すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

子供に勉強を教えるために、勉強をしている方、いらっしゃいますか?

  • 質問者:えばやん
  • 質問日時:2008-08-26 15:35:41
  • 0

並び替え:

います
家庭教師をしていた時は結構してたかも

  • 回答者:ごう (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

いますよ

  • 回答者:メー (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

子どもじゃないですが、同僚に微積を教えるために、勉強しなおしてますw

リアルで学生時代に解いていたときと違い、頭の引き出しを開け閉めするのにかなり時間がかかるようになりましたが、毎日やってると、少しずつ、反応が早くなってる実感があります。

こんなことやるのは自分くらいだと思いますが、理数系教科の場合、同時に脳トレでも遊んでおいたほうが良いと思います。一見、関連性がないように思えますが、教科の習熟度と比例してゲームの成績もあがります。

  • 回答者:ぴたごら (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

小4レベルでは 特に勉強することもないです。
が、自分の時代と、書き順が変わっていたり ちょっと
迷うことがあれば 調べます。

答えあわせの時も 答えがあれば それを頼りにしてしまいます。

後は、復習がてらに一緒に問題を解いたりしています。

  • 回答者:ママ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

幼稚園生ですが興味があり本人が教えてといってこれば教えています。
小学生になったら教科書を読んで一緒に学習するのが理想です。

  • 回答者:くすり (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

これからはビジネスレベルで英語が出来る人が増えるので、子供には自分で教えたいと思っています。

  • 回答者:bibali (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

子供の教科書をこっそりと先読みして予習しておきます。
まだ1年生なので大丈夫ですが、そのうち予習してもわからない問題とか出てくるんだろうなぁ・・。

その時はここで、解法を求める質問したら、みなさん答えてくれますかね?

  • 回答者:たろう (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

小学生の子供と一緒に昔塾で習ったなぁと思いながら、つるかめ算、植木算、和差算、年齢算・・・ 夏休みだからこそちょっと頭をひねる問題に取り組んでいます。 

自分で答えを解くだけならさほどじゃないのですが、分かるように(理屈?)を教えるのはとても難しいです。 
今日も朝から2時間ほどがんばりました・・・

  • 回答者:昔の算数 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

まだ子供は小学生ですが、
自分達の頃とは、習っている内容が
少しずつ変わってきてるな、と感じます。

漢字の書き順、繰り上がりの考え方から
高学年の算数の文章題、歴史の問題など、
忘れているのもありますが、
こんなのはなかった!と思うのもあってびっくりです。

三内丸山遺跡が載ってるのを
見たときは、おぉ~って感じでした。

仕方ないので、子供と一緒に勉強してます。
同じ問題を同じように解いて、
教えあったりしてます。トホホ・・・
まぁ、私のほうには、解答もあったりするので
解答を見ながら、自分も納得して
子供に教えることも多いですが。

いつまでこんなことができるかは
わからないですが。

これも勉強してるうちに入りますかね?

  • 回答者:私も6年生 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る