すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

銅を含み、鮮紅色に発色する釉(うわぐすり)・・・を使って焼いた物を 漢字2文字で、何とかと言っていましたが、よく聞き取れませんでした。
判る人、いますか??

  • 質問者:まっさn
  • 質問日時:2011-02-08 21:44:36
  • 0

並び替え:

辰砂( しんしゃ)と言います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

辰砂(シンシャ)釉ですね。
陶芸で用いられる辰砂釉は、美しい赤色を発色する釉薬です
水銀ではなく銅を含んだ釉薬で、還元焼成させるものである。また、押印用朱肉の色素としても用いられている。

http://fushiharagama.noblog.net/blog/m/10528329.html

これを見てみて

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

辰砂( しんしゃ) というみたいですね。

  • 回答者:トクメイ (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「辰砂 しんしゃ」みたいですね、

  • 回答者:匿名希望 (質問から48分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「辰砂( しんしゃ)」だそうです。

  • 回答者:匿名 (質問から20分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

辰砂 しんしゃ と言います

===補足===
辰砂
銅を呈色剤として、還元焼成により赤く発色させたやきものを、わが国では俗に
辰砂「しんしゃ」と呼んでいる。
中国では元時代の釉裏紅に始まり、明治時代の宣徳、清時代の康熙・雍正ころのものに優品が多い。
わが国でも江戸時代からみられるが、盛んに焼かれるようになったのは大正以降である
http://www.weblio.jp/content/%E8%BE%B0%E7%A0%82
去年の記事
辰砂の深み、窯変が彩り 益子で佐藤巧陶芸展
http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/mashiko/news/20100620/339247
過去の記事
辰砂 神聖さ表す朱色の原料
http://www.topics.or.jp/nie/117307666665/122688766452.html

1. 水銀と硫黄とからなる鉱物。深紅色または褐赤色で、塊状・粒状で産出。水銀製造の原料、また、赤色顔料の主要材料。漢方では消炎・鎮静薬などに用いる。丹砂。朱砂。
2 銅を含み、鮮紅色に発色する釉。
また、それを用いた陶磁器や釉裏紅などの日本における通称。
辰砂釉。銅紅釉
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/11599509563600/

  • 回答者:匿名 (質問から12分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る