すべてのカテゴリ » マネー » 企業・経営 » 会計・経理・財務

質問

終了

今の人は、みずほ銀行の西堀頭取が、数週間前のシステム障害の初動の悪さを指摘され、責任をとって、みずほ銀行頭取の地位だけでなく、全国銀行協会会長はで辞任に追い込まれたのはどう感じますか。

西堀氏ひとりの責任でしょうか。
それとも、旧3行(第一勧銀、富士、興銀)で重役以上の座を温情で分け合ってきたために指揮系統があいまいになり、大事故の時にはどう対応していいか意思決定ができなかった体質だったという構造的問題だと思いますか。

しかしなぜ、せっかく合併したのに、旧3行(第一勧銀、富士、興銀)で重役以上の座を温情で分け合ってきたのでしょうか?


※ご自身の深い考えを詳しく多めに書いた人にはハート数で優遇します。

※そっけなく短い回答ならハート数を期待しないでください。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2011-05-26 19:37:10
  • 0

まあ、会社価値を毀損させた責任は、最高指揮官に取って貰うのが当然です。何かあった際にクビを差し出す前提で行内随一の高給を得ているのですから。

私は資産家ではないのでよく分りませんが、所謂”上客”ってのは支店長をアゴで使い、本行役員を呼び出せる力があると聞きます。合併時に夫々銀行には預金残高の差があったでしょうが、中身を見ると殆どはあまり利益の出ない客。利益の源泉である”上客”の数についてはどの銀行もトントンだったのではないかと。
合併当時、財務省のメガバンク構想に助けられて(中身よりも、まず合併ありき)呉越同舟の合併銀行になったのですから、”上客”も旧行ルートでがっちり保護してたんとちゃいます?
合併会社でありがちな”旧○○”、「オレは金のなる木を握っている。」っていう力の源泉が無いと維持できないモンですよ。

  • 回答者:とくめい (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

体質と共にコンピューターのシステムが事実上2つあったのがトラブルの元ですね。
そして震災の募金の受付窓口になったもんだから、システム障害になったのかもしれません。
2トップ制を取っていたようですが、事実上勝ち組は富士銀行と興銀であって、第一勧銀は行内では負け組になっていたようですよ。
まあこれはみずほ銀行を辞めた人間から聞いた話ですが。
そのほかみずほコーポレート銀行って言うのもあるんですが、ここは結果的に解散してしまうようです。
主に企業相手の銀行ですし、収益はみずほ銀行より収益率はよいようですが、いかんせん支店数が少なく、みずほ銀行は収益率は悪いけど支店数が多い・・・・って言う事で将来的にはみずほ銀行と合併させてしまうようです(合併と言う言い方があっているのかどうかわかりませんが)

まあ事実上システムが一本化していなかったのが一番悪いんですが、これでシステム障害は2回目ですからねぇ、合併当時にもありましたけど、その時は西堀さんじゃなかったですもんね、しいて言えば、勝ち組・負け組にこだわった行内の行風が悪かったのかもしれません。
構造的問題と言ってしまえばそれまでですが。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る