すべてのカテゴリ » 仕事・キャリア » その他

質問

終了

私は事務職です。
風邪を引いたり、生理前だったりして、ひどく体調の悪い日も、
能率が全く上がらないものの、一応仕事に行きます。
インストラクターさんとか、介護士さんとか、
身体を使って仕事をされる方は、
ひどく体調の悪いときには、どうされているのですか?

  • 質問者:koko
  • 質問日時:2008-08-27 23:22:05
  • 0

フリーランスなので仕事があればインフルエンザでも仕事をします。
自宅仕事ですが、普段でも週に2~3日は完徹ありの、体力勝負な仕事です。
38・9度の熱があろうと打ち合わせもいきます。

解熱剤・鎮痛剤・ドリンク剤(高いヤツ)を常備しています。
1~2時間の時間的余裕があれば、近所で点滴をします。
余裕がないときは薬+ドリンク剤です。

体調が悪くても普段通りのレベルが要求されるし、仕事を断ったり遅らせたりは絶対にできないので、薬とドリンク剤に頼らざるを得ないことも多々あります。
ひとりで仕事をしているフリーランス仲間は皆同じような感じです。

  • 回答者:ぽん太 (質問から25分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

とにかく気力で乗り越えています。

自分だけのデスクワークなら、少し考えるかもしれませんが、
相手がいる仕事では、自分の都合では休めません。

  • 回答者:パネラー (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

看護師です。薬を服用します。
なかなか休めませんので、体調管理には気を使ってます。

  • 回答者:今日も夜勤 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

とにかく薬をのんでます。
一回2錠とかかれていても
3~4錠のんじゃうときもあります。

あとは気持ちしだい。
とにかく仕事に集中します。

  • 回答者:まる (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

わたしもOL時代は高熱があってもお腹を下していても出勤してました。
一番困ったのは、風邪で声が出なくなったときでも出勤せざるをえなくて
電話がとれなくて参ったことですが・・・・。
現在は、保育関係の仕事をしています。
真夏でも真冬でも野外に出なくてはなりませんし、
そうなると力仕事もしなければならないし、走ることもあります。
大声を出さなければいけないこともありますから、
やはり欠勤するしかありません。
子供たちや同僚にうつしても大変ですから。
なので、とにかく体調管理には気を遣っています。

  • 回答者:yaya (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自営で体を使いますが.
風邪の時は.事前に病院から多めに貰っておき.風邪っぽいかな?から飲んで
います。40℃のインフルエンザの時も仕事はしました。
痛みのひどい時は痛み止めの薬を飲んででもします。
とにかくしなければならないのでしてから倒れて寝ますね。
プロという仕事なのでどんな症状でも責任はありますので。

  • 回答者:のりこ (質問から19時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

事務職、TV番組AD、フード系のバイトの経験がありますが、仕事は休みません。

ただ、生理痛が酷く、痛いのと全体が麻痺したみたいになって、意識が朦朧としているので、次の日見た時に、間違えだらけだったりして、後がめんどうだったりします。

お年寄り相手で、風邪をうつしてしまうと危険だったりするという意味で駄目な職業とかはあるかもしれないと思いますが、私が経験した職場だと、動く職業でもデスクワークでも、体調悪くて休む人は休むし、休まない人は休まない。という感じでした。

  • 回答者:ゆちぃな (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ピアノ講師です。
熱が40度で歩けないほどだった時、吐き気が止まらないとき、下痢でWCへ往復しまくりだったとき、法定伝染病だったときはお休みし、後日振り替えレッスンを行いました。
筋腫と内膜症があるので生理痛も強いのですが整理では休みません。
相手にうつして迷惑をかけるほどでない風邪や普通の体調不良もお休みせずにレッスンしています。
殆ど立っていて身体全体を踊るように動かしているとはいえ、スポーツ系のインストラクターさんと違い、激しく身体を使うわけではないので出来ることですね。

  • 回答者:まる太 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

身体を使う仕事でも同じです。
人数がいるので、あまりに体調が悪いときは休みます。

  • 回答者:りう (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

体調管理も仕事の一部という感じです。
冬に出張があった時、やたら寒いと思ったら38度を越えてた事がありました。
仕事の緊張感と、冬の寒さで気付きませんでした。
風邪が胃腸にくるほうなので、貼るカイロでしのいでいます。
あと、生理の時などは寝不足だと調子が悪くなったりするので、いつも以上に体調に気をつけています。

  • 回答者:ヤマト (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

某病院の和漢診療科(漢方内科)に行って血行をよくする薬をもらってます。
生理前の体調の悪さは「お血(血のめぐりがひどく悪い状態)」から来ている
と診断されたからです。かなり改善し、ほとんど疲れを感じなくなりました。
身体使っての仕事ではありませんが、
相談者様と同じ事務職です。
ご参考いただければ幸いです。

  • 回答者:LK (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

乗り物に乗る仕事なので体調が悪いと酔ってしまいます。
トイレで吐きながら何食わぬ顔で仕事することになります。
風邪をひいて38.5℃までは仕事していました。
ぎりぎりの人数でやっているので休めませんね。
2回程倒れてクリニックで点滴のお世話になってしまいました。
過酷な状況でも退職する気はないので仕方ないです。

  • 回答者:りさぽん (質問から47分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

介護士ですが、同じです。
仕事に行きます。
立てないぐらいの痛みや病気なら休みますが少々のめまいやだるさなどでは仕事を休むわけにはいきません。
ただ長期間続くようなら何かの前兆かもしれませんので検査に行ったりするのが一番だと思います。

  • 回答者:じろ (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る