

http://www9.wind.ne.jp/fujin/rekisi/hist01-1.htm

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

詳しい回答どうも有り難う御座いました><
参考にしていきたいと思います!

関東の言葉もからっかぜの影響で歯切れのよい口調になったと聞いたことがあります。

  • 回答者: とくめい (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

なるほど。。
回答ありがとうございました!

必ずしもそうだと確定はできませんがその説もあるそうです
青森などは暗号みたいな言葉が文章になっていたりしますから

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

やっぱり確定はできないものなんですねー…。
回答ありがとうございました!

マユツバですね。
視点を変えて世界を見れば、もっと寒い国のロシア語もノルウエー語もズーズー弁じゃないですね。」

  • 回答者:匿名 (質問から28分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

うむぅ、確かに。。。
海外にも目を向けたらもっと面白そうですねww
回答ありがとうございました><

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る