すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

なぜ沖縄や島とかでは子供をたくさん作るのでしょうか??? 沖縄に行ったのですが、普通に4人兄弟とか5人兄弟とかたくさんいます。。。。
でも自分は東京なのですがここでは1人か2人兄弟が多いように思います。。。なんでかな~と思います。。。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2011-06-04 19:31:50
  • 1

並び替え:

都会のようにビルがあって車があって電車があってというのが沖縄にはないので非常に住みやすいからだと思います。

私も沖縄にはいきましたが、人々の中がとてもいいです。なので人に対して親近感もあり、何でも相談でき、子育てに非常に向いているからだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

>なぜ沖縄や島とかでは子供をたくさん作るのでしょうか?
それは逆だと思いますよ、なぜ、東京は子供が少ないのか?を問わないと。地球上のいきものの目的を考えれば。結局は子孫をたくさん残せるグループが勝ちなのです。負けが明らかなのに、なぜそうするんですか?と。
このままいけば、東京などの日本の都市は数百年後には、沖縄をルーツにもつ人たちであふれることになります。

  • 回答者:Port (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

頭の中が花畑なのでしょう。。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

比較的住環境に余裕があり、転がしておいても育てられる雰囲気がありますね。
気候も温暖で、ドロップアウトしてその日暮らしでのんびりやっていけるからということもあると思います。

  • 回答者:何とかなる (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

勘違いしている人が多いからだ。
日本自体が、すでに人口爆発状態であることを忘れていては、いけない。

小さな島で人口が増えると、どうなるのか。
モアイ像で有名なイースター島の悲劇は、他人事なのか。

沖縄は、人口密度が高く、いわゆる「貧乏人の子だくさん」状態だと思う。
日本本土に、沖縄を援助する経済力があるうちは、沖縄経済も成り立っていられる。
しかし、いつまでも、その保証は、ない。

現在でも、すでに、若者の職場が少なく、米軍基地を引き受けざるを得ないか、出稼ぎのために島を離れるかなど、若者の人生の選択肢が限られてしまっている。

今後は、「産めよ、増やせよ。」と自分たちだけに都合の良いことを言い立てているマネーゲーマーたちの口車に乗って子供を、生み続けていてはならない。
子供たちの行く末を、親の愛情を持って、考えなければ、親の責任を果たしているとは言えないのだ。

東京の人の方が、世の中の状態をしっかりと把握し、自立した考え方で、自分の人生を決定していると思う。
私の東京在住で、結婚している知人の子供の数は、圧倒的に一人っ子が多い。
次に2人か、夫婦だけ。
3人は、一組だけで、4人以上は、いない。

高学歴社会で、食糧自給率が低く、人口密度(480人)が高い、お隣の韓国は、好調な経済力で支えられている。
電気製品や自動車が売れなくなったら、大変ということだ。
その韓国の出生率は、日本よりも低い。
では、出生率も人口密度(277人)も高いフィリピンの国民の暮らしは、どうだろうか。

やはり、適正な人口枠を、国全体で意識していなくてはならない時代になっていると思う。

  • 回答者:団塊 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

親戚が身近にいて皆で協力し合って子育てできる環境だからかもしれません。
都会の夫婦は孤立しやすいので、子育て大変です。
働かないと生活がきついのに、保育園も入れなかったり・・・。
だけど、地方ではそういうことは無いんでしょうね。

  • 回答者:匿名 (質問から47分後)
  • 0
この回答の満足度
  

子どもを育てやすい環境があるとおもいます。
都会と違って近所みんなで面倒を見てくれるにで安心して子育て出来るのと自然が多く子供にもよいからだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から45分後)
  • 0
この回答の満足度
  

他にする事がないんでしょう。
都会は色々娯楽がありますからね、それに比べて島だと娯楽がないので、家に早く帰ってしまいます。
これ以上は言いませんが、他にする事がないからです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る